*

「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

公開日: : 最終更新日:2025/06/06 旅話, 旅話 2014年

鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(紀勢本線)/丹鶴城公園

2014・3・9 7:12 紀伊勝浦(きいかつうら)駅(紀勢本線 和歌山県)
旅館のおかみさんはとても美人でやわらかい和歌山弁を話す。
バレーボール全日本代表の中に彼女に似た美人がいるが名を思い出せない。

港では松島巡りを売り、マグロとクジラ料理を推奨している。
朝の早い喫茶店は、確か昨夜暗くなっても営業していた。

黒潮の町を出る一番列車は都会からすれば遅く、旅先のオレにしてはのんびりとした朝を迎えた。
朝の寒さは東京と変わらない。

駅から港へと向かう道は昨夜も何度も通り、今朝もまた。
港の風景とあわせて、おそらくオレなら見飽きることはないだろう。

那智本宮、熊野古道、那智の滝。
ゆっくりと旅ができる地点まで人生を進められたら、また来よう。




7:31 太地(たいじ)駅(紀勢本線 和歌山県)
串本方面に2駅。
クジラ漁で世界的に悪名が轟いたのが太地湾。
その太地の風景を見ておきたかった。

上りの列車はたいして時間を置かずにくるから、すぐに引き返すことになる。
駅は少し奥まった場所にあり、高台のホームから現場は見えなかった。

漁師は何も悪いことをしているわけじゃない。
昔からの営みを守っているに過ぎない。
そんな暮らしに外野から非難が起こる。
やりきれない思いでおられることだろう。

生きていくことの意味を考えるには、ここはいい場所なのかもしれない。

湯川(ゆかわ)駅(紀勢本線 和歌山県)
紀伊勝浦方面に戻り、ひと駅目。

かつて駅前の駐車場に車を止めて、駅のホームへと駆け上がり眺めた湯川湾。

外洋に口を開けた美しい景色が、そこにあった。

8:16 那智(なち)駅(紀勢本線 和歌山県)
「渡海上人舟出の浜」で日を浴びる。

南方海上にあるとされる観音浄土への決して戻ることのない船出。平安時代から行われ、明治に入っても足摺岬にその記録が残る。

駅から海辺はすぐの距離にある。
駅前には補陀洛山寺が鎮座している。
古歌に詠まれた「渚の森」だという。

「近畿の駅百選」に選ばれた那智駅は、道の駅に隣接している。特に目につくものはない。
寂れた現代風景と輝かしい世界遺産。
皮肉にも見えるが、ここは古の道の入口にあたる。
そんな場所の現代風景として、この駅前は違和感を持たない。

平家ゆかり地でもあり、平時子、平維盛の慰霊碑が近くにあるという。
しかし肌寒い。
ビールは余計だった。

8:41 三輪崎(みわざき)駅(紀勢本線 和歌山県)
数分の停車。

神話の浜に冷たい風が吹く。
南海人の会話はラジオを聞くより面白い。

神武東征上陸地の看板が見えた。
神話の頃、現在オレが暮らすあたりは蛮族の巣だったわけだ。

新宮へとつながる開けた砂浜が美しい。
那智の砂浜もまた白かった。

新宮(しんぐう)駅(紀勢本線 和歌山県)にて

9:19 丹鶴城公園(たんかくじょうこうえん)
乗ってきた列車は新宮止まり。
街に下りる。
次の上り列車が来るまで3時間近く待たなければならない。

新宮の街をぶらぶらしながら時間を潰そうと思っていたけど、計画変更。
かつて42号国道から眺めた風景を頼りに、ひと駅歩いて県境を越えようとしている。
手始めに百貨店やスーパーが並ぶ一帯を抜けてここ新宮城跡に登り、新宮市内を一望に収めた。

古い時代、このあたりがどういう経緯で神域になったのかよくは知らない。
どれくらい昔の話なのかも知らない。
新宮駅前に公園として整備されている徐福さんの話もそうだ。

でもこうして外洋に開かれた街を眺めると、様々なことがあったのだろうという想像はつく。
海洋民族でもあった日本人。
南海道の知らざる歴史に思いを馳せる。


新宮~鵜殿間(徒歩)


10:47 鵜殿(うどの)駅(紀勢本線 三重県)
ジャズの名演奏が流れていた新宮の「仲の町」。

熊野速玉大社に立ち寄り、熊野川を渡る。

新宮の街中が幻かと思えるほど歩き、渡った先の三重県紀宝町には穏やかな春の日差しが満ち、冷たかった北風は心地いいものに変わった。
雲雀の声が聞こえる春先の南紀を満喫している。

北越紀州製紙の工場へとつながる引込み線が敷かれた寂れた駅にいる。
しかし駅前は42号国道(熊野街道)に沿ってなかなか賑やかだ。
ホテル、各種飲食店にギターショップまである。

コンビニの若い女性は、都会的な可愛らしさとよそよそしさでオレにビールを売った。
近くでビートたけしさんによく似たじいさんを見かけた。

それにしても、なかなか堪える徒歩行だった。

関連記事

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 17:00

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 最終日(志賀高原湯田中-中込-東京)-湯田中、菅平湖、中込ローソン、竜王駅、道の駅甲斐大和、藤野駅、東京町田【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】

車旅日記1998年7月20日 1998・7・20 7:25 湯田中‐某クラブ志賀高原 486㎞ こ

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)

鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅

記事を読む

「鉄旅日記」2005年初冬 その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】

鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)

記事を読む

「車旅日記」2006年初夏 最終日(近江八幡-長浜-揖斐-岐阜)-ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤坂駅、揖斐駅、木知原駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】

車旅日記2006年7月17日・・・ホテルはちまん、近江八幡駅、安土駅、彦根駅、長浜駅、垂井駅、美濃赤

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑