「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線)
17:50 小国(おぐに)駅(米坂線 山形県)
今泉で赤湯から延びてきた鉄路が接近してきて、やがて長井へと離れていく山形鉄道の行く手に釘付けになった。
奥に覗く雪をいただいた山並が、そこへと連なる風景を太刀持ちのように従えている。
里山を往く米坂線。
今泉を過ぎると蛇行する清流が寄り添い始めた。
手ノ子を過ぎて人家は途切れ、秘境を往くが如く峠道に入る。
豪壮な旧家が集落の端にある。
長い峠道を過ぎて羽前沼沢に着く。
少年がひとり降りていった。
犬を散歩させる半袖姿の太った男が村を歩いていた。
そしてまた人煙まれな峠道。
この国の陰陽を分ける山並の険しさを想う。
そしてこの谷間は奇跡とも言えるように太古に生まれ、交通路となった。
伊佐領集落はおよそ100軒ほどか。
深遠かつ崇高な思いで紡がれてきた歴史を想う。
17:33小国駅着。
行き違い19分の停車。
町を歩く。
山間に生まれたオアシスのような町には夜の明かりが灯り、スーパーには一番搾りの黒生が置いてある。
駅ではツキノワグマの剥製が出迎え、ビジネスホテルもある。
この町に泊まりたい。
そう思う町だった。
クアーズテック小国事業所。
進行方向右手に見える大きな工場が小国を守るように入口を固めていた。
20:02 坂町(さかまち)駅(羽越本線/米坂線)
小国を過ぎると羽越国境に至る。
国境線。
過ぎてきた峠道など比較にならない険しさだ。
横川から荒川へ。
細流が大河となる成長物語を見る。
約10分後に到着した越後金丸駅には立派な駅舎があるが、集落は見られない。
大河は滝の恵みも受け、途中にいくつかのダムが設けられ、海を目指す。
越後片貝駅もログハウス風の立派な駅舎が立つ。
集落と呼ぶには心許ない。
やがて谷は開けてくる。
陰陽の界を越えたのだ。
小国はこの道を往った者たちにとって、峠前の歓楽町だったのだろう。
越後下関を過ぎると米沢の風景を見るような里山。
終点の坂町も近い。
何か雄大な物語を見てきたような米坂線沿線。
坂町の駅前通りを写したのは18:32。
列車の到着を待つための時間つぶしに駅前通りを歩き、一杯のつもりが3杯になった坂町の夜。
それだけ気持ちよく飲めたんだ。
当然だが、乗るつもりでいた列車はとうに町を出ている。
ご縁と、町の明かりを保つ努力を欠かさない「居酒屋とーく」のご主人に最大の敬意を捧げます。
串揚げ盛りも刺身盛りもたいへん美味しゅうございました。
そして再び坂町駅。
20:57 新津(にいつ)駅(羽越本線/信越本線/磐越西線 新潟県)にて
21:30 ビジネスホテル新光
店を出ると、気にはならない程度の雨が降っていた。
2週間前の高山でも、坂町でも美味しい酒を飲んだ。
そうなれば、計画に支障が出ようがすべては丸く収まる。
本当は白新線経由でいくつかの駅に途中下車するつもりでいたが、坂町で暖簾を守る若者にほだされて、夜は坂町にあてた。
恋人が自身の素敵な写真を送ってきた。
道々献身的な彼女を想っていた。
今夜オレがどうしていたか。
町の名前を挙げてもきっと分からないだろう。
とりあえず久々にコロナとは無縁の夜を過ごしている。
それに今日はよく飲んだ。
新津は雨だった。
ここのおかみさんが「キャンセル続きで・・・」とこぼす。
大変だろう。
オレも会社も大変さ。
4月4日、この素晴らしき新潟の夜。
こんな状況下で旅に出たなどとはとても発信できないが、いつかどういう形にしろ恩は返す。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2011夏【みちのくひとり旅】2日目(秋田-函館)-秋田、男鹿、追分、八郎潟、北金岡、大館、浪岡、新青森、青森、中沢、郷沢、蟹田、三厩、五稜郭、函館(男鹿線/奥羽本線/津軽線/津軽海峡線/江差線)
鉄旅日記2011年8月14日・・・秋田駅、男鹿駅、追分駅、八郎潟駅、北金岡駅、大館駅、浪岡駅、新青森
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-越生、坂戸、小川町、寄居、羽生、久喜、新越谷、南越谷(東武越生線/東武東上線/秩父鉄道/東武伊勢崎線/武蔵野線)【関東ぶらぶら旅その3-武蔵国で遊ぶ日。7つの交差点へ。】
鉄旅日記2009年11月3日・・・越生駅、坂戸駅、小川町駅、寄居駅、羽生駅、久喜駅、新越谷駅、南越谷
-
-
「鉄旅日記」2007年如月 2日目(天王寺-奈良)その1-南霞町、浜寺駅前、浜寺公園、羽衣、春木、和泉大宮、岸和田、和歌山市、和歌山港、堺(阪堺電気軌道/南海電鉄南海線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】
鉄旅日記2007年2月11日・・・南霞町駅、浜寺駅前駅、浜寺公園駅、羽衣駅、春木駅、和泉大宮駅、岸和
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「車旅日記」2005年初夏 2日目(山形-新潟)走行距離313㎞ その1-アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童駅、村山駅、新庄駅、羽前前波駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月17日・・・アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童
-
-
「車旅日記」1997年夏 3日目(田沢湖近辺-男鹿半島-鳴子)-和田駅、入道崎、八望台、男鹿駅、道川駅、矢島駅、鳴子サンハイツ【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月15日 1997・8・15 9:04 和田駅 855㎞ 友と19時間をともに
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その1 ‐金町、東京、米原、坂田(常磐線/東海道新幹線/北陸本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・金町駅、東京駅、米原駅、坂田駅(常磐線/東海道新幹線/北陸本線)
-
-
「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)