*

「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/02 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線)

2015・8・12 16:10 はりま勝原(はりまかつはら)駅(山陽本線 兵庫県)
夕暮れ近い山陽路。
今朝4:28に家を出てから約半日で姫路を過ぎた。

5:30の東京駅、土産売はすでに営業を始めていて、売り子の表情には高揚感が見える。
それから混雑した列車を乗り継いできた。
景色を楽しむのはとても困難で、大阪で窓際の席にありつくまでは座っていれば眠るしかなかった。
読みかけの本は140頁進んだ。

大阪的川辺の風景、六甲へと続く街並み。明石を過ぎると風景に隙間が現れ鄙びていく。
今は山陽人の青年が話す方言を楽しんでいる。

この駅を出ると潤いのない郊外風景を残念に思い、だだっ広い駅前ロータリーの一部に固まっている高校の部活動の一団を見るのみ。
オレにとっては望ましくない橋上駅舎を写して離れる。
滞在時間4分弱。
記憶しづらい駅だった。

相生から先も混雑している。
岡山まで立ちっ放しを覚悟すべきだ。

浜松豊橋間、大垣米原間と、ここと同じような国境の閑散区間ではいずれも立つことを余儀なくされてきた。

20:57 阿品(あじな)駅(山陽本線 広島県)
明かりは多かった。
瀬戸内海は見えなかったが、駅を離れるとすぐに左手に見え出した。

広電阿品駅とを結ぶ歩道橋には往来があったが、ビールを売る店は一見したところ見当たらない。
往来にまみれて歩道橋を往復することの他に時間を用いる術は見つからなかった。

夜は東京より涼しいと感じる。
次は宮島口。
広電はそこで終点を迎える。

古い駅舎を残す山里の駅が雨に濡れ夕闇に包まれる頃、駅灯に照らされた屋根のところどころが光っている。
列車が到着して人が降りていく。
もはや乗ってくる者はたいていの駅では見当たらない。
そして今日も日が暮れる。

そんなとてもひっそりとした営みを見てきた。
岡山までの山路ではそんな風景が沁みて、海路では尾道水道が見え出すと座席を立ち糸崎までずっと瀬戸内海を眺めていた。

じきに大竹に着くが、さっきまで海辺の工場地帯がとてもきれいに見えていた。

和木に着く。
ここにも宝石を鈍く光らせたような灯が連なる工場夜景があった。
都会じゃ最近注目される風景だが、ここではどうだろう。

広電阿品(ひろでんあじな)駅(広島電鉄 広島県)にて

22:18 島田(しまた)駅(山陽本線 山口県)
岩国で乗り継ぎ、さらに西へ。

踏切安全確認のために運転士が駆り出されしばらく停車。
つまり遅れが発生したわけだ。
徳山からの接続に影響がないか気にかかる。
5分ほどで運転再開。

思いがけずひと駅との出会いを得た。
待合室で二人のご婦人が和やかに話す脇を駆け抜けて駅を写して戻る。

柳井から沿線に明かりを提供していた通りは外れ、駅前を照らす灯は街灯の他にはない。
体臭のきつい男が脇を通り、オレと通路は挟んで座る男に異変を感じさせ、この沿線にしては賑やかに見えた光駅を今しがた出た。

僅かな明かりが外の気配を知らせるのみだが、岩国あたりでは闇の中でもそれと分かる水辺を感じることができて、窓からの景色はまんざらでもない。

これも大層なものじゃないが、大島大橋の明かりは橋そのものに迫力を与えていた。

たった今過ぎた下松には夜の街角があった。

この区間を通るのは柳井に泊まった時のことを除けばいつも夜だ。
それを今日とても残念に思っている。

次はいよいよ徳山。
山陽路に工場夜景が戻ってきた。

22:42 ビジネスホテル青柳510号
こんな旅行者も珍しいだろう。
我ながらそう思う。
泊まったことのない町を宿として選び、こんな時間に着いて一番列車で出ていく。

新南陽に降りる。
改札口に向かう際にワクワクした気持ちになり、新たな町に着いた感動が湧き上がったことに安心した。
この感動があるからオレは旅を続けることができる。

まったく単語を聞きとることのできない女たちの嬌声に男が怒声を張り上げた。
腹に据えかねたのだろうが、町の音としては女たちが吐き出したものの方が自然で、男が発した方は不穏を感じさせる迷惑なものだった。
あれはマトモな男だったのだろうか。
双方とも姿は見えず、声だけが眠りについた町を震わせていた。

いい加減な地図をあてがわれたおかげで迷い、結果的に繁華街を歩くことができた。
徳山の一部分として生きるつもりは新南陽にはないことが分かった。
光も下松もそうだった。
廃れはしたが長州の意地を見た気でいる。

壮大な旅行記初日はこんなものか。
立ち寄る先がこれしかなければ、こんなものか。
書き残したことがあるとすれば、マツダ球場では今夜はナイターが開催されていたことくらいか。
客入りはイマイチだった。

旅を前にした盛り上がりを欠いた今回。
いろいろあったんだ。
だけど今日もうまく言葉にできない。

新南陽(しんなんよう)駅(山陽本線 山口県)にて

関連記事

2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーから

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 最終日(福井-東京)-福井駅前、武生新、武生、大府、武豊、知多武豊、刈谷、安城、蒲郡、東京葛飾(福井鉄道福武線/北陸本線/東海道本線/武豊線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月15日・・・福井駅前駅、武生新駅、武生駅、大府駅、武豊駅、知多武豊駅、刈谷駅、

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 3日目(仙台-大曲)その1-ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、蔵王駅、北大石田駅、舟形駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月4日・・・ホテルイーストワン仙台、陸前落合駅、愛子駅、作並駅、山寺駅、高瀬駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)

鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑