「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その1-天王台、植田、泉、いわき、富岡(常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・天王台駅、植田駅、泉駅、いわき駅、富岡駅(常磐線)
2019・3・10 5:47 天王台(てんのうだい)駅(常磐線 千葉県)
朝焼けの町に降りる。

かつて北へ向かう旅の途中に寄った駅でもある。
あの時は夜だった。
こんな駅前だったな。
夜明けの空が美しく、コンビニの明かりに誘われてウイスキーハイボールを購入。


この町に暮らす女性から2年振りに連絡があった。
仕事での付き合いだが、飲みに誘ってほしいとメールにはある。
当時もそんな話をしていた。
2年もあれば、その間に何かあるものだ。
彼女との縁に感謝して、週明けに再会に向けた動きをしようと思う。
利根川を渡った。
空が真っ赤に染まっていた。
8:26 植田(うえだ)駅(常磐線 福島県)
常磐国境を越えていわきにいる。
日差しに満ちた車内は暖かく、水戸で買いたしたウイスキーハイボールの酔いも手伝い、うららかな陽気の中で目をつぶり、関東平野を眺めていた。
岩間で山塊が現れ、常陸多賀を過ぎるとまぶしい太平洋が現れる。
東日本大震災が起きたのは8年前の明日。
多くのものを奪い去ったあの海。
けれど海が悪いわけじゃない。
昨日たまたま目にした番組で被災者がそう語っていた。
実直な駅長さんに切符を見せて降りる。
居酒屋やスナックが並ぶ駅前もまた日差しに満ちている。
ひと回りして駅に戻る。
離れがたい思いにかられた素敵な町だった。



8:53 泉(いずみ)駅(常磐線 福島県)
奥州泉藩城下町の石碑が立つ駅前。
藩主は徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝の血をひく。

幕末戊辰戦争の際は、奥羽越列藩同盟に加盟。
会津に向かう新政府軍の前に降伏開城したため、会津攻防戦における局面にその名はない。
大きく開放的な窓を持つ駅にはカモメが似合う。


「小名浜観光」の文字に懐かしさを誘われ、在りし日に思いを馳せる。
友と訪ねた灯台。
友と、やがてその伴侶になる女性とも訪ねた灯台。
50年の人生の記憶や魂に刻まれたものが、こうして不意に現れる時を歓迎している。
駅前に植田で見てきたように商店の類いはなく、歩き出せない。
今日3本目のウイスキーハイボール。
うららかな春の陽気が素敵な休日を寄越してくれた。
9:22 いわき駅(常磐線/磐越東線 福島県)
前述の友と待ち合わせたこともある。
あの当時の重厚な駅の姿はネットで探せばすぐに出てくるだろうが、オレは敢えて記憶を探っている。
あんな姿をしていたと、朧気に浮かんでくるものはある。
あれは確か2月だったよ。
あの日に泊まったホテルは名前を変えていて、あの日に飲みにいった店も同じだったかどうか分からない。
無常を感じる他にたいして意味のある行いじゃないが、オレという男の人生の中で、決して薄れることのない存在を持つ街ではある。



列車は限界地とも言える富岡に向けて走り出している。
四ツ倉を過ぎるとまぶしい太平洋。
この土地にいればあの震災を抜きにはできないが、打ち寄せる波に悪魔が乗り移る姿を見るのは、人生で一度きりで済むのだろう。
波打ち際。
その悪魔を防ぐ処置がとられつつある様を列車から眺めている。
10:05 富岡(とみおか)駅(常磐線 福島県)
護岸工事の槌音が響く駅前。
降りていった人々はどこへ向かったのだろう。


東日本大震災による東京電力福島第一原発事故の影響から、ここから浪江までの区間は現在も不通になっている。
みちのくの景色も冬枯れから緑を取り戻しつつある。
先週の紀伊半島よりも花粉を感じる。
富岡道中の行き帰りの風景に目をやると、変わらずうららかな春の陽気。
ただ、岸辺の風景は何もかもがすっかり変わってしまった。
もう戻らないものがあることを知る。
十分に知っているつもりでいたけれど、思い知らされる。
「富岡は負けない」の文字に触発されて、ウイスキーハイボールをもう一本。
酒の他に金を落とすものを思いつけないが、せめてね。
富岡から4駅前。
行きに通った広野駅は拓けていた。
再生の道を見つけたのだろう。
関連記事
-
-
「車旅日記」2003年晩秋 2日目(南紀白浜-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩 【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】
車旅日記2003年11月23日・・・白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 最終日(岩国-東京)-岩国、海田市、岡山、西大寺、播州赤穂、山科、南草津、豊橋、愛野、菊川、熱海(山陽本線、赤穂線、東海道本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月14日・・・岩国駅、海田市駅、岡山駅、西大寺駅、播州赤穂駅、山科駅、南草津駅、
-
-
「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 17:00
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】
鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その3(R20)諏訪湖、韮崎、道の駅甲斐大和
車旅日記1996年5月6日 16:28 諏訪湖 松本市内を通過して塩尻峠を下りていく。 塩尻峠は
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川線) 13:18 奥大
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その3-神島にて・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 14
