「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/しなの鉄道)
2019・2・10 7:05 安中(あんなか)駅(信越本線 群馬県)
霜の下りた安中市内。
冷気は顔を刺し、おそらく氷点下の寒さだろう。
ここしばらくは経験していない寒さだ。
碓氷川に架かる橋から妙義山を眺め、朝焼けを愛でた。
でたらめな配置のように見える突兀とした山々を望み、この気分を味わうためにここまでやって来て、今こうしているのだと思う。



吐く息は白く、東の空がまぶしい。
冬の朝とはこんなにも美しい。

駅に着いて、小さな待合室にしばらくいる。
地元の保育園児によるアート作品や、有志の好意が詰まった民芸作品が並べられた室内は彩りに満ちて、ちょっとした幸福感に包まれる。


7:24 松井田(まついだ)駅(信越本線 群馬県)にて


7:54 西松井田(にしまついだ)駅(信越本線 群馬県)
松井田駅で降りて、跨線橋から妙義山を眺める。

他に何もなく、次の列車が来るのは33分後。
ひと駅先の西松井田駅へは、地図を見る限り歩けない距離じゃない。
それから徒歩約15分。
途中、妙義山を背後に碓氷川に架かる時代を帯びた鉄橋を写した。
こんな風景に出会うためにオレは旅をしている。

西松井田駅でも安中から続く景色を写す。




松井田城跡を指す表示は4km先。

安中氏、武田氏、織田氏、北条氏と、戦国の頃に目まぐるしく領主が交代した土地。
城は豊臣秀吉による小田原征伐の際にひと月にも上る籠城戦に耐えた後に、開城。
そして廃城となった。
上州武士は強く、その名残が時に甲子園や国立競技場で栄冠をつかんでいる。
8:10 横川(よこかわ)駅(信越本線 群馬県)
峠の釜飯の荻野屋の看板が懐かしい。
信越本線が碓氷峠を越えて軽井沢につながっていたかつて。
急勾配の上り下りに対応するため、この駅に着くたびに補助機関車の連結作業行うにあたり、数分の停車時間が生まれた。
大勢の乗客はその間に釜飯売場に列を作った。
小学生だったオレは釜飯を好まず、駅そばを購入したら、カップ容器ではなくどんぶりで渡され、泣きそうなほどに戸惑ったことを覚えている。
そうした過去を持つ大鉄道駅も今は寂しく、駅弁売場も駅そばも撤退して、広い構内の多くを空地が占め、鉄道員の姿もない。






ちらほらと降りた客は、オレと同じように軽井沢行きのバス乗場に急ぐ。
妙義山が真正面にあった。

碓氷峠に雪はなく、碓氷バイパスを行くバスからはかつての鉄道遺跡は見えない。
少し目を閉じる。
8:50 軽井沢(かるいざわ)駅(北陸新幹線/しなの鉄道 長野県)
昨晩雪が降ったようだ。
バス乗場から雪を踏みしめて駅へと歩く。
駅前には雪かきの音が響き、ホームではイベントスタッフがストーブに火を入れている。



洋館造りの旧軽井沢駅舎が鎮座する脇のホームはまるで洋風庭園で、停車している列車はオブジェのように見えた。

冷気は厳しく、動き出した列車は次の中軽井沢に止まり、開いた扉から粉雪が舞い込んできた。
冬の旅もまた格別だ。
9:42 大屋(おおや)駅(しなの鉄道 長野県)
晴れた空から粉雪が舞ってきた。
真田の六連銭が描かれたバス案内が立つ大屋駅。


オレが生まれる頃まで、この駅から丸子町へ、上田東へと上田丸子電鉄が走っていた。
1970年代に甲子園に行った長野県勢の中に、丸子実業の名もある。
駅を出て千曲川まで歩く。
千曲川だとは思っていたが確証はなく、酒屋のおかみさんに聞いて納得した。



オレのルーツのそばを千曲川が流れていることに驚きつつも、誇らしい気持ちも湧く。
そう言えば町田の実家には、五木ひろしさんが歌う「千曲川」のレコードがかつてあり、共に歌う父の声を何度か聞いた。
川からは虫が上がってきて大変だと嘆きつつも、旅人のオレにはおかみさんもどこか誇らしげに見える。
待合室にはストーブが炊かれている。
「人の群れは誰も無口で」と歌われた「津軽海峡冬景色」を彷彿とさせる光景から脱け出してホームへ出ると、若い女性が続き、その後巣穴から出るように人々が続いた。
次の駅は広大な信濃国分寺跡の上にある。
しなの鉄道となってから新設された駅だと聞いた。
1969年に廃線となった上田東へと延びていた上田丸子電鉄。
当時の路線図を見ると、同じく現在のしなの鉄道に沿って数駅が存在していた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」2006年皐月 初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生-小手指、西所沢、西武遊園地、小川、東村山、西武園、西武遊園地、萩山、小平(池袋線/狭山線/山口線/多摩湖線/国分寺線/拝島線/西武園線/新宿線)【西武線を楽しむ日。いくつかのターミナル駅に降りてみたかったのでございます。】
鉄旅日記2018年3月17日・・・小手指駅、西所沢駅、西武遊園地駅、小川駅、東村山駅、西武園駅、西武
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その2-吉野口、高田、畝傍、桜井、柳本(和歌山線/桜井線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・吉野口駅、高田駅、畝傍駅、桜井駅、柳本駅(和歌山線/桜井線) 10
-
-
「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-西舞鶴)その1-西岐阜、京都、二条、日吉、胡麻、下山、和知、綾部、高津(東海道本線/山陰本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月21日その1・・・西岐阜駅、京都駅、二条駅、日吉駅、胡麻駅、下山駅、和知駅、綾
-
-
「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その2-伊那大島、駒ヶ根、伊那北、岡谷、下諏訪、茅野、山梨市(飯田線/中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・伊那大島駅、駒ヶ根駅、伊那北駅、岡谷駅、下諏訪駅、茅野駅、山梨市駅
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公
-
-
「車旅日記」2004年秋 番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記番外編2004年11月23日・・・四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅
