*

「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 1996年

車旅日記1996年11月2日

1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅)
よく眠れたよ。
ここは本当に最良のエリアだった。
ちゃんと朝食の用意もある。
ほぼ万全だ。

しかし雨は止んでいない。
じきに止みそうな気配もない。

けど失望はしない。
こうして路上で一晩明かすと自然と覚悟する。

このツアーは昨日まではあと2日だった。
それが今朝の話ではあと3日になっている。
これもごく自然な成り行きだ。

これから酒田を目指す。
その先はいろんなものとミーティングしながら決めていく。

9:48 7号国道‐朝日(道の駅)
雨は降り続いている。
相変わらずオレは移動している。

ここは静かなところだ。
しんしんと降りてくる雨音以外はすべて雑音に聞こえる。

クラクションを数度鳴らしたバカがいた。
心貧しく悲しいヤツがまたやってきた。

まあ、それはいい。
もうしばらくで海に出るはずだ。

5月以来の日本海。

11:09 7号国道‐温海(道の駅)
国境を越えて山形入り。

太陽も雨も関係ない。
やっぱり海はいいよ。

さっきまで絶えず波に洗われる巨岩の上にいた。
オレの前には海しかない。
その雄大さに素直に感動した。

この先しばらくは海岸線を走れることがうれしい。

ここは去年の5月に立ち寄った場所じゃないだろうか。
あの時は暗くてあたりの状況はよくつかめなかったけど、ふと空を見上げた時の星の多さに驚いた。

土産はここで揃えた。
素晴らしい物産品の数々だった。
選ぶのにあれほど慎重を期したことは今までになかった。

その中には彼女への土産も含まれている。
今の二人の関係にはそんな必然性などどこにもない。

でも小さなこけしを手にして、彼女に送ることに決めた。

渡せる渡せないは関係ない。
ツアーの最中で決断したことに異論を挟みたくなかった。

13:40 象潟駅-茶房くにまつ
とても上品な町に着いた。

駅前には松尾芭蕉の碑が立っている。
彼がここを最北の地として上方へ帰ったように、オレもここをツアー2日目の最北地として鳴子へ向かうことにした。

コーヒーとピザトーストを平らげて、2杯目のコーヒーを注文した。
駅に立ち寄って、この店に入ったことを幸運に思いたい。

1階は土産物屋で、おそらくこの店のおかみさんのお母上にあたる人が店を見ている。
オレが笑顔を向ければ笑顔を返してくれる。
そんなおかみさん。

2杯目のコーヒーが運ばれてきた。
久しぶりだよ。
こんな美味いコーヒーは。

この店には余計な音は存在しない。
人の穏やかな営みが奏でる音と、おかみさんが豆を挽く音だけがわずかに聞こえるだけ。
2杯目はさっきより量が増えていた。

象潟を知ったのはつい数日前のことだった。
最近愛読している紀行文に書かれていた。

司馬遼太郎さんは象潟を絶賛していた。
オレには彼のように方々を歩いている時間はない。
ただ、ここが素晴らしいところだという見解には賛成だ。

コーヒー豆を挽いているおかみさんを見れば分かる。
彼女や1階のお母上の姿勢に町の雰囲気が凝縮されている。

ここで土産の品を2つ増やした。
ひとつは「なまはげ」の鈴。

なぜだかオレは鬼とか、ああした面構えに惹かれる。
こいつは職場の机に飾る。

もうひとつは絵葉書。
今夜、この中のどれか1枚を選んで彼女に便りを出す。

タフなだけだと思っていたオレに、旅行者としてのゆとりを与えてくれたこの町に感謝したい。

2杯目のコーヒーもとても美味かったよ。

14:50 蚶満寺
素晴らしい場所にいる。
ここには九十九島という景勝地がある。

田園にいくつもの島が点在している。
ここは以前は海で、1804年に起きた大地震がこのような景観を作ったという。

自然の驚異。
そしてこの世界に存在する一番の芸術家とは大自然。

松尾芭蕉が眺めた象潟は大地震の前で、当時の景観は宮城県の松島のようだった。

あたりを歩き回った。
誰もいない。
かろうじて草むらの中に何か別な生き物が存在していたに過ぎない。

地上に隆起した島々。
きっと海にあっても陸にあっても景観は変わらないだろう。
オレに何らかの影響力があるのであれば、この地を最良の言葉で宣伝するだろう。

そして、この地を歩き回ってみて、朝からずっと降り続いている雨に感謝した。
田園に降り注ぐ細雨。
とても豊かな風景だと思うのはオレだけに限った話ではないだろう。

お寺の公衆トイレにはチップボックスなるものがある。
そこで集まったお金は清掃代金などにあてられるという。

なるほどよく掃き清められているし、花も活けられている。
それでオレも手持ちの小銭をすべて投じた。

242円か。
一茎の花くらいには換えられるだろう。

15:01 九十九島
象潟駅の観光案内の女性が紹介してくれたスポットに立っている。
彼女の好意的な態度には出会った時すでに感謝した。

そして今、彼女の眼力の確かさにあらためて感謝した。
ガードレールのムコウにススキが揺れ、背後には田園が広がり、その中に島が点在している。
素晴らしい眺めだ。

季節は秋。
この風景をずっと忘れないだろう。

16:46 108号国道‐矢島
貧しげな食料を揃えて鳴子温泉に向かう途中。

もうじき夜が訪れる。
そして今日一日オレの目を楽しませてくれた東北の山河も闇に包まれる。

宿へ急ごう。
温かい湯に浸かろう。
冷たいビールを飲もう。

21:10 鳴子サンハイツ
無事だ。
家族にも電話を入れた。
メジャーリーガーたちのスーパープレーも見ることができたし、あとは寝るだけだ。

ツアーはあと二日あるけど、明朝を期して東京へ向かう。

本荘からここまでのルートはとてつもなくハードだった。
さすがに疲れたよ。

今回のツアーは始終ひとり。
これまでのように行く手に友人が待っているわけじゃない。

ここから200㎞を南下すれば最良の友人が暮らしているが、彼とは連絡をとっていない。
つまり今回はまったくのひとりを味わいたかったのだろう。
そう理解している。

とにかく無事に着いて安心したのだろう。
ひどく酔った。

関連記事

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】4日目(大曲-阿仁合-弘前-三厩-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅

車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その3-奈良、加茂、伊賀上野、亀山、静岡、沼津(関西本線/東海道本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・奈良駅、加茂駅、伊賀上野駅、亀山駅、静岡駅、沼津駅(関西本線/東海道

記事を読む

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町

車旅日記2004年8月15日・・・厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町 2004・8・1

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】5日目(青森-八戸-気仙沼-女川-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち

車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道)

鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線) 2020・4・4 5:29 松戸

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10  備

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑