「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
9:59 竜田(たつた)駅(常磐線 福島県)
久ノ浜、末続。いわきの海が見える。
東京の蒸し暑さはここにはなく、10月の雨降りの風景。みちのくの四季は今も正確なのかもしれない。
真新しく建て変わった駅に列車は止まった。行き違い3分の停車。しかし上り列車は遅れ、4分余計に停車した。

駅に着く手前で真新しい住宅群を見た。復興を象徴する街区なのかもしれない。これより今も放射能の影響で閉ざされた区域を残す一帯に差し掛かる。
海辺に目をやれば、ブルドーザーが空と大地の間に立ち、防潮堤の延長作業が進行している。
10:50 原ノ町(はらのまち)駅(常磐線 福島県)
ここしばらく東京では味合うことのない肌寒さ。これがみちのくの寒さ。北の町に着いた。
仙台行に乗り継ぐ。猶予は7分。

尺八が奏でる「相馬野馬追唄」が聞こえてドアが閉まる。

物悲しい気持ちがあとに残った。
11:01 鹿島(かしま)駅(常磐線 福島県)
原ノ町からひと駅。列車行き違い4分の停車。仙台発の上り特急列車が通過していく。

去年の4月、同じようにここで数分を過ごした。黄金色の稲穂が神々しい。


新型コロナウイルス騒ぎもようやく収束の兆しが見えて、岸田内閣の発足。
静かな雨を見ながら幸福を願う。
11:26 新地(しんち)駅(常磐線 福島県)
列車行き違い3分の停車。駅前は真新しく、何事かが始まろうとしている。背を向ければ海辺が近く、海水浴場がある。


ただし乗る者も降りる者もいない。駅長さんは駅の外で話し込み、横目で挨拶をくれる。
上り列車がやってきて停車時間も明ける。
列車に戻ると先頭2両は予想外の乗客の多さだった。
新地を出ると宮城県に入る。
12:19 岩沼(いわぬま)駅(東北本線/常磐線 宮城県)
阿武隈川を渡ると岩沼。かつて車を走らせて6号国道水戸街道でもこの川を渡っている。
そうした既視感を伴う渡河風景に目を向ける。その瞬間にしか思い出すことのない事柄が浮かび上がる。
岩沼駅は5番線まである大きな駅。降りた時には上下線とも貨物列車が止まっていた。

列車は仙台まで行くが、常磐線の終点はここ。4度の乗り継ぎの果てに到着した。

「東北を旅する者は必ず岩沼を通る」。そうした旅人の代表格とも言える銅像姿の芭蕉翁もマスク姿。

日光街道と水戸街道が交わり、後発の鉄道も東北本線と常磐線が交わる街に市制が敷かれたのは昭和46年のこと。
駅前に奥行きはなく、上り常磐線のホームでビールを飲んでいた。
白石行を待っている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その1‐金町、東京、高尾、藤野(常磐線/中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・金町駅、東京駅、高尾駅、藤野駅(常磐線/中央本線) 2020・3
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その4‐周防高森、徳山、下松、光(岩徳線/山陽本線)/虹ヶ浜 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・周防高森駅、徳山駅、下松駅、光駅(岩徳線/山陽本線)/虹ヶ浜
-
-
鉄旅日記」2012年初冬 最終日(長野-東京)その2-小諸、岩村田、佐久平、中込、臼田、小海、野辺山、清里、大月(小海線、中央本線) 【週末パスで、甲信越途中下車旅】
鉄旅日記2012年12月9日その2・・・小諸駅、岩村田駅、佐久平駅、中込駅、臼田駅、小海駅、野辺山駅
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その1‐高山、打保、猪谷、富山、電鉄富山(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・高山駅、打保駅、猪谷駅、富山駅、電鉄富山駅(高山本線) 2020
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19
-
-
「車旅日記」1998年春 初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月1日 1998・5・1 11:53 東京町田 出発を前にして空が晴れてきた。