「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング
車旅日記1996年8月13日
1996・8・13 10:45 東京
ルートは決まった。
今までの旅立ちにはない穏やかな時間を過ごしている。
時に茫々と昨夜の彼女、あるいは記憶の中の彼女を思い出している。
彼女はどうしているだろう。
気になるけど、電話という手段は使えないんだ。
そんな勇気はどこにもない。
今回のツアーでその勇気が身につくことを願っているけど、車を走らせてみなければ分からないな。
今の気分に、今流れているクラプトンのギターがよくマッチしている。
さあ、荷物をまとめよう。
そしてシャワーを浴びよう。
出発だ。
しばらくのお別れになる。
心配しないでいい。
元気に帰ってくるよ。
11:50 成瀬街道-成瀬センター前
地元にいても旅の空の下だな。
この夏最初の入道雲をさっき見かけたよ。
ただ空の表情はやっぱり秋だな。
今オレに向けて吹いてくる風も秋からのもの。
とても涼しくて爽やかな風だ。
気分はかなりいい。
夏はとっくに幕が開いて、今は秋空の下だけど、オレの夏の始まりをここに置いてもいい。
今そんな気分だよ。
13:25 東福生駅
米軍キャンプの横を通っている。
ここに駐屯している軍隊は住民に危害を加える様子もなく、街は穏やかな午後を迎えている。
米軍御用達の古着屋にはそれらしい格好をした若者が集い、街のカラーも米軍色に染まっている。
善きにしろ悪しきにしろ、ここは米軍の街。
以前ここを通った時、すぐ先に当時の恋人がいた。
彼女はオレを好きになってはくれなかったけど、彼女を迎えに行くためによくこの道を走った。
まだしばらくオレの知る道が続く。
その後は果てしない。
空は曇っている。
だけど暑い。
それなりに立派な夏の日。
15:40 籠原駅
16と407。
国道を2つ抜けて17号。
越後路に連なる道に入った。
これから山を行く。
当り前だけど、まったくのひとりだ。
普段のように生活する人々とすれ違いながら、どこまで続いているのか分からない道を往く。
精神的にはすでにタフだ。
そして抜き差しならないところまできた。
地図を広げて、ひたすら北の方に目を移す。
もう後戻りはできないよ。
17:23 17号国道‐北橘村~渋川
渋滞。
後ろにいたマナーのいいライダーは前へ行ってしまった。
ふいに利根川を渡った。
小雨はやまない。
蛇行した国道は休息を許さない。
背中、イタイな。
また、渋滞。
原因は分からないけど、もう夕方だから。
きっとそういうことだろう。
今夜どこまで走ればいいのか、まだ目途はついていない。
5月の大阪では友人が食事を用意して待っていてくれたけど、今回はそうはいかない。
道端には指名手配された連中の顔写真が並び、オレたちは列を作っている。
でもつまらないものだけが目に入るわけじゃない。
由来は知らないけど、いくつか石碑も立っている。
歴史を感じるよ。
家並もいい感じだ。
だいぶ暗くなってきた。
そしてオレの前を真っすぐに延びる道は果てしない。
とうとうこんなところまできた。
上州路は厚い雲の下、生暖かい雨に降られている。
特に必然性を感じないけど、オレは今そんなところを走っているんだ。
18:30 17号国道‐渋川~ドライブイン利根川
家族と別れて以来しばらくぶりに人と口をきいた。
ラーメン屋のオヤジはこう言うんだ。
「美味いだろう?」って。
そう、ゴマだれのつけめん、とても美味かったよ。
オレみたいにひとりで店のドアを開けるヤツはあの手の言葉に弱いんだ。
そして人情にも。
来てよかったよ本当に。
空も晴れだしたよ。
夏の夕暮れ空だ。
まばらな茜色が素晴らしい。
蝉の声に心も和む。
川も雄大だ。
少し息継ぎができたよ。
店のオヤジとオカミは最後にオレにこう言ってくれたよ。
「気をつけてなっ」。
ありがとう。
いい旅になるだろう。
そんな予感がした。
上州路、夏の夕暮れの中で。
19:52 猿ヶ京湖城閣
旅の空の下には何でもあるさ。
心配しなくていい。
ひと風呂浴びてきたところだ。
これから三国峠を越える。
家族には湯沢で電話を入れる予定だ。
きっと心配してくれているだろう。
だけどそれから先がある。
オレの一日がどこで終わるのか、実はこのオレにもよく分からない。
何度も言うけど、そういう旅だ。
さて、行くか。
20:55 越後湯沢駅
峠を抜けたらリゾート地。
奇妙な組み合わせが交錯する道を苗場まではひとりで、後の道中は数台の車を引き連れて走った。
それにしても苗場のあたりは奇妙な光景だったな。
オレには用のない一帯だった。
もっとも苗場もオレのようなひとり旅の男を歓迎してはくれないだろうけど。
ここで家族に電話を入れた。
今回はできる限り電話しようと思っている。
オレも27歳。
もう家族に心配をかけるような年じゃない。
さて、また行くか。
相変わらずねぐらは決まっていない。
今日のオレの体力と気力が朽ち果てるのはどこらあたりでのことか。
要するにそういうことだ。
ビールを飲みたいけど、この先都合よく自販機があるだろうか。
クーラーボックスを持ってくればよかったよ。
少し悔しい。
それと歯ブラシを忘れた。
こいつは大いに悔しいな。
さあ、もういいだろう。
ここはかつての恋人との最後の思い出の場所。
ここにいる時点で彼女はもう悲しい顔をしていたっけな。
よくは思い出せないけれど。
22:45 ゆのたに(道の駅)
ひとやすみ。
だけどうまくはいかない。
この部分だけは相変わらず小心だ。
仕方がないから先へ行くよ。
そのうちまた眠くなるだろう。
もっと涼しい場所があるかもしれない。
それに隣のガキどもが痰ばかり吐いてうるさい。
タフさはさらにエスカレートしていく。
望むところではあるけれど。
24:35 17号国道‐堀之内パーキング
いろいろ模索した結果、このスーパーコロナをステキなベッドにする方法を編み出したよ。
少し格好悪いけど、こいつはイケる。
これなら眠れそうだ。
今夜は月がない。
星は出ている。
走ることはここで断念しようと思っている。
ここはいい。
虫の声が涼しげで、外気もまずまず涼しい。
それに夜を走っても町並が分からないから。
だから朝を待とう。
しかし旅に出て、初めて腹が減ったよ。
ビール飲みたいな。
おやすみ。
1996・8・14 7:15 17号国道‐堀之内パーキング
こんな時間に起きるとは。
こいつは計算外だった。
予想以上にたっぷり休息をとれたわけだ。
空はよく晴れている。
涼しくて爽やかな朝だ。
もう秋だな。
空を見れば分かる。
ここで休息をとれたことは幸運だった。
とてもいい場所だった。
さあ、行こう。
2日目、どこまで行けるか。
そして視界に海が見え始めるのは何時くらいの話になるのか。
走ることがうれしい。
そんな気分の朝だ。
気分?
かなりいいよ。
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬 その1-松戸、我孫子、成田、銚子(常磐線/成田線/銚子電鉄) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】
鉄旅日記2005年12月10日・・・松戸駅、我孫子駅、成田駅、銚子駅(常磐線/成田線/銚子電鉄)
-
-
「車旅日記」2006年皐月 2日目(黒磯-仙台)その2-末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイーストワン仙台 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月3日・・・末続駅、双葉駅、原ノ町駅、相馬駅、亘理駅、岩沼駅、名取駅、ホテルイー
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(魚津-東京)その1-魚津、生地、黒部、電鉄黒部、泊、親不知、越中宮崎、糸魚川、能生、梶屋敷、浦本(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月23日その1・・・魚津駅、生地駅、黒部駅、電鉄黒部駅、泊駅、親不知駅、越中宮崎
-
-
「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その1 ‐松本、一日市場、信濃大町、信濃木崎(大糸線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月25日・・・松本駅、一日市場駅、信濃大町駅、信濃木崎駅(大糸線) 20
-
-
「鉄旅日記」2012年夏 最終日(富山-東京)その1-富山、水橋、速星、千里、越中八尾、笹津、猪谷、飛騨古川、高山、久々野、下呂、白川口、上麻生、下麻生(北陸本線、高山本線) 【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】
鉄旅日記2012年8月26日その1・・・富山駅、水橋駅、速星駅、千里駅、越中八尾駅、笹津駅、猪谷駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北