「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、丸岡駅、芦原温泉駅、動橋駅、石動駅、小杉駅、越中大門駅、魚津駅(北陸本線)
13:31 南条(なんじょう)駅(北陸本線 福井県)
駅前に商店などはなく、地図を見ると「日野川の畔に行ってみるか」と思うくらいで、他にやることが見あたらない。
近くの365号国道と北陸自動車道を車が多く行き交うが、とても静かだ。
13:50 今庄(いまじょう)駅(北陸本線 福井県)
2駅戻る。
駅前通りは狭く起伏に富んでいる。
駅と周囲の家並みは温泉場を思わせる。
日が差して、あたたかくなった。
雪国仕様の頑丈な駅には土産物屋が入っていて、今庄そばを買った。
敦賀駅の「駅そば」で出しているのが今庄そばだという。
さっき寄ったけど、うどんにしちゃったな。
列車に乗り込み、日本の里山暮らしが垣間見える線路を北へ向かってる。
14:21 北鯖江(きたさばえ)駅(北陸本線 福井県)
駅舎は巨大な畜舎を思わせる。
理由もなく好きな造りだ。
遠くに雲を貫く白峰が見える。
あたりでは藤田光学という会社が大きな存在感を放っている。
ただ、どこにも行くところがない。
ちょうど敦賀行きがやってくる。
ひとつ手前の鯖江に戻って、次の福井行きを待つ。
鯖江(さばえ)駅(北陸本線 福井県)にて
6年振りの鯖江。
あらゆる記憶が遠くなっていく。
眼鏡の街だ。
15:10 大土呂(おおどろ)駅(北陸本線 福井県)
小川が流れている
。線路の下を屈んで潜った先で白鳥が飛び立った。
思わず「おいっ!っ」て言ったけど、一声を発して遠ざかっていった。
白鳥を間近で見た最初にして、おそらく最後の機会になるだろう。
その先には北陸自動車学校がある。
圧倒的な存在感を持つ駅舎だ。
ペンキは剥がれ長く風雪に耐えてきた歴史の証人顔をしている。
ホームからの眺めが特にいい。
ビールが買えて心から喜んでいる。
風が冷たくなったけど、日差しを浴びて気分も上々。
たったひとりの待ち人として今ホームにいる。
次のが来たら、ようやくオレは福井に到着する。
福井(ふくい)駅(北陸本線/越美北線/えちぜん鉄道 福井県)にて
日差しが戻ればあたたかい。
2年前にこの街で恋をしたいと思った福井。
駅前のだだっ広い広場に設置されたFMステーションでは何か楽しそうなことを喋っている。
16:14 春江(はるえ)駅(北陸本線 福井県)
福井のひとつ先の駅で降りる。
駅を眺めていたら、赤ん坊連れの若いご婦人がシャッターを押してくれと頼んできた。
とてもチャーミングな女性だった。
餃子屋の赤提灯に万国旗を掲げた旅館。
ほーっと思いながら磯部川に沿ってしばらく歩く。
福井平野の今年の収穫に幸あれと祈る。
16:43 丸岡(まるおか)駅(北陸本線 福井県)
柴田勝豊作、日本最古の天守閣が残る丸岡城は駅から遠くてとても歩けない。
駅前には2軒の酒屋が並んでいる。
日の当たる場所でビールを飲んだ。
ここから福井空港が近く、2機が旋回する姿が青空に映えた。
17:17 芦原温泉(あわらおんせん)駅(北陸本線 福井県)
焼き芋屋の軽妙なトークが夕暮れの温泉口に響く。
駅を出て、懐かしさを覚える町並みに感嘆の声を挙げ、ステキな町を歩いた。
竹田川では少女が語らい、自転車を置いた少年がひとりたたずむ。
もう辞めてしまわれたが、得意先の女性が芦原温泉のご出身だったことを思い出した。
元気でおられるだろうか。
彼女はここで育ち、ここに戻って暮らしていくことを願っていた。
駅近くのささやかな賑わいの中にいて、彼女の思いに対してなるほどと思ったよ。
18:05 動橋(いぶりはし)駅(北陸本線 石川県)
一向宗門徒の国、加賀。
蓮如上人所縁の篠生寺のそばで5分早い18:00の時報が鳴る。
散歩に適した町だった。
寿司屋、菓子屋が典雅な灯を町に提供し、造り酒屋では新作の発表を謳っていた。
夕陽を浴びてそそり立つ加賀観音を拝めた。
夕暮れ時に気持ちのいい駅に降りた。
19:58 石動(いするぎ)駅(北陸本線 富山県)
途中、金沢駅で乗り継ぐ。
木曽義仲、巴御前所縁の地。
「火牛の計」はここで生まれ、倶利伽羅峠に向かった信越北陸軍は、空前の大部隊を集めた平家軍にその後の滅亡につながる深刻なダメージを与えた。
駅前は光にあふれ、町が青く染まっている。
結婚式場を兼ねた料亭などもあり、通りには品のいい灯がついていた。
歩くのもよかったが、うれしい驚き「駅そば」があったので暖簾をくぐる。
うまい天ぷらうどんだった。
20:30 小杉(こすぎ)駅(北陸本線 富山県)
国道に面した大型店舗が強烈な光を放っているが、旅館にスナック、飲み屋もあって駅前は町の対面を保っている。
その光の凄いこと。
「QUATTRO BOOM」か。
正体が掴めない。
きっと様々な商売がそこでは行われているのだろう。
2年前の北陸行で小杉を通過した際にやけに賑やかな町があると思い、今回の下車に至ったわけだが、なるほどこういうことだったか。
ここは富山市内ではなく、射水市の中心地だった。
20:39 越中大門(えっちゅうだいもん)駅(北陸本線 富山県)
次の富山行きには間があり、ひと駅戻る。
駅前からは町を彩る灯はひとつも見えず、送迎車がいなくなると、駅灯だけがぽつんと残される。
すぐに富山行きがやってきた。
魚津(うおづ)駅(北陸本線 富山県)にて
22:48 アパホテル魚津駅前202号
魚津駅前の空は、煌々としたマンテンホテルと、不気味なまでに照明を落としたここアパホテルに二分されている。
どちらもさして背は高くない。
漁師町ということもあるのか、荒っぽい身なりの人々しか見かけなかった街の灯は、行き交う人の数に比して多く、富山とはまた違う文化圏なのだと感じた。
角に立つ女性の姿もあり、派手な車を乗り回す鼻で笑うべき男の所行も見かけた。
この街の少年たちが甲子園を沸かせたのはオレが物心つく前。
石動球児が甲子園の土を踏んだのが小学生の頃。
時代は移り、富山は高校サッカーで全国制覇の県になった。
富山駅の工事は終わっていなかった。
新幹線開業は今年度末を予定している。
北陸本線は第三セクターへと移行する。
そうなったら、もうオレはこの線区に用事を見つけることはないのだろうかと野々市駅の灯を見て思った。
2年前に小杉駅が果たした役割を今回は野々市の光が担ったわけだ。
敦賀駅、高岡駅、富山駅の完成形には会いにいきたい。
ここ魚津は新幹線構想から外れてしまった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲
-
-
「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】3日目(室蘭-岩見沢)-室蘭、苫小牧、鵡川、静内、様似、追分、夕張、新夕張、清水沢(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)
鉄旅日記2012年8月13日・・・室蘭駅、苫小牧駅、鵡川駅、静内駅、様似駅、追分駅、夕張駅、新夕張駅
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その2‐鯉川、東能代、岩館、深浦(奥羽本線/五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月12日・・・鯉川駅、東能代駅、岩館駅、深浦駅(奥羽本線/五能線) 10:19
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その2-上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港駅、東京葛飾金町 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・上天草、三角駅、肥後長浜駅、宇土駅、上熊本駅、肥後大津駅、熊本空港
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004