「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】
鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川駅、茅ヶ崎駅、辻堂駅、新橋駅(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)
2009・10・27 9:19 川口(かわぐち)駅(京浜東北線 埼玉県)
久々に乗る朝の常磐線は、都会口へ出るまでの距離を感じさせた。
葛飾下町から都会に出るには少なくともあれだけの時間と労力が必要らしい。
キューポラのある街、川口は大宮によく似ていた。
西口には劇場を思わせるロータリーと巨大構造物。
東口正面にSOGOを置いて、脇を固めるのはパチンコ屋が入った雑居ビル。
東北本線に並行して商店街が長く続いていた。
荒川を越えれば東京で、「駅そば」の屋号は「中山道」。
鋳物の街としての機能は現在も生きているのだろうか。
目にしたのはたんに都会風の街だった。
いつかここで酒を飲んでみたいと思う街ではあった。
9:58 浦和(うらわ)駅(東北本線/高崎線/京浜東北線 埼玉県)
繁華街は西口に移り、風格を持つ埼玉県庁に向けて大通りが延びている。
まるで太刀持ちのように脇を自民党と民主党が固め、手前の埼玉会館も人を集めていた。
西の伊勢丹、東のPARCO。
東口はまるで幕張のようだ。
PARCOが進出しても、一度できた人の流れは簡単に変えられるものじゃないようで、PARCOが滑稽なまでに立派に見える。
都会の一歩手前の街だった。
商店街でお年寄りがぼんやりと腰かけていた。
駅前広場でもお年寄りの一団が見られた。
都会を見たかったわけじゃない。
浦和がどんな顔をしているのか知りたかっただけだが、歩ききれない。
川口でもそうだったが、ここ浦和でも歓楽街は目に入らなかった。
11:04 深谷(ふかや)駅(高崎線 埼玉県)
東京駅を模した駅を出ると、キンカ堂がまず目に入る。
渋沢栄一生誕の地を謳う街には山の気が漂う。
関東の果てはまだ先で、街中から山は見えないが、川口や浦和には吹いていなかった風を肌に感じている。
台風20号が去った関東に強い日差しが降り注いでいる。
平野の端に秩父の山並が見えだした。
深谷にどんな用があるのか知らないが、ルートインをはじめビジネスホテルがいくつかある。
駅に並ぶ建物の中には、駅に倣ってレンガ造りのものがいくつかあって、笑いを誘った。
11:46 倉賀野(くらがの)駅(高崎線/八高線 埼玉県)
特徴のない駅舎に、商店を持たない駅前。
分岐駅だけあって構内は広く、長い跨線橋だけが印象に残る。
2両編成のディーゼル列車に乗って高麗川に向かっている。
旅情には期待していなかったが、ここは濃厚だ。
乗客にも鄙を感じる。
12:27 寄居(よりい)駅(八高線/東武東上線/秩父鉄道 埼玉県)
倉賀野と同じような駅で5分の停車。
構内は広く、外に出るのはよした。
東武線、秩父鉄道が乗り入れる大鉄道駅で、この旅で初めて山が迫り、景色がより田舎じみてきた。
発車して濁流の荒川を渡る。
ちょっとした絶景をそこに見た。
14:17 東飯能(ひがしはんのう)駅(八高線/西武秩父線 埼玉県)
甲子園で見かけた聖望学園脇を通り、列車は東飯能に着く。
西武鉄道の街とも言えるこの駅にはマルヒロが、飯能銀座の先にある飯能駅にはpepeが聳えている。
そうした街だが、マルヒロの高層階は閉鎖されている。
以前は飲食店街があったのに違いない。
この手の構造物に例外はない。
食事は飯能駅に近いラーメン屋で。
仕事の電話をかけて、明日の予定が2件決まった。
2つの駅をつなぐ街並に田舎の匂いはない。
無理に探せば、ここは関東平野の一番端の街で、秩父の山々が迫っていること。
いくつか渡った川には護岸工事がされておらず、その自然な様が喜ばしい。
それにしてもJRに比べて、西武鉄道の運賃が安いことには少し驚いた。
飯能(はんのう)駅(西武池袋線/西武秩父線 埼玉県)にて
16:42 寒川(さむかわ)駅(相模線 神奈川県)
八王子、橋本で乗り換えて、この沿線じゃ有名な町に降りる。
その寒川駅前は寂しいものだ。
空地が目立ち、誘われるような街の灯もない。
多くの者が降りたが、改札を抜けると人声は絶えて、ただただ強烈な西日に照らされていた。
寒川神社はあるいはここから遠いのだろうか。
橋本からずっと見えていた丹沢の山々はこの先もまだ見えるのだろうか。
次の列車がやってきて、次の香川駅に着く。
こっちの方が駅前の風情は優れている。
宮脇俊三さんの本で、寒川からはかつて西寒川に向かう支線が出ていたことを知ったが、その頃になってようやくその事実を思い出した。
17:15 茅ヶ崎(ちがさき)駅(東海道本線/相模線 神奈川県)
この街に着けば、大学時代に淡い想いを寄せた女友達を思い出す。
かつて彼女が水着姿で自転車に乗って駆け抜けた街。
近くを車で何度も通っているはずだが、見覚えはない。
この駅を記憶していると思い込んでいたが、脳裏に浮かぶ姿は幻だった。
別に構わない。
当時駅に用があったわけじゃなく、その女友達と海に用があった。
その記憶は鮮明だから。
湘南に向いた街並は歴史を感じさせる。
おそらく彼女と遊んでいた当時から変わっていないのだろう。
北口にはまったく覚えがない。
駅ビルをはじめとする新興勢力が台頭する未来型の造りで、少し歩くとすぐに商圏を外れる。
駅弁の中に鰺寿司があった。
彼女への手土産にすればよかったと後悔している。
17:38 辻堂(つじどう)駅(東海道本線 神奈川県)
広大な更地を目にしている。
そんなだだっ広い場所に吹く風が夕暮れ時を心地よくしている。
辻堂の商圏も狭かったが、クリスマスを想わせる素敵な灯が灯っていた。
そんな頃ももう近い。
線路際では湘南に似つかわしい、まったりとしたポップスが流れていた。
当時、茅ケ崎の女友達は辻堂を知らなかった。
彼女は今も茅ヶ崎で幸せに暮らしているが、辻堂は相変わらず通過しているだけなのかもしれない。
この町のどこかに珈琲館があったんだ。
オレにとっての辻堂とは、あの店が放つ灯がすべてだった。
ただ懐かしい。
そして当時とそうは変わらない姿で、こうしてひととき戻ってきた。
彼女にばったり会っても驚かれることはないだろう。
今のオレにとっちゃ、それが一番大切なことだ。
そして新橋に向かっている。
愛する女性に会いにいく。
23:22 新橋(しんばし)駅(東海道本線/山手線/京浜東北線/横須賀線快速/東京メトロ銀座線 東京都)
愛することってむずかしい。
かつて佐野元春は歌っていた。
でも分かったような気でいるよ。
都会を走っている。
そこに戻ってきた。
関連記事
-
-
「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その1-近鉄奈良、新田辺、三山木、JR三山木、狛田、下狛、新祝園、祝園、学園前、学研奈良登美ヶ丘(奈良線/京都線/けいはんな線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄奈良駅、新田辺駅、三山木駅、JR三山木駅、狛田駅、下狛駅、新祝
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その6‐三国港、田原町、福井駅(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月22日・・・三国港駅、田原町駅、福井駅電停(えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】初日(東京-三ノ宮)-金町、東京、静岡、浜松、弁天島、大垣、美濃赤坂、石山寺、膳所、尼崎、西宮、芦屋、三ノ宮(東海道本線、美濃赤坂支線、京阪石山坂本線)
鉄旅日記2009年5月1日・・・金町駅、東京駅、静岡駅、浜松駅、弁天島駅、大垣駅、美濃赤坂駅、石山寺
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)
鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その4 ‐長野、御代田、小諸、上田(信越本線/しなの鉄道) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月10日・・・長野駅、御代田駅、小諸駅、上田駅(信越本線/しなの鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その6‐上川口、養父、豊岡、香住(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・上川口駅、養父駅、豊岡駅、香住駅(山陰本線) 18:35&
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線