*

「車旅日記」1998年春 初日(東京-岩手山SA)-町田、蓮田SA、都賀西方PA、黒磯PA、阿武隈PA、吾妻PA、菅生PA、前沢PA、岩手山SA 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 1998年

車旅日記1998年5月1日

1998・5・1 11:53 東京町田
出発を前にして空が晴れてきた。

仲間はみんな仕事をしているけど、そんなことは忘れていたよ。

きっとトラブルも起こらないだろう。
今日の仲間にも。
そしてツアー中のオレにも。

今も道路状況を知らない。
相変わらずだ。

ただいつも言っていることだけど、混んでいようが混んでいまいが決めた道を往くのがオレの流儀。
計画の変更を余儀なくされるような事態は、よほどのことだと考えていいい。

さあ、シャワーも浴びた。
荷物の点検ももういいだろう。
あとはビールをクーラーに詰めるだけ。

起きる間際には彼女と裸で抱き合うことを想像してみた。
これまではそういう想像を否定してきたけど、今朝はそれもいいじゃないかと思った。
もう、ひとりの時間はいらないということなのだろう。

そんなことを真剣に考えるツアーがこれから始まっていく。
出発だ。

14:42 東北自動車道-蓮田SA 82km
首都高は日常のような具合だった。

東京はまだ黄金週間に浸ってはいないようだ。
それもそのはずで、仲間はいつもと何ら変わることなく働いている。

オレの予想では、おそらく今夜あたりからこの東北道では例年の渋滞騒ぎが始まるだろう。

体は多少だるくても宇都宮までは行っておいた方がいいだろう。
少なくともオレはあの騒ぎの恐ろしさを知っている。

隅田川沿いを走っているあたりではまだ仕事場の風景が頭に浮かんでいた。
大切なものを置いてきたわけではないが、サラリーマンが働く日を返上して心の底から楽しめるまでには、ある一定の時間が必要なようだ。

ストーンズをかけて歌おうと思ったけど、思うように声は出なかったよ。
それに体が疲れていることを自覚している。

いずれにしろ、もう少し走ってみる必要がある。

ハイウェイはやはりオレのとるべき道ではないが、今回はその利便性を大いに活用できそうでとても満足している。
体調にもよるが青森には案外早く入れそうな気がする。

でもまあ、のんびりいくさ。

座ったベンチの下で小蟻が獲物の上で群れていた。
多かれ少なかれ、動物はみんな同じような行動をとるものらしい。

空は曇り、風は凪いでいる。

16:16 東北自動車道-都賀西方PA 148㎞
調子の上がらない走行だった。
ここに来て少し横になり、安いうどんを食べたことにより多少気分が上向いている。

どうやら予報通り雨が落ちてきそうだ。
確か去年もこの時期の天気は冴えなかったが、今年も空はそんな具合で推移していきそうだ。

調子が上がらないから、時としてなぜオレはこんなところを走っているのかと自問自答することがあるが、好きなことをしているという実感だけはある。
今オレは好き好んでこの場所にいるのだと。

あまり評価していなかったハイウェイにも見るべきものはあった。

太古の昔、この周辺は古墳群だったという。
ここにはそのミニチュアが置かれている。
いい趣だと思う。
旅に必要な要素がここにはあった。

もう東京を離れて100㎞近く来ている。

17:20 東北自動車道-黒磯PA 214㎞
いいペースで休息をとっている。

隣の車ではご夫婦揃って横になり、片方では職人風の男が犬を連れだしてやはり休息をとらせている。
もっとも犬の場合は外に出て歩くことが休息なのだが。

考えてみればオレもそうだ。
犬のように思い切り羽を伸ばせないが、背を伸ばして関節をほぐすことくらいはできる。

追い立てられているような気持ちはもうなくなった。
さっきまで胃のあたりがおかしかったのは、きっと車に酔っていたのだろう。
最初に車に乗り込んだ時にはすでに独特の臭気が充満していた。

でももう大丈夫。
全開とはいかないまでも、ハイウェイでも窓を開けて走ることはできる。

外はずいぶんと寒くなった。
さらに北へ車を進めればもっと寒くなるだろう。

18:05 東北自動車道-阿武隈PA 247㎞
パーキングの表示につられてここに入り、また少し横になった。

ハイウェイでは人々が急ぐことを目的に数珠つなぎになっている。
今回はあの連中をけなすのはやめよう。

ちょうど夕暮れ時。
連中にも暗くなる前に目的の場所に着かなければならない事情があるのかもしれない。
まあ知ったことじゃないが。
オレはオレのペースで進んでいく。

今から5時間ほど前、「Time is on my side」が流れた時、不意に込みあげるものがあって、涙がこぼれそうになった。

うまく説明ができない。

うまく説明ができないが、きっとかつてこの季節に経験した事どもが映像を伴わずに心の奥底から駆け上がってきて、季節との再会を喜び、叫んだのだろう。

いつも車にいたんだ。
ここ2、3年の間、ずっと。

19:20 東北自動車道-吾妻PA 326㎞
1時間近く走った。
首のあたりに張りを覚える。
300㎞という距離はそれなりにこたえるものだ。

外は少し風が出て寒くなってきている。
でも東京から来た連中はことごとくが半袖姿。
連中も違う土地にきていることを文字通り肌で感じていることだろう。

最近はオレが走る日に、月が姿を見せてくれない。
寂しいが、本当に寂しいのは月のせいじゃない。
今までにオレが何を得て、何を得なかったのかという話だ。

もう友の暮らす土地からはだいぶ離れた。
3年前は友に会うためにこの道を使った。
あの日は渋滞で苦労したが、今回その苦労はない。

しかし3年前より疲労感を覚える。
きっとそれが3年の月日の重みなのだろう。

20:43 東北自動車道-菅生PA 388㎞
両親に連絡を入れた。
母親が出て、以前父親に言われたことを思い出した。

もう母親に心配をかけるトシじゃないだろうと。

そのとおりだ。
今のオレに言えるのはそれだけ。

でも大丈夫。
オレは心配ない。

こういう場所で世間に身を置いて、ひとりで飯を食うのはちょっぴり寂しい。
そんな時は贅沢な時間を過ごしている感覚を忘れる。

でもきっと朝になれば、いつもの路上のオレに戻れるだろう。
あまり心配はしていない。

22:28 東北自動車道-前沢PA 506㎞
あれから100㎞走って岩手に入った。

もう大丈夫。
すっかり元の調子に戻っている。
音楽にノって楽しくやっていたよ。

そしてこの場所。
2年前に6人で立ち寄った。
オレもいろんな場所にいたものだと、あらためて思う。

昔を思い出したのは懐かしむためじゃない。
ただたんに思い出しただけだ。
もう完全に路上に馴染んでいる。

これからだが、場所の如何にかかわらず24:00で走ることはやめる。
それだけ走れば今日はもう十分だ。

走りを止めたら今日はそれでおしまいってわけじゃない。
冷たいビールを飲まなきゃ終わらない。

暗くてあたりの状況はよく分からないが、岩手にいるという実感ならある。
今回はこの地に用がないのは残念だが、オレのことだ。
また来るだろう。

経験と同じで、思い出もまた積み重ねていくものさ。

23:52 東北自動車道-岩手山SA 607㎞
心配ないさ。
いろんなヤツが寝ているよ。
普段通りさ。

静かだな。
とても静かだ。

北の国の住人はいつもこんな感じなのか。
オレにとってはこっちの方がありがたいけど。

今日はここまでだ。
よく走ったよ。

最初の調子悪さがウソのように気持ちもノっている。
だからあまり休憩もとらずにここまで来た。

どんな時もノっている時はそれに従っていた方がいい。
こうして疲れ果てるまでは。

さあビールを飲み干したら歯を磨きにいこう。
今夜はこれで終わりだ。

外には凄い風が吹いている。

関連記事

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その3‐黒石、弘前、津軽新城、青森(弘南鉄道弘南線/奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・黒石駅、弘前駅、津軽新城駅、青森駅(弘南鉄道弘南線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/山神社 11:37 瀬見

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その3‐阿川、小串、下関、小倉(山陰本線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・阿川駅、小串駅、下関駅、小倉駅(山陰本線/鹿児島本線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その3‐小牛田、一ノ関、北上、柳原、江釣子(東北本線/北上線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・小牛田駅、一ノ関駅、北上駅、柳原駅、江釣子駅(東北本線/北上線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その2 ‐金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅師墓 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月21日・・・金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅、十二兼駅、洗馬駅、塩尻駅(中

記事を読む

「鉄旅日記」2005年聖夜-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線) 【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】

鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その1 ‐金町、神田、吉祥寺、国立(常磐線/中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・金町駅、神田駅、吉祥寺駅、国立駅(常磐線/中央本線) 20

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑