*

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(花輪線)/和心の宿姫の湯

2022・1・9  5:58  和心の宿姫の湯

線路を越えた先にささやかな温泉街がある。

灯りはほぼ消えていた。

到着時間はホテルにとって好ましいものではなかったようで、少し迷惑をかけてしまった。ともあれ宿で食事を摂ることのないオレには新鮮ともいえる品々で、朝食への期待もふくらんだ。

だんぶり(トンボ)長者伝説が残る里での湯治。あえて湯治と表現しよう。おかげで癒えた。

約1500年ほど前のことになるのだろう。暮らしは貧しいが働き者の夫婦がいた。暑さと疲労のために農作業中に眠ってしまった二人の口にトンボが触れ、夢のお告げにより何事かの予感に包まれてトンボの後を追うと泉にたどりつく。泉をすくって口にすると甘美な味わいの霊酒で、これを口にする者はどんな病も癒え、二人は長者となり、さらに娘は継体天皇の后となったという話。

長者の死後、霊酒はただの水に変わったという。

ここで酒もよく飲んだ。眠りの質はそれほどでもないが、湯は適温で素晴らしかった。朝起きて入り、朝食前にも。朝酒がまた美味い。朝食後にも温まろう。

川の瀬から湯が湧きだしていたことからその名がついた湯瀬。アルバイト先で湯瀬姓の同級生と出会っている。その女性をふと思い出した。30年前の彼女の夢が叶ったのであれば看護婦になっている。

鹿角の冬。窓から見える景色は白く凍りついている。空の色もまた同じ。見ようによっては空もまた銀世界。なるほど銀を表現するのに多くのケースでグレーで代用する。

急ぐような旅をこれまでしてきたけど、こうして温泉地で落ち着いた時間を持つのも得がたい。最愛の存在にもこんな時間を経験させてあげたい。そのためにこれからどうしていくか。

湯瀬温泉という小さな温泉街で過ごした朝が示してくれたものに感謝。心地よい眠気がやってくる。

8:38  湯瀬温泉(ゆぜおんせん)駅(花輪線 秋田県)

銀世界に染まった身。すれ違いの杖をついた老婦人に挨拶をすると、笑みを浮かべながら聞き取れない方言で応えてくる。

ホテルから駅へは約3分。昨夜たどった温泉街に下りて米代川を写し、再び駅への道。

昭和の看板をつけた町角にもまたスマホを向ける。

3度の温泉で温まった体は保温性に優れ、吹雪いた村の空気を清々しく感じさせる。

雪は昨夜からさらに降り積もっていた。

9:05  鹿角花輪(かづのはなわ)駅(花輪線 秋田県)

10年以上振りに降りる。街は縄文遺跡群の世界遺産登録を掲げ、駅前には活気が見られた。

特別豪雪地帯の鹿角市。古くは上津野といったらしい。全国各地にプロレス興行が行っていた昭和50年代頃に、この街の名を初めて目にしている。かつて宿泊した宿も健在で、酒はないかと通りを行けば、最初の角に朝早くから営業している。

象潟、大曲、秋田、鹿角花輪、羽後本荘、横手、大館、湯沢、鷹ノ巣、米内沢そして湯瀬温泉。これまでの旅で泊ってきた秋田県内の町は11を数えるようになった。よほどの縁があるのだろう。秋田県出身の知人で思い浮かぶ者はいないが。

最多は北海道の12の町、秋田に次ぐ3位にあたるのが山口県、岩手県の9の町になる。遠くを目指した痕跡がそんなところにも残っている。

ここでは9分の停車時間。1923年の開業当時は陸中花輪駅で、4年前に「駅そば」を閉めたとのこと。様々あるのは人生も同じ。またひとつ、記憶に残る街との得がたい再会を祝した。

昨日も記したが、これから通る土深井の旧駅名は尾去沢。銅山跡には38年前の修学旅行で寄っている。

「つまらなかった」と感想文に記して高橋先生から苦言を呈せられたが、思わぬ再会となった。

9:19  十和田南(とわだみなみ)駅(花輪線 秋田県)

スイッチバック構造の駅で、方向転換のため停車5分。こうして降りるのは3度目になる。

銀世界の駅前はかつての記憶を曖昧にする。だからといって何かを思い出したかったわけじゃない。

雪に駅名標さえ埋まった十和田南駅は、冬に映える駅だった。

20年ほど前までは十和田湖観光の玄関口として賑わい、売店も「駅そば」もあり、駅弁も売られ、駅前から何本もの路線バスが十和田湖方面へ発着していたそうだが、今じゃそのすべてがない。

発車するとこれまでにたどってきた線路が左手に離れていく。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2012年春 その2-恵那、瑞浪、土岐市、多治見、千種、鶴舞、金山、天竜川、袋井(中央本線、東海道本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】

鉄旅日記2012年3月25日その2・・・恵那駅、瑞浪駅、土岐市駅、多治見駅、千種駅、鶴舞駅、金山駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常磐線/高崎線/上越線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7:

記事を読む

「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田

車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気です

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その3‐白石、郡山、黒磯、宇都宮(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月23日・・・白石駅、郡山駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線) 15:49 白石(

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 3日目(宮崎-鹿児島)走行距離382㎞その2-隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月13日・・・隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 2004・8・1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その4‐前谷地、志津川、南気仙沼、気仙沼(気仙沼線)/南三陸さんさん商店街 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・前谷地駅、志津川駅、南気仙沼駅、気仙沼駅(気仙沼線)/南三陸さんさ

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その2 ‐水沢江刺、盛岡、上米内(東北新幹線/山田線)【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・水沢江刺駅、盛岡駅、上米内駅(東北新幹線/山田線) 9:4

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑