「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母駅、常永駅(身延線)
10:03 十島(とおしま)駅(身延線 山梨県)
富士川が大きく蛇行する姿は龍がとぐろを巻く姿を連想させる。川の流れとは龍の道。
富士川の川幅も広いが、昨日の大井川のスケールをあらためて想う。
特急「ふじかわ」との行き違い待ち3分の停車。


身延線は山梨県に入っている。
11:10 鰍沢口(かじかざわぐち)駅(身延線 山梨県)
十島から1時間。眠りに落ちて目覚めると身延。やがて下部温泉。
この温泉地を次の彼女との湯治場に提案しようと思っている。川辺に立つ下部ホテルなど最適だ。
特急「ふじかわ」は鰍沢口に止まる。甲府を出た特急「ふじかわ」は南甲府、東花輪、市川大門、鰍沢口、甲斐岩間、下部温泉、内船、富士宮。富士から東海道本線に乗り入れ、清水、終点静岡まで約2時間20分程度の旅路を往く。
その静岡行との行き違い3分の停車。かつても上下行き違いで降りたことがある。


かじかには魚の鰍とカジカガエルの2説があるという。富士川水運で栄えた鰍沢。駅はその対岸の黒沢にあり、鰍沢黒沢駅という駅名で開業している。
当時の古めかしい駅舎はすでになく、簡易的なものに。身延線沿線ではこの手の変化が席巻している。

11:45 甲斐住吉(かいすみよし)駅(身延線 山梨県)
ここに9分滞在して次の鰍沢口行で2駅戻る。身延線駅旅を始める。特急停車駅の東花輪からはひと駅ごとに乗客を増してきた。


駅横の踏切を上下する車はひっきりなく、旅館や酒屋の看板を記憶して駅に戻る。

沿線には南アルプスや遠く八ヶ岳も見えている。

山に視線を向けた先に若い恋人同士が体を寄せ合っている。
11:55 国母(こくぼ)駅(身延線 山梨県)
甲斐住吉の次の駅は国母。懐かしみのある響き。清和天皇の母、藤原明子が領した土地であることを由来とする。
特急「ふじかわ」との行き違いで6分の停車。あの山々を写せる場所はないかと探す。

駅前に物を売る店はなく、列車に戻り発車。


行く手に南アルプスの壁が現れた。あの壁は富士へ向かう道にも立ちはだかるのか。

12:13 常永(じょうえい)駅(身延線 山梨県)
やはりあの山々が気になる。駅を出て撮影スポットを探したよ。結局駅のホームが最適と結論づけて戻る。

駅前通りの先には八ヶ岳。県名に山がつく国らしく周囲は山。すでに甲府盆地に入っているようだ。



この道を武田軍は往き東海道へ。その数年後にはこの道を徳川軍が武田家を滅ぼすために上がってきた。市川大門では武田信玄の異母弟で、武田神社本「武田二十四将」にも描かれた領主の一条右衛門大夫信龍が降伏。そして討たれている。一説では上野城を大軍に包囲され、300名の手勢と共に撃って出て全滅したとある。
国母からはさらにひと駅。地域住民の「とこしえに栄えよ」との願いが込められた駅。

ここから再び甲府方面へ。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(横須賀線/東海道本線)
-
-
2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ
-
-
「鉄旅日記」2012年初冬【週末パスで、甲信越途中下車旅】最終日(長野-東京)その1-長野、信州中野、湯田中、安茂里、戸倉、上田、別所温泉、西上田、田中(長野電鉄、信越本線、しなの鉄道、上田交通)
鉄旅日記2012年12月9日その1・・・長野駅、信州中野駅、湯田中駅、安茂里駅、戸倉駅、上田駅、別所
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線) 11
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その1-石巻、西塩釜、下馬、塩釜、岩切、利府、伊達、郡山、白河(仙石線、東北本線、利府支線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その1・・・石巻駅、西塩釜駅、下馬駅、塩釜駅、岩切駅、利府駅、伊達駅、郡
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 3日目(福山-宇部)尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記2000年8月14日 3日目(福山-宇部)尾道西PA、奥屋PA、温品PA、玖珂PA 200
-
-
「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線) 【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田
