*

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

公開日: : 最終更新日:2025/06/24 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ温泉駅、鶴岡駅、余目駅、刈和野駅(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

2012・8・11 9:35 郡山(こおりやま)駅(東北新幹線/東北本線/磐越東線/磐越西線 福島県)
東北のウィーン、楽都郡山。
オレが知っていた郡山の冠は、昔Ecさんが教えてくれた東北のシカゴ。

かつて喜多方ラーメンに舌鼓を打ったホームの「駅そば」は消え、すぐに慣れたが街に降りた時には何か人体に悪影響を及ぼしそうな異臭を嗅いだ。

原発の影響か?
オレにも偏見なんてものがあるのかと訝ったが、あればここにはいない。

会津に向かう列車が混んでいる。
オレも磐梯山が見たい。

生涯の友人、Eさんとの再会から一年。
オレからの返事が遅れているが、彼から達筆な便りが届いた。

郡山には何度となく降りてきた。
でも去年を除けばそのすべてが10年以上昔の出来事で、街並にもEさんの結婚式前夜に立ち寄ったステーキを食わせる店にも、居留守を使われたような余所余所しさを覚えた。

来年のプロ野球オールスター・ゲーム招致に動いている開成山球場。
オレは今でもそこまで歩いていけるだろうか。

素敵な夜もあった。
あの女性の連絡先を聞けずに分かれて、その夜も翌日も、しばらく切ない日々だったように記憶している。

何もかもが積み重ねだ。
そしてこうして今も生きている。

12:33 津川(つがわ)駅(磐越西線 新潟県)
狐の嫁入りの町の昼下がり。
蜩の声を今夏初めて聞く。

休日出勤のOくんと懸案事項を電話で話しながら阿賀野川岸に出ると、赤い橋が架かった風景に出くわした。

初めての旅路に見た風景がそこにあった。

おそらく喜多方あたりまで右側に見えていたゴツゴツした山が磐梯山だったんだろう。
隣席の幼い少女の口から“エンヤー会津磐梯山は宝の山”の節が聞こえてくる。

広大な会津藩領はここ津川を含む。
そして幕末戊辰戦争における防衛線は伸び、若松に悲劇が降った。

もはや遠くなった会津盆地は白く霞んでいた。

阿賀野川の写真が撮れたことを喜んでいる。

昨日までの東京の暑さはここにはない。

13:32 亀田(かめだ)駅(信越本線 新潟県)
甲子園の常連になった新潟明訓は今夏も出場を果たす。
その喜びを表す横断幕が迎えた。

遠くに見えた白く波打つ巨大な造形物はアルビレックス新潟の本拠地か。
スポンサーの亀田製菓の姿は見かけなかった。

亀田祭り開催を告げるポスターが下がる駅の乗降客は多く、車窓を緑に染めた新潟平野もここからじゃ見えない。

新潟の街に近づくにつれて殺風景になる。
そして寂しい気持ちが不意に去来する。

13:51 さつき野(さつきの)駅(信越本線 新潟県)
1駅戻る。

駅前には焼鳥屋が一軒。
どんよりと曇った空の下、暑い空気が張り付いている。

住宅地に駅があるのは当然として、この町の住民には悪いが、この町で降りて、いろいろ探し歩いたとしても面白みを発見できる自信を持てない。

ここに僅かな時間存在できた喜びならある。

ただこんな曇の日には寂しさもつきまとう。

15:01 水原(すいばら)駅(羽越本線 新潟県)
新津駅で乗り換え。

幕末会津の物語を読むまでこの町を知らなかった。
会津藩の飛び地として北陸戦線の前線基地となり、やがて撤退。
阿賀野市の地図に代官所跡があった。

駅前の一本道を行くと古い大衆食堂、美容室とケーキ屋が並んだ古くて洒落た一角があり、時計屋、タクシー会社。

飲み屋は見かけず、ビールを売る店を見つけられない町だったけど、何がしかの住民の意思は見えた。
そうそう、病院もあった。
駅にも風格があり、乗降客も多く、羽越本線の特急も停車するようだ。

ふと風景に目をやると、なぜ今オレはこんな場所にいるのかと思うが、ひとまず水原で良かったと思う。

ロンドン五輪サッカー三位決定戦の結果が気になる。

有楽町の街頭テレビに見入る人々。
そんな光景が現出されたロンドンの世界祭典もこの旅の途中で終わる。

16:16 坂町(さかまち)駅(羽越本線/米坂線 新潟県)
数分の停車。

いくつもの線路が剥がされた広い駅構内。
今も米沢に向かう路線と交わるターミナル駅だが、かつてここには何があったのか。

町では上質を連想させる旅館、寿司屋が出迎え、一本道は果てしない。
かつてオレはあのムコウからやってきた。

本から風景に目を移すと清々とした田園風景。

県境が近くなり乗客は減った。

17:03 村上(むらかみ)駅(羽越本線 新潟県)
ここでは長く停車する。

鮭といで湯の城下町。

最初の旅で落日を眺めた瀬波温泉は恋人たちの聖地を謳う。

オレもまたあの場所に一度だけ風景に紛れたことがあるが、そんな心持でたたずんだものだ。

ささやかに蜩の声が聞こえる駅頭で酒と握り飯を3つ。
村上駅の便所はとてもきれいだった。

そして、、、海だ!
あれは佐渡か?

18:09 あつみ温泉(あつみおんせん)駅(羽越本線 山形県)
海岸線に出るとうれしくて席を移動する。

夕暮れ国道と並走。
温海での思い出話は「こけし」だ。

照れくさいことをして想いを伝え、そして何事かを重ね、今を生きている。
素晴らしいじゃないか。
だから今のオレなりにこの夕日を伝えるだろう。

ここでも数分の停車。
今年も若い女性の一団が乗ってきた。

駅は閑散として職員の姿もないが、温海温泉を支持する層がああいった女性たちであることが、なんだかオレを誇らしい気持ちにさせている。

車窓からの夕景



18:55 鶴岡(つるおか)駅(羽越本線 山形県)
庄内の城下町の日が暮れて、品のいい明かりが灯っていた。

駅の姿を写真に収めて便所に行ったら僅かな時間が尽きたけど、旅を続けていればそのうちここにも泊まることになるだろう。

社会的にもオレにとっても鶴岡はそういう街だ。

19:18 余目(あまるめ)駅(羽越本線/陸羽西線 山形県)
とうとう降りた。
この庄内のターミナル駅に。

月山山頂のまち、か。
朝市会場は円盤の下にあり、和装の余目ホテルでは食事の支度が整っている。

もう少し時間が欲しかった。
4日後にもう一度通るが、さらに時間はない。

ここ余目で陸羽西線に乗り換え。
接続に猶予はあまり与えられていない。

22:51 刈和野(かりわの)駅(奥羽本線 秋田県)
新庄で奥羽本線に乗り換え。

ある物語に魅せられて22:15に着いた町。

川上健一さんの「祭り囃子がきこえる」で描かれた刈和野。
幻の大にいちゃんが帰ってきた町。

物語は、現在もこの町で続いている日本一の大綱引きを題材にしたもの。
駅横にその巨大な姿が展示されている。

勝負は毎年長期戦になり、倒れる者も出る壮絶極まる一年の行事だという。

そんな土地で関東では見られない吸血族と闘いながらひとり横手に戻る列車を待っている。

客室灯の消えた回送列車が通り過ぎる。
まるで幽霊列車だ。

秋の虫の声を聞くのもこの季節。
東北の短い夏はすでに終局に近づき、刈和野は涼しかった。

歩いていて長野の田舎で嗅いだ朝餉の香りにふと立ち止まった。
見上げれば星がきれいだ。
一軒だけ開いていた飲み屋は近寄りがたく、貧相な食事で済ませた初日。
暑いには暑いがビールを欲っしなかった。

独り者のままだったら寄りつかなかったであろう刈和野。
夜更けに異郷の寂しい駅にひとりでいたことはさすがのオレにもなかったよ。
孤独という言葉は今のオレにはない。

跨線橋に旧駅舎のこじんまりとした姿を写した写真が飾ってあった。
商工会が一枚噛んだ現駅舎には町一番のレストランも入っていた。

オレが歩いた通りが綱引き会場なんだろう。
真相を知らぬまま死んでしまうかもしれないが、知りたかったことはそのことじゃないんだ。
刈和野という地名に反応する人生になったことをオレは喜んでいる。

横手に向かう列車が賑わっていて、秋田美人の車掌に休む暇を与えない。
秋田でこんな時間にこんなに混んでいるものだとはまったく思っていなかった。

オレはまた去年の鹿角花輪のように、ひっそりと街に着くものだとばかり思っていたよ。

関連記事

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月15日・・・厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町 2004・8・1

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その2-平田、松本、食蔵BASARA(篠ノ井線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月7日・・・平田駅、松本駅(篠ノ井線) 16:43 平田(ひらた)駅(篠ノ井

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その2-大村、竹松、早岐、佐世保、佐世保中央、中佐世保、左石、佐々、たびら平戸口、松浦(大村線/佐世保線/松浦鉄道) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・大村駅、竹松駅、早岐駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、左石駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑