「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その2-西藤原、あすなろう四日市、内部、日永、西日野、泊、南四日市(三岐鉄道三岐線/四日市あすなろう鉄道内部線/四日市あすなろう鉄道八王子線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・西藤原駅、あすなろう四日市駅、内部駅、日永駅、西日野駅、泊駅、南四日市駅(三岐鉄道三岐線/四日市あすなろう鉄道内部線/四日市あすなろう鉄道八王子線)
15:08 西藤原(にしふじわら)駅(三岐鉄道三岐線 三重県)
阿下喜からも見えていた段々に削られた山は、鈴鹿7峰のひとつに数えられる藤原岳。
その麓に太平洋セメントを冠した貨物列車の積載駅がある。
この終着駅のふたつ手前にあたる東藤原駅。
長大な貨物列車の先頭が建屋に隠れる様は、龍の食事を思わせた。
行きに丹生川から乗った時は3両の列車に乗客は4名。
じきに近鉄名古屋本線との接続駅で終点の近鉄富田に向かい発車するが、オレの他に乗客が現れる気配はないが、おもむろにひとりの若者がやってきた。
駅前は小さな鉄道公園になっている。
以前訪ねた際は、子供連れの家族でそこそこの賑わいがあったその場所も今は冬。
冷たくなった風に、しまっていたマフラーを首に巻く。
16:27 あすなろう四日市(あすなろうよっかいち)駅(四日市あすなろう鉄道内部線/四日市あすなろう鉄道八王子線 三重県)
三岐線の車窓風景は終点の近鉄富田に近づくまでさしたる変化を見せず、時に眠りに落ち、目を覚ますと乗客が増えていたが、最後まで座席が埋まることはなく、終点へ。
約45分の乗車。
近鉄富田で四日市方面のホームに行くと、すぐに津新町行がやってきて、4駅で近鉄四日市へ。
通りを渡るとあすなろう鉄道の乗場がある。
その存在を知った時には近鉄だった内部線、西日野線は四日市あすなろう鉄道として再生されている。
北勢線のように狭い軌道を往く客車は後ろ向きに走り出して、夕日を浴びている。
その輝きに目を向けると、そこは川辺で、とても素朴な夕景を目にすることができた。
16:59 内部(うつべ)駅(四日市あすなろう鉄道内部線 三重県)
国道バイパスの手前で線路は途切れた。
終着駅を降りるとそこは狭い路地で、ここに一体何があるのかと思う。
住宅街を形成するにあたり、ここが限界地でもあったのか。
確かにあの国道はすべてを遮っている。
歩道橋から眺めた夕景はことのほか美しく記録されている。
四日市に貼ってあった内部周辺の地図は見所にあふれていたが、18分後に四日市へと引き返す列車に乗っている。
17:18 日永(ひなが)駅(四日市あすなろう鉄道内部線/四日市あすなろう鉄道八王子線 三重県)
小さなターミナル駅で乗り換える。
八王子線の終点、西日野はここからひと駅。
1976年までは西日野からひと駅先の伊勢八王子が終着駅だったが、その2年前に起きた水害により八王子線全線が運行困難に陥り、廃線が検討された結果、日永-西日野間は生き残り、西日野-伊勢八王子間は廃線になったとのこと。
伊勢八王子は線名に残った。
三角形のホームの先に夕焼けが見える。
四日市は関西語圏のようだ。
17:25 西日野(にしひの)駅(四日市あすなろう鉄道八王子線 三重県)
小さなという表現しか使っていないが、小さな終着駅。
四郷地区と言って、文化を謳う地図をここでも見かけたが、先に挙げた事情で鉄路は絶え、道路に遮られて夕闇が下りた駅前に行き先は見えず、9分後に四日市に戻る列車に乗っている。
運動少女たちが多く乗り込んだ車内は、列車が動き出すまで彼女たちの楽しそうな声に満ちていた。
日永駅に戻り、再び内部行に乗り泊駅まで。
そこから関西本線の南四日市駅が近い。
17:41 泊(とまり)駅(四日市あすなろう鉄道内部線 三重県)にて
17:55 南四日市(みなみよっかいち)駅(関西本線 三重県)
泊駅で降りて、徒歩で南四日市駅へ。
約10分。
国道に出ると広大な土地が囲われ、四日市泊イオンタウンができると記されている。
またこの国は狭くなる。
そんなことを思う。
さらにまた広大な土地が広がり、たくさんの車が止まり、都会的な明かりが灯っている。
外車の販売店かと思えばパチンコ&スロット。
あたりを睥睨している。
あの文化はオレには分からない。
南四日市駅は、工場夜景と月明かりをまぶした雲を背景にして厳かに沈黙していた。
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その2‐会津若松、郡山富田、喜久田、郡山(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・会津若松駅、郡山富田駅、喜久田駅、郡山駅(磐越西線) 9:07 会
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、鶴ヶ坂駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道) 2005・11・7 東京
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 初日-佐倉、成東、大網、上総一ノ宮、上総興津、安房鴨川、館山、安房勝山(常磐線/成田線/総武本線/東金線/外房線/内房線) 【鉄道旅に目覚め、1泊2日で房総半島にまいりました。】
鉄旅日記2006年2月4日・・・佐倉駅、成東駅、大網駅、上総一ノ宮駅、上総興津駅、安房鴨川駅、館山駅
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本