2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ鉄道)
12:14 養老渓谷(ようろうけいこく)駅(小湊鉄道 千葉県)
沿線中に現れた一大観光地。









駅に着いて酒の看板が見えた時はうれしかった。
飯にもありつけるだろう。
牛久や鶴舞で調達できるつもりでいたけど叶わなかったんだ。
人の出入りは更新され、車も入ってくる。
鮎の塩焼きを楽しみ、人々は様々。
足湯に浸かり、ソフトクリームをなめ、子供たちは元気に走り回る。
歩いていける場所があればと思っていたけど、養老渓谷はそんなに甘いものじゃないようだ。
そうしてさっきから座って酒を飲んでいる。
44分に上りが出る。
それに乗って2、3駅戻ろうかと思っていたが、どうやらトロッコ列車らしい。
この列はこれが目当てだったか。
それじゃオレの席はないな。
あと1時間ここにいて、次のを待つよ。
サザンオールスターズの楽曲をオルゴールにしたものが繰り返し流れるみんなの広場。
休日とはいいものだ。
愛しいものを思わないわけじゃないが、身勝手に今を生きている。
切ないメロディが流れてくれば、そりゃ切なくもなる。
もっともそんなオレを身勝手だと言う人間は、ここにはいないけど。
13:57 上総中野(かずさなかの)駅(いすみ鉄道/小湊鉄道 千葉県)
秋空の下にいる。
夏はまだ日差しの中にいる。
泣き止まない男の子に胸が苦しくなる。
酒が過ぎたせいか泣きそうだ。
まるで悠久の時を続けそうな上総中野駅前。




学生たちがいたかつての平日。
ドンツキの宿屋は開いていて、昼食を終えた中年夫婦が出てくるところに出くわし、あぁ営業していてよかったと、この土地のために思った。
あとは何もない駅前。
いすみ鉄道に乗り換えている。
この里山が未来への土産だと考える小湊鉄道の態度を支持したい。
この国の郷愁を姿にすると、おそらくまだ当分はこの風景を指す。
14:32 大多喜(おおたき)駅(いすみ鉄道 千葉県)
10分の停車。
房総の小京都を謳う大多喜。




町の地図を見ると観光通りに店が隙間なく並んでいる。
復興天守閣は車内から見える。
徳川家康はなぜ腹臣とも言うべき本多平八郎をこの場所に据えたのか。
海上から房総半島に上がり、江戸を脅かす勢力があったのだろうか。
あるいは長く房総を治め、大坂冬の陣の年に改易となった里見一族への抑えが必要だったのか。
観光地の入口には大手門が立ち、ライダーの往来が見られる。
以前から注目を浴びていたのかは知らないが、房総の内陸を旅してきた身からすれば、奇跡のような町にいる。

14:53 国吉(くによし)駅(いすみ鉄道 千葉県)
15分の停車。
控え目な物売りが客の動静を伺い、購入の意思を伝えると素朴に感謝を伝えてくる。
二人の男の子を連れた母親に自然と目がいき、この町に何があるのか知らずに列車に戻った。
これまでの人生の集大成が見える旅だ。
本当の集大成はまだ少なくとも30年後の話。
49年の集大成がこれならいい。
未来を生きる子供たちを愛せているんだ。
これならいいよ。
それに見渡すところの老若男女。
みんな抱き締めてあげられるよ。


15:22 大原(おおはら)駅(外房線/いすみ鉄道 千葉県)
人間愛に満ちた一両編成のいすみ鉄道を降りて日常のようなJR線に乗ると、観光色は消えて、まさに日常に戻る。
あの列車に乗っていたのなら、その意味が分かるだろう。
ただ、そんな在り方では生きられない現実がある。
鉄道は間違いなく生き残るべきだ。



関連記事
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生
車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(IGRいわて銀河鉄道/花輪線)
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田
-
-
「車旅日記」2004年秋 最終日(城崎-京都)走行距離256㎞-レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、福知山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その3‐新潟、村上、羽後本荘(信越本線/白新線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・新潟駅、村上駅、羽後本荘駅(信越本線/白新線/羽越本線) 11:
-
-
「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭駅、金谷駅、焼津駅(大井川鐡道
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)
鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その4‐浪江、いわき、常陸多賀、石岡(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記20220年4月5日・・・浪江駅、いわき駅、常陸多賀駅、石岡駅(常磐線) 16:34 浪江
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その1-新庄、最上、鳴子温泉、岩出山、北浦、小牛田、鹿又、石巻(陸羽東線/石巻線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】
鉄旅日記2009年10月11日・・・新庄駅、最上駅、鳴子温泉駅、岩出山駅、北浦駅、小牛田駅、鹿又駅、
