*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅、長島ダム駅(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)

11:07  新金谷(しんかなや)駅(大井川鐡道本線 静岡県)

特急車両に乗ってきた。ひどく揺れた。

新金谷駅のホームはまるで鉄道博物館。レトロな空気に浸る。

新金谷でもビールが飲める。確か売店の表示に見た。着いてみるとショーケースにビールはなく、ビールはないかと聞く気が起こらず、「まん防」で酒類の提供を見合わせているのかもしれないと勝手に納得して外に出ると、商業施設があるじゃないか。

ビールを求めて入ると、そこが社員旅行で寄った鉄道テーマパーク。あぁここだったか。やはりビールはなく、富士山サイダーといなり弁当を購入。駅の待合室で楽しむ。

出発間際に駅舎内のカフェでコーヒーを買って下りを待つ。

11:07発、千頭行き。さっき乗ってきた特急車両が満載の乗客を乗せてやってきた。

鉄道テーマパークを求めてきた客が降りて、門出駅でも降りる。

門出を出ると大井川に沿う。河川敷の多くを川砂利が露出した姿は荒涼として、まるで砂漠を見るかのよう。

線路脇に菜の花を見る。地元の江戸川堤も黄色に染まりつつある。春は桜。その通りだが、菜の花も春を待つ理由の中でその存在感は濃い。

12:28  千頭(せんず)駅(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線 静岡県)

大井川本線は千頭で行き止まりになる。ホームを変えたところに線路幅の狭い軌道を往く客車が止まっている。

「駅そば」の湯気が上がり、駅前は賑わいを見せている。

河川敷に下りられるスペースがあり、荒涼とした様を写す。

12:29発、井川行き。列車はごつごつのろのろと動き出して、次の川根両国に着くと孔雀を思わせる雉の姿。

ぼちぼちと桜は開き、風が茶畑を揺らす。登山鉄道のような井川線。川辺に沿って幽谷を登り往く。

13:12  アプトいちしろ駅(大井川鐡道井川線 静岡駅)

土本駅は土本さんの家の前。周囲には4軒しかなく、平成初期までは井川線が唯一の交通手段だったとのこと。若い車掌さんのユーモアに満ちた観光案内が車内に流れる。

川根小山駅では行き違い。ホーム到着前に急停止。運転士さんが降りて、線路に落ちた枯れ枝を除去する。なるほど。この速度じゃそれも可能。

最近じゃ肥薩線で驚嘆したが、よくぞこんな狭いところに鉄路を通したものだ。

自然災害のたびにある区間が不通となるものの復活してきた鉄路。少し前じゃ閑蔵から先へは行けなかったはずだ。

アプト式車両連結のため5分の停車。1959年の開業時には川根市代駅で、1990年の改称時に現在地に移動している。

ひとつ先の長島ダムまで90パーミルの急勾配を登るとのこと。廃線となった信越本線横川~軽井沢間の碓氷峠を登ったのも、最初はアプト式だったと記憶している。

緑色の川面と桜木を写す。事前に地図を眺めて、ここが一番水辺に接近しているため、周囲を散策して折り返すつもりでいたが、アプト式登山に同道しよう。

ひとつ先まで往く。

13:27  長島ダム(ながしまだむ)駅(大井川鐡道井川線 静岡県)

アプトいちしろ~長島ダム間にはダム湖に沈んだ旧線跡がある。川根長島駅も運命を共にしている。

「疎」からくる「苦」。不便な生活を強いられていた当時の住民に夢を見させたというダム建設。その是非をよそ者がとやかく言うものじゃない。

列車からだと長島ダムは正面に見える。

アプトを外すために5分の停車。その5分後に上りがやってきて、またアプトを接続する。

その列車で戻ろう。愛らしい駅舎を写して滞在10分で折り返す。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2007年如月 最終日(奈良-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月12日・・・奈良駅、亀山駅、桑名駅、弥冨駅、富士駅、沼津駅(関西本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その2-伊那大島、駒ヶ根、伊那北、岡谷、下諏訪、茅野、山梨市(飯田線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・伊那大島駅、駒ヶ根駅、伊那北駅、岡谷駅、下諏訪駅、茅野駅、山梨市駅

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その1-東京、大垣、米原、長浜、敦賀、鯖江、西鯖江、大聖寺、加賀温泉(東海道本線/北陸本線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月13日・・・東京駅、大垣駅、米原駅、長浜駅、敦賀駅、鯖江駅、西鯖江駅、大聖寺駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月4日・・・会津若松駅、広田駅、野沢駅、徳沢駅、津川駅、五十島駅(磐越西線)

記事を読む

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(常磐線/京浜東北・根岸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その1‐萩、玉江、東萩(山陰本線)/萩散策 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・萩駅、玉江駅、東萩駅(山陰本線)/萩散策 2020・7・2

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑