*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(常磐線/京浜東北・根岸線)

2022・3・5  4:32  金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)

2時過ぎに起きてテレビをつける。緊急なニュースはないようだ。ストレッチから筋トレにかかる。

ロシアのウクライナ侵攻から1週間。世界を欺き続けた氷の独裁者は戦車の列をキエフに向かわせ、軍事施設限定と謳った攻撃は市民にも向かい、原発には砲撃を加え、さらに支配下に置いた。

各国はウクライナに様々な形での支援を表明。日本は軍資金の他にも防弾チョッキを送ることで憲法解釈上のちょっとした確認があったとのこと。北京パラリンピックは昨日開幕。コロナ第6波はまだ抜けず、オレは西へ。

珍しく町に酔い騒ぐ姿はなく、深夜カラオケ店の前にしゃがみこみ煙草を吸う女性の姿のみ。コンビニで水道料金の支払いを済ませ、水を購入して西へ。

西へ向かう。

5:57  桜木町(さくらぎちょう)駅(京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン 神奈川県)

北千住4:45、日暮里4:55。それから約1時間。桜木町着5:50。

横浜の朝が明け放たれようとしている。ランドマークタワーに観覧車、パシフィコ横浜。

30年前のオレはよくこの地にいた。さしたる理由があったわけじゃない。横浜は若者が目指すべき場所だった。

桜木町が初代横浜駅だったと降りてみて初めて知った。

6:12  関内駅(京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン 神奈川県)

約10分の滞在。横浜スタジアムを眺めるためだけに降りた。1859年の横浜開港に伴い設置された関所の内側だったことが地名の由来。

ここがオレにとって初めての横浜。阪神戦だった。田淵選手が2本塁打。カープ戦じゃギャレット選手も2本塁打。その試合の幕切れは乱闘劇だった。大洋ファンの友人とオレが贔屓するヤクルト戦を観たのが野球観戦の最後。もう30年前のことになる。

佐野元春さんのライブも観にいったよ。1987年カフェボヘミア・ミーティングに、それから2年後のナポレオンフィッシュ・ツアーは2日連続。

関内ホールでは憂歌団を。帰りの車で思いを打ち明けてフラれた。神奈川県民ホールじゃ甲斐よしひろさん。町田で食事をして向かい、帰りに降りた柿生駅で同じくフラれている。今じゃ甘い記憶だよ。

佐野元春さんを観にいった県民ホールはひとり。誰も誘えなくてひとりだった。ひとりなのは旅だけじゃなかったとあらためて思い知る。さらには山下公園に中華街、、、きりがない。

伊勢佐木長者町では親父に連れられて、岸本加世代子さん、音無美紀子さんがマドンナの「男はつらいよ第28作 寅次郎紙風船」。親父の記憶が濃厚な街。

最愛の存在はこの春に小学校に上がる。御祝いと名入りの鉛筆を贈った。甘くも苦い思いが胸に込み上げる。

ふと振り向けば磯子の浜にまん丸のお日さまが上がっている。春を喜ぶ。

6:28  新杉田(しんすぎた)駅(京浜東北・根岸線/金沢シーサイドライン 神奈川県)

シーサイドラインへ回廊が延びている。人の列ができている。流れに乗るように歩いていく。その先の景色が知りたくて。

この列車の知識の持ち合わせはなく、モノレールかと思っていたが、「ゆりかもめ」や「日暮里・舎人ライナー」と同じく無人運転の新都市交通。

高架から眺める景色は工場街。その先に横浜港。お日さまはすでに輪郭をぼかしている。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その5‐並河、園部、胡麻、下山、福知山(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・並河駅、園部駅、胡麻駅、下山駅、福知山駅(山陰本線) 16

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、流山、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線) /萬満寺/近藤勇陣屋跡【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北

記事を読む

「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 最終日(岩国-東京)-岩国、海田市、岡山、西大寺、播州赤穂、山科、南草津、豊橋、愛野、菊川、熱海(山陽本線、赤穂線、東海道本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月14日・・・岩国駅、海田市駅、岡山駅、西大寺駅、播州赤穂駅、山科駅、南草津駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 最終日(和歌山-東京)その1-打田、妙寺、高野口、橋本、五条、吉野口、法隆寺、平城山、木津、京田辺、四條畷、住道(和歌山線、関西本線、学研都市線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・打田駅、妙寺駅、高野口駅、橋本駅、五条駅、吉野口駅、法隆寺駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その5‐京福嵐山、阪急嵐山、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山、京都(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・京福嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-宇治)-中書島、伏見桃山、桃山御陵前、桃山、JR藤森、木幡、黄檗、京阪黄檗、京阪宇治(京阪本線/奈良線/京阪宇治線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】

鉄旅日記2015年3月21日その2・・・中書島駅、伏見桃山駅、桃山御陵前駅、桃山駅、JR藤森駅、木幡

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】

鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏 初日(東京-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線) 【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】

鉄旅日記2008年7月19日・・・畝傍駅、高田駅、大和高田駅、近鉄郡山駅、郡山駅、王寺駅、五条駅、和

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑