「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線)
8:15 甲府(こうふ)駅(中央本線/身延線 山梨県)
郡内小山田氏は甲斐武田家の最終局面で決定的な離反に走り、武田家は滅び、小山田信茂はじめ主だった者もまた織田軍により逆徒許さずと斬られたが、岩殿山が焼かれたとは史書に見られない。
大月を通るたびにそのような歴史に対する感慨を持つ。
景色を眺めていると不意に鉄道遺跡が現れもする。
初狩~笹子間では旧線跡が並走して、やがて煉瓦造りの橋脚に感嘆する。
道を跨ぐ橋は撤去され廃線跡は隧道に消えた。
列車は笹子峠を上がり、やがて勝沼で甲府盆地を一望する。
勝沼側からも韮崎側からも、甲府盆地は車窓を飾ってくれる。
7分の停車。
ウイスキーハイボールを買い求める。
そして一番線に置かれた幸福の鐘を写す。
甲府を出ると富士山が頭を出した。
暖冬だったこの冬もしっかり雪に覆われている。
背中越しの登山隊が山頂付近の雲の様子を見て、風が強そうだと気持ちを入れ直している。
8:44 日野春(ひのはる)駅(中央本線 山梨県)
新府を過ぎると、後ろ向きに対していた富士山が車窓左手に姿を見せた。
子供の頃に遊んだ「だるまさんが転んだ」を思い出す。
特急通過待ち8分の停車。
甲斐駒ヶ岳をはじめとする南アルプスが一望できる風光明媚な駅。
こうして何度かこの駅での数分を楽しんできた。
今日は駅舎の後ろ姿しか見ないことにして列車に戻ったが、姿に変わりはない。
健在でいることには価値がある。
その後ろ姿にオレの人生を当てはめている。
背中越しの登山隊が向かうのは八ヶ岳か。
彼等が言うように風が強い。
9:28 長坂(ながさか)駅(中央本線 山梨県)
かつて恋人と降りた長坂駅。
圧倒的な南アルプスの偉容だけが駅前の印象として残り、他に思い出せるものはなかった。
風は強く、富士山はやはり左手に見える。
長い坂の途中。
一度姿を見せた八ヶ岳もここからじゃ見えない。
あの日のように南アルプスを写す。
駅に降りた時から気に留めていたが、黒猫が視界にいた。
警戒しつつも、目の前に現れたオレが信頼するに足る生命体であることを願いながら後をついてくる姿はいじましく、また勇気にあふれ、その小さな姿がたまらなく愛しく感じられた。
ウイスキーハイボールとともに買い求めていたアメリカンドッグは黒猫の口に合わず、唐揚げは食べたようだ。
お腹を壊すなと願い、最早オレを必要としなくなった黒猫を写し、離れた。
なにがしかの思い出が残る駅だ。
出会った黒猫と長坂駅。
縁を感じている。
10:05 青柳(あおやぎ)駅(中央本線 長野県)
8分の停車。
名だたる山岳地帯を過ぎて信濃の国へ。
甲信両国の争いは武田信玄により統一され、甲府から諏訪、松本にかけての一帯はオレの中では未だに武田軍の認識を持っている。
武田信玄の晩年、三方ヶ原で徳川軍を一蹴する数日前に現在の身延線、富士川に沿って東海道に現れた武田軍。
上州軍を含めた甲信軍団の威勢は街道を圧し、目をぎらつかせた軍隊はさながら猛獣の群れのようだったと司馬遼太郎氏は小説で描いた。
穏やかな春の日差しの下にある駅前。
あの南アルプスの壁も消えて、うららか。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)
-
-
「車旅日記」2006年皐月 最終日(安達-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道/信越本線) 2021・
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 最終日(宮古-東京)その1‐宮古、岩手船越、浪板海岸、吉里吉里(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月23日・・・宮古駅、岩手船越駅、浪板海岸駅、吉里吉里駅(三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その2-伊那大島、駒ヶ根、伊那北、岡谷、下諏訪、茅野、山梨市(飯田線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・伊那大島駅、駒ヶ根駅、伊那北駅、岡谷駅、下諏訪駅、茅野駅、山梨市駅
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その4‐雫石、田沢湖、神代、角館(田沢湖線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・雫石駅、田沢湖駅、神代駅、角館駅(田沢湖線) 14:50
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/