「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅、山梨市駅、塩山駅、甲斐大和駅、四方津駅、梁川駅、上野原駅、国分寺駅、武蔵境駅(身延線、中央本線)
12:59 富士宮(ふじのみや)駅(身延線 静岡県)
富士駅で乗り換え。
肝心の富士山は雲に隠れている。
仕方がない。
ジャック・ブリスコ×ザ・デストロイヤーのNWA世界戦が行われた町は今、どこからか焼きそばの匂いが漂う街として名を馳せている。
本町のアーケードを歩いてきたよ。
じきに列車が来るんで行くが、ここじゃ、麓じゃ、いつも富士山とは縁がない。
14:14 身延(みのぶ)駅(身延線 山梨県)
去年の台風被害で止まっていた身延線が開通したのは3日前のことだという。
知らなかったな。
前回が何年前だったか覚えていないが、2両の座席は埋まっている。
釜無川に沿い、身延山久遠寺の麓で静かな時をしばし過ごした。
行き交う車の量もすくない静謐な場所だ。
14:55 鰍沢口(かじかざわ)駅(身延線 山梨県)
沿線風景に変化は見られない。
無人駅で甲州の山並みに目をやる。
あれは南アルプスになるのか。
煙った山々を望む。
15:02 市川大門(いちかわだいもん)駅(身延線 山梨県)
武田信玄の弟、一条信龍が甲斐に侵攻した織田軍に捕らわれ斬られた町。
それからしばらくして甲斐の国は滅びた。
山梨県が最強軍団を擁する地域として一番輝いた時代が430年ほど前にあった。
駅名を聞いて、そんなことを思っていたよ。
南アルプスがいよいよ近い。
竜宮城のようなこの駅舎は何に由来するものだろう。
15:33 南甲府(みなみこうふ)駅(身延線 山梨県)
数多くの駅を辿ってきた身延線の旅もそろそろお開き。
甲府が近づき乗客が増え、気づけば風景が家並みに埋め尽くされている。
大きくカーブを切ると座席正面に富士山が頭を出した。
富士宮じゃ悪かったなってところか。
おかしみのある姿だったよ。
南甲府駅は威容だった。
16:27 石和温泉(いさわおんせん)駅(中央本線 山梨県)
甲府駅で乗り換え。
海から山へ。
日本は美しい。
今日が春初日。
南アルプスに囲まれた駅前の温泉街をぶらぶらと歩く。
「週末は山梨で」という色褪せたポスターに惹かれ、ああそれもワルくないなと思う。
まるでかくれんぼのように時折富士山が頭を出す。
中央本線を辿る経験はそう多くない。
ひとりじゃ初めてだ。
16:44 山梨市(やまなしし)駅(中央本線 山梨県)
盆地の街が高原のような爽やかさに満ちた春初日。
甲斐の山々から雪の覆いがとれるまであとどれくらいの日数が必要だろう。
夕日に赤く染まる峰々が生命力に満ちている。
17:13 塩山(えんざん)駅(中央本線 山梨県)
予定に齟齬が生じ、ここで30分の停車。
前回ここに下りたのとは反対側、つまり富士山側の生活に分け入った。
空気からだろうが、山間の国々を歩くと清潔という言葉を思い出す。
東京が近いことは知っているが、しばし忘れたい。
早く家に帰りたいとも思うが、それ以外のことはしばし忘れたい。
17:51 甲斐大和(かいやまと)駅(中央本線 山梨県)
こうしてまたこんな時間が訪れる。
人が集まる駅という空間にいるが、ここにはオレ以外誰もいない。
そして穏やかに日が暮れていこうとしている。
この武田家終焉の地で。
ナントかの日が暮れて。。
大好きなメロディーが流れる中を駅に下りて、ヤマザキのお店で酒をあっためてもらい、さっきからこうしてる。
たまらなく好きだ。
そして帰る場所を想う。
ようやく人生が素晴らしくなってきた。
18:44 四方津(しおつ)駅(中央本線 山梨県)
甲州街道沿いの小さな駅で特急の通過待ちによる途中下車。
ほんのりとした灯に包まれたいい駅だった。
思い返す。
かつてのオレが車で甲州街道を上下していた。
18:59 上野原(うえのはら)駅(中央本線 山梨県)
かつて富士見パノラマスキー場に行って大雪に降られ、中央道は通行止めとなり、遅々として進まない甲州街道を夜を継いで帰ってきたことがある。
最悪これくらいにはどこそこに着くだろうという最悪の予想をことごとく塗り替えていく悪夢のような帰り道だった。
翌日の昼頃に渋滞も解消し、食事を摂れる店を探してこの穴倉のような駅に寄ったんだ。
穴倉、、そう思わせる面白い構造の駅だ。
山梨は景色に変化があって素晴らしい。
故あって甲府行に乗る。
まだ旅を終わらせる時間じゃない。
19:13 梁川(やながわ)駅(中央本線 山梨県)
2駅戻る。
甲州街道を走る車の音だけが聞こえる駅。
駅員の姿はなく、単独での入山に注意を呼び掛ける表示の他に目を引くものはない。
20:19 国分寺(こぶんじ)駅(中央本線 東京都)
昔香る街は丸井の街。
そして今じゃオレの馴染みとなった地域に向けて、西武線がここ国分寺から線路を伸ばしている。
駅を出ると様々な客引きがコンサート会場でのダフ屋のように陣取りをしている。
正真正銘初めて訪れた東京の街。
オレにはやることがまだまだたくさんある。
20:37 武蔵境(むさしさかい)駅(中央本線 東京都)
高架化完成まであと一息。
そんな状態の駅。
当然暗いが、武蔵野の風情というものがあの美術館らしきあたりにはあった。
街の奥行きはたいしてなく、平日祝日ということもあって人波はおとなしいものだった。
ここからも是政に向けて西武線が走っている。
街がきれいになるのはいいが、中央本線が地べたを走ってる頃にこの駅に降りてみたかった。
ここ武蔵境から西武線が分岐していく様を見るのがオレは好きだった。
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その2-泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白馬大池駅、安曇追分駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月30日・・・泊駅、越中宮崎駅、市振駅、糸魚川駅、頸城大野駅、小滝駅、平岩駅、白
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本
-
-
「車旅日記」1997年夏 2日目(新潟-象潟-田沢湖付近)-道の駅豊栄、道の駅加治川、道の駅朝日、道の駅鳥海、蚶満寺、道の駅西目、八津駅【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月14日 1997・8・14 4:35 7号国道‐豊栄(道の駅) 出発。 友と
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)
鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須
-
-
「車旅日記」2004年秋 最終日(城崎-京都)走行距離256㎞-レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、福知山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東
-
-
「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その2-新今宮、天下茶屋、堺東、三国ヶ丘、上野芝、百舌鳥、百舌鳥八幡、金剛、千早口、高野山、極楽橋、新今宮、大阪、姫路(南海本線/南海高野線/阪和線/高野山ケーブル/大阪環状線/山陽本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月12日・・・新今宮駅、天下茶屋駅、堺東駅、三国ヶ丘駅、上野芝駅、百舌鳥駅、百舌
-
-
「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング
車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今までの旅
-
-
「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その2-田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別府・ホテル清風屋上ビヤガーデン【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・田川後藤寺駅、豊前川崎駅、宝珠山駅、日田駅、豊前中村駅、鳥栖駅、別