「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その2 ‐文挟、鹿沼、鶴田、宇都宮(日光線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】
鉄旅日記2022年5月7日・・・文挟駅、鹿沼駅、鶴田駅、宇都宮駅(日光線)
7:32 文挟(ふばさみ)駅(日光線 栃木県)
日光線は東京方面にしばらく東北本線に沿い、右手にグランドホテルが見えてくる頃に徐々に離れていく。
駅間は長く、途中の鹿沼で数分の停車はあったものの、3駅目の文挟まで22分。東西の改札口を抜ける。




日光杉並木が線路と平行して続き、椿は盛りを迎え、通りの先は廃屋。戦国時代は宇都宮氏、壬生氏によって争われ、江戸時代は日光例弊使街道の宿場町として栄えたとのこと。


読みかけの「天狗争乱」にも登場する例弊使街道。
京の朝廷から勅使として日光東照宮に下る公家の一行は、ゆすりたかりを常習とする厄介者として描かれている。
7:51 鹿沼(かぬま)駅(日光線 栃木県)
行き違い5分の停車。4年前にも確か同じような事情で降りている。

多くの学生が行き交う改札風景に同化して上りホームの背後に広がる竹やぶを眺める。その存在には行きにも気づいていた。
事前に眺めた地図からすると鹿沼駅から町は離れていて、東武日光線の新鹿沼駅までは歩くことを思い立てるような距離ではなかった。

次の鶴田駅まで8分の距離がある。
8:17 鶴田(つるた)駅(日光線 栃木県)
列車が着いて大勢の学生が降りてきた。宇都宮高校と刺繍されたジャージを着る者その他大勢。宇都宮からひと駅という距離的事情もあるのか駅員さんの姿がある。
小糠雨に濡れながら8:00に着いて、栃木街道までを往復。商店は見かけないが、蔵を眺め、線路脇を通ってきた。

鶴が飛来する田があったからこその地名なのだろう。あるいは現在も鶴はこの町のどこかに下りるのだろうか。かつては東武大谷線、専売公社工場ならびに富士重工業宇都宮製作所への専用線と接続していた鶴田駅。
1964年に廃線になった東武大谷線とは、東京方面への大谷石の輸送のために設けられ、東武宇都宮駅から3駅目にあたる西川田駅から伸びていた。大谷資料館には知人に連れていかれたよ。4年前にFacebookに投稿したが、まさに感動的な場所だった。
懐かしいものに出くわした気持ちになる。



まさかこうなるとは思わなかったが、遠く離れた日光線のすべての駅に降りたことになる。正確に言えば下野大沢駅には車で寄ったのだが。
6駅しかないとはいえ、駅旅もより密度を増してきたことを思い、ウグイスの声に耳を澄ます。
9:07 宇都宮(うつのみや)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/日光線/烏山線 栃木県)
この街に縁を得たのは4年前。ビジネスの話をしに2度降りた。金町から北千住に出て、東武線を乗り継いで東武宇都宮まで。
おそらくそんな話をするために宇都宮に降りることは2度とないだろう。当時の気持ちに戻ることはもはやできない。ただ、少なからずは抱えたまま現在を生きている。
駅を出て見渡せば餃子屋が目立つ。「食べていくか」と階段を下りれば、さすがにどこもまだ閉まっている。



じゃあ行きのホームで見かけた「野州そば」でもと下りてみれば、これは謎なのだが営業は11:00から。
仕方ないな。鉄道音に紛れて思わず声が出る。ビールとつまみ。黒磯までまた眠る。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】
鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景
2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南流山駅(武蔵野線)/江戸川堤菜
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その5‐北河内、川西、西岩国、櫛ケ浜、防府(錦川鉄道/岩徳線/山陽本線)/錦帯橋 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・北河内駅、川西駅、西岩国駅、櫛ケ浜駅、防府駅(錦川鉄道/岩徳線/
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町
-
-
「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その1 ‐上田、滋野、長野(しなの鉄道/信越本線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・上田駅、滋野駅、長野駅(しなの鉄道/信越本線) 2021・
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
