「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル
鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル
2021・5・23 9:27 勝浦(かつうら)駅(外房線 千葉県)
お世話になったお宿では女将さんにお見送りをしていただきました。輪島、飛騨高山宮川とともに日本三大朝市に数えられる勝浦朝市通りをご教示いただき駅へ。時間的にピークを過ぎていたのか朝市の客足は今ひとつでございましたが、バラエティに富んだ売り物の数々でございました。

この日は快晴。昨日受けた印象とは自ずと違ってくるものでございます。勝浦はカツオの街。雛壇の横に立つゆるキャラ「勝浦カッピー」が教えてくれたのでございます。


10:02 大原(おおはら)駅(外房線/いすみ鉄道 千葉県)
房総横断鉄道が出る大原へは3駅、約14分の距離でございます。大原駅は3度目で、こうしてツレとともに降り立つことに何がしかの感慨を覚えたものでございます。

いすみ鉄道の駅舎に入りますとグッズ売場と券売機があり、切符には種類がございます。房総横断フリー切符に当初気づかず、いすみ鉄道のみのフリー切符の購入を指示して、ツレにも駅員さんにも面倒をかけてしまいました。


10:56 大多喜(おおたき)駅(いすみ鉄道 千葉県)
大原~大多喜間を走る千葉県営人車軌道から始まったいすみ鉄道。その後夷隅軌道に引き継がれ、やがて国鉄木原線の実現に至ります。
大多喜は徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝が築いた城下町で、本多忠勝、忠朝親子をNHK大河ドラマの主人公へとの動きがあることを知りました。父の忠勝は言わずと知れた豪傑で、忠朝は1609年に御宿沖で座礁したスペイン船から浜に上陸した乗員300名あまりへ温情あふれる措置をとり、新田開発の奨励などを行い名君でしたが、1615年「大坂夏の陣」天王寺口の戦いで毛利勝永軍と激突して戦死。その姿は「大坂夏の陣図屏風」にも描かれております。前年の「大坂冬の陣」で、酒がもとで不覚をとったことから決死の覚悟でいたと伝わっております。
この駅で10分ほどの停車時間がありました。駅前の観光大手門の威風は見所でございます。これよりツレは列車の先頭に陣取り、進みゆく景色を写しご満悦でございました。





11:33 上総中野(かずさなかの)駅(いすみ鉄道/小湊鉄道 千葉県)
いすみ鉄道と共に房総横断鉄道を構成する小湊鉄道との接続駅でございます。第三セクターいすみ鉄道の前身は先ほども触れました国鉄木原線で、木更津と大原をつなぐ計画をもとに着工され、木更津より上総亀山まで延びてきた久留里線とつながる予定でしたが、直線距離にして8kmほどの上総亀山~上総中野間の建設は行われませんでした。
駅前でしばしの時間を過ごし、小湊鉄道に乗ります。こちらももとは五井~安房小湊間をつなぐことを計画されましたが上総中野で建設は止まり、小湊の名だけが線名に残りました。



13:04 養老渓谷 2階式トンネル(向山・共栄トンネル)
養老渓谷駅前で食事を済ませ路線バスに乗り、弘文洞入口バス停で下ります。運転手さんはとても親切な方でございました。観光マップで一際目を引いたのがこのトンネルでございます。バス停からは5分ほどでございましょうか。向山ならびに共栄と2つの名を持つこのトンネル。先に掘られた出口の下に掘り直しが行われ、出口だけが残った奇観はまるで異界への入口のようでございます。通る車などはなく、ひたすらに静かな空間でございました。

さらに渓谷を歩いたのでございます。いずれの動物のものとも知れぬ頭骨を発見するなど秘境の趣でございました。県道に戻りますと温泉旅館や飲食店が立ち並んでおります。







14:09 養老渓谷(ようろうけいこく)駅(小湊鉄道 千葉県)
バスで駅に戻ります。2人の子供に威圧的に接するいかつい男性とクールな母親の存在が車内では目立ちました。子持ちで水商売に従事する女性と、その客といった構図でございましょうか。子供たちの幸福を祈ってやみません。列車が来るまでツレと足湯場で穏やかに過ごしておりました。



16:36 五井(ごい)駅(内房線/小湊鉄道 千葉県)
旅の終わりは小湊鉄道の終点にして京葉臨海工業地帯の中核都市、市原市の中心地の五井でございます。駅名に市原という名を持たない街の中心はどこなのかと、その名を知った時には思ったものでございます。市原を知ったのは38年前に臨海体育館でジャンボ鶴田がUN王座をかけて「鋼鉄男」テッド・デビアスの挑戦を受けた時でございます。その模様がテレビ中継されたのでございます。その後のJリーグ発足時にはジェフユナイテッド市原が名を連ね、スタジアムは臨界体育館と同じ敷地内にございます。最寄り駅はもちろん五井でございます。コロナ禍の駅周辺をひと回りして、気に入ったお店を見つけて旅を締めたのでございます。


関連記事
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】3日目(福山-宇部)尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA
車旅日記2000年8月14日・・・尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA 2000・8・14 9:
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)その2-金田一温泉、斗米、二戸、好摩、いわて沼宮内、厨川、矢幅、日詰、小牛田、涌谷、石巻(IGRいわて銀河鉄道、東北本線、石巻線)
鉄旅日記2016年3月20日その2・・・金田一温泉駅、斗米駅、二戸駅、好摩駅、いわて沼宮内駅、厨川駅
-
-
「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】最終日(岩国-東京)-岩国、海田市、岡山、西大寺、播州赤穂、山科、南草津、豊橋、愛野、菊川、熱海(山陽本線、赤穂線、東海道本線)
鉄旅日記2013年8月14日・・・岩国駅、海田市駅、岡山駅、西大寺駅、播州赤穂駅、山科駅、南草津駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その3‐宇部、富海、福川、戸田(山陽本線)
鉄旅日記2020年8月16日・・・宇部駅、富海駅、福川駅、戸田駅(山陽本線) 8:57&nb
-
-
「鉄旅日記」2006年如月【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通)
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常
-
-
「鉄旅日記」2018年春【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】初日(東京-岡谷-長篠-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線)
鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田
-
-
「車旅日記」2005年冬【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】最終日(人吉-天草-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火
車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線)
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ふらっと両毛 東武フリーパスで、両毛ローカル旅】-館林、佐野、葛生、西小泉、赤城、太田、伊勢崎、新伊勢崎、足利、足利市(東武佐野線/東武小泉線/東武桐生線/東武伊勢崎線)
鉄旅日記2014年4月6日・・・館林駅、佐野駅、葛生駅、西小泉駅、赤城駅、太田駅、伊勢崎駅、新伊勢崎
-
-
「鉄旅日記」2015年春【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線)
鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅