「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その3 ‐小淵沢、甲斐大泉、中込、三岡、小諸(小海線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・小淵沢駅、甲斐大泉駅、中込駅、三岡駅、小諸駅(小海線)
10:05 小淵沢(こぶちざわ)駅(中央本線/小海線 山梨県)
2年前に降りた際は時間がなく、変貌した駅舎への失望を記したはずだ。以前の日本家屋風のこじんまりとした駅舎への郷愁は相当なものだった。
24分の猶予がある今日。展望台に上がり富士山、南アルプス、八ヶ岳。




下りれば駅舎を写せる場所を探した。


今夜会う友へは信玄餅を購入し、小諸までの酒は2本。1本は出発前に飲んじゃった。
ハイカラな駅舎内で「駅そば」の湯気が上がっていた。この鉄道文化を手放さなかった小淵沢駅を称える。うん、なかなか素敵な駅舎だよ。
小諸に向けて発車した八ヶ岳高原線は、八ヶ岳の周囲を衛星のように回り、やがて離れた。
10:26 甲斐大泉(かいおおいずみ)駅(小海線 山梨県)
列車行き違い4分の停車。高原駅に相応しい駅舎に感嘆して、高原へ下りていく坂道を見下ろす。


盆地の底のような土地柄の多い山梨県内では屈指の景観と言える。そして春の風景を写す。

列車は動きだし、清里やがて野辺山。帰る家が家庭だった頃に降りて、味わい深い時を過ごした冬の夜を思い出している。
今の家というか部屋では、名前のついた2鉢と一緒に暮らしている。
11:51 中込(なかごみ)駅(小海線 長野県)
あれからまたたっぷりと眠りに落ちる。「春眠暁を覚えず」の諺とおり、春の眠りには魔法がかかる。
沿線の中核中込。駅前の風情に変化はなく、賑わいを感じさせ、列車を求めて走る姿もある。


この国にはまだこんな町があるのかと感嘆した15年前。当時は知らない町の方が多かった。
あれから様々を経験して、また同じように同じ駅に降りる。旅は時空を越える。
右手には、活火山としての存在を桜島と共に定期的に訴えてくる浅間山の荒々しい姿が見えている。
12:12 三岡(みつおか)駅(小海線 長野県)
列車行き違い3分の停車。2年前にもこうして降りている。だから今日はいいかと思いはした。
でも前回は冬。今は春。駅前は小さな花園だった。


発車した列車はしばらくして、しなの鉄道に沿う。
12:53 小諸(こもろ)駅(小海線/しなの鉄道 長野県)
「千曲川旅情の歌」を詠んだ明治の文豪、島崎藤村旧宅を境に引き返す。街を歩ける時間を持てたことがうれしい

オレの血はここにある。道理のつかないこの街への思いはそう理解するより他にない。
そして駅を写し、愛すべき駅前を写す。何度でも写すよ。




この街出身の漫画家、故小山田いくさんの「すくらっぷ・ブック」を夢中になって読んだ10代前半。作品にも描かれた小諸駅に、当時やもっと幼い時代にここにいた記憶を探す。



街並に惹かれ、土産物屋のおかみさんのご親切に打たれ、酒屋のご夫婦の素朴さにもまた打たれ、今はあたたかな列車で心まであたたまって酒を飲んでいる。



過去を思えば尽きねど、小諸とは未来も共にいく。近々親戚筋になにか祝いでもあればいいけれど。
もとより36分の滞在など人生を思えばないに等しいが、記憶の回路は時空の流れに比例しない。
今日また愛すべき記憶が加わった。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル
鉄旅日記2000年11月23日~24日 2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その4 ‐鹿島神宮その2、大洗、水戸(鹿島臨海鉄道)/塚原卜伝生誕地 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月5日・・・鹿島神宮駅、大洗駅、水戸駅(鹿島臨海鉄道)/塚原卜伝生誕地
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その1-保谷、池袋、赤羽、高崎、井野、水上(西武池袋線/埼京線/高崎線/上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月3日・・・保谷駅、池袋駅、赤羽駅、高崎駅、井野駅、水上駅(西武池袋線/埼京線/
-
-
「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)