「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡
9:35 電鉄魚津(でんてつうおづ)駅(富山地方鉄道本線 富山県)にて


9:53 西魚津(にしうおづ)駅(富山地方鉄道本線 富山県)にて






10:14 魚津城跡にて



10:37 新魚津(しんうおづ)駅(富山地方鉄道本線 富山県)にて


10:58 魚津(うおづ)駅(あいの風とやま鉄道 富山県)
9:32電鉄魚津駅着。稲荷神社を戴くアーケードは朱に塗られている。

魚津駅周辺ではなく、あるいは街の中心はこっちかと思って下りたが、商店街はすぐに尽きて、海辺への道も曖昧になる。
これから魚津を歩く。手始めに味わい深い川辺へ。

たまたま数日前に3月の旅をたどっていたら西魚津駅の古寂な様が記されていた。記憶は伴っていない。
昭和11年開業の西魚津駅はまさに老翁の如く侘びて、黄色く散った葉を乗せた様は、他のどんな秋の景色も及ばないほどの味わいを見せる。
そしてまた川辺へ。


魚津城攻防戦の史実に接したのはあるいは初めてだったかもしれない。落城は本能寺の変の翌日後のことで、事変が先に伝わっていれば城兵は救われたかもしれないと歴史は謎をかける。
織田軍の死者は不明だが、上杉軍の城兵3,800名は全滅といった壮絶な戦いが展開された城跡は小学校になっている。
援軍の到来を望めず落城を悟った上杉方の城将12名は、家老の直江山城守兼続に書状で絶望を伝え、自刃の際に自分の耳に穴を開け、名を記した木札を全員で結んだとある。
この街じゃ、何より水辺の風情が忘れがたい。

米騒動は富山から始まったと、教科書の記述を思い出していた。その発祥の地が魚津とのこと。漁師町に石碑が立つと駅前に教えられた。
電鉄魚津から魚津駅へは徒歩約15分。地鉄の新魚津駅側から地下道を通り立山口に出る。

魚津に宿泊したのは何年前のことになるのか。舞鶴から日本海に沿って北上した春の旅だった。ただ、懐かしさが込み上げることはなく、JRが手離した駅前をうろうろして魚津という街を感じていた。

通りの果て。立山に乗った雪はまだ浅い。

駅との再会はいつもうれしい。変わらない姿に安心もする。ここにいるのは確か3度目になる。


蜃気楼の見える街、魚津。あいの風とやま鉄道車窓からは富山湾がしばらく見えていた。
そして、滑川まで寄り添う富山地鉄の駅や沿線を見逃したくないと、必死に目で追っていた。
12:00 高岡(たかおか)駅(氷見線/城端線/あいの風とやま鉄道 富山県)
あいの風とやま鉄道は高岡行。呉羽、小杉、越中大門。馴染みの駅名が続き、安心したかのように眠る。
今気づいた。さっきも言ったように馴染みの土地ではあるが、おそらく昼の明るい時間帯にここらにいたことはないのだろう。車窓風景はやけに新鮮だった。
高岡駅が変貌したことは知っていた。これまでの通りすがりに確認していたことで、この姿になってからすでに久しいはず。
氷見線への乗り換えに降りる。

郷愁をそそる車両が氷見線ホームに止まっている。

「悲しみ本線日本海」。そんな楽曲の名が浮かぶ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2007年如月 初日(東京-天王寺)-東京、名古屋、大垣、米原、草津、柘植、京都、木津、京橋、天王寺(東海道新幹線/東海道本線/草津線/奈良線/学研都市線/大阪環状線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】
鉄旅日記2007年2月10日・・・東京駅、名古屋駅、大垣駅、米原駅、草津駅、柘植駅、京都駅、木津駅、
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その2-郡上八幡、北濃、美濃白鳥、郡上八幡、関、美濃太田、岐阜(長良川鉄道/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・郡上八幡駅、北濃駅、美濃白鳥駅、関駅、美濃太田駅、岐阜駅(長良川鉄
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その3-奈良、加茂、伊賀上野、亀山、静岡、沼津(関西本線/東海道本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・奈良駅、加茂駅、伊賀上野駅、亀山駅、静岡駅、沼津駅(関西本線/東海道
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その1-取手、土浦、勝田、阿字ヶ浦、那珂湊、日立、大津港(常磐線/茨城交通) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・取手駅、土浦駅、勝田駅、阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、日立駅、大津港駅(常
-
-
「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】
鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その3 ‐氷見、雨晴、越中国分、伏木、中伏木(氷見線/万葉線)/義経岩/伏木神社 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】