「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂
12:53 川部(かわべ)駅(奥羽本線/五能線 青森県)
ターミナル駅に着いて銀世界の空から粉雪が舞う。
積雪はひどく、雪かきに精を出す人々。越前大野の友人からは「こっちは降らない」との便り。

2年前の同じ時季に旅した頃はこのあたりに雪は見られなかった。天の気紛れと呼ぶにはあまりに影響が大きすぎる。
8分の停車。ここから列車は進行方向を変える。

13:29 五所川原(ごしょがわら)駅(五能線 青森県)
津軽平野は銀世界。降雪は激しくなり、車窓からは吹雪いているように見える。ところどころに雪捨て場があり、カラスが一羽所在なげにたたずんでいた。大雪は彼等の世界も戸惑わせているのだろう。これじゃ岩木山は望めないな。
6分の停車。2年半前に宿泊した街との再会のために降りる。

昭和のままの駅前風景が雪に埋もれる様が絵になる。



並びの津軽鉄道駅前は雪が十分に払われておらず、津軽五所川原駅もまた困惑の体。

「津軽海峡冬景色」に歌われた雪景色の青森駅に着くのが待ち遠しい。
14:17 木造(きづくり)駅(五能線 青森県)
味のある駅前通りに位置する大正13年創業「神武食堂」は大入り満員。その存在は事前にネットで調べていた。

津軽弁が聞こえる店内。カツカレー大盛りを注文。こうした地方駅ですぐに食事にありつけることは珍しい。
満席ゆえしばらく待たされたが、文字通りの大盛りで、一見したところ完食を危ぶむほどだったが、ことのほか美味しく、順調に腹に収まった。1,000円也。
それにしてもこの駅舎は確かに奇跡のようだ。巨大な土偶が貼りついている。

わたせせいぞうさんが描いた「大人の休日倶楽部」ポスターにも登場した駅で、その筋には有名なのだろう。一見には確実に値する。
目には発光体が埋め込まれ、列車の発着の際には点滅する「シャコちゃん」と呼ばれる巨大土偶。この存在が木造駅の「東北の駅百選」選定の決め手となった。

オレが買った切符はここ木造まで。この駅を見るためにはるばるやってきた。縄文遺跡群の世界遺産登録がこの駅の価値をさらに押し上げることになるかもしれない。
14:21発弘前行で引き返す。

14:30 五所川原(ごしょがわら)駅(五能線 青森県)
列車が岩木川に差し掛かる頃、テレビ塔を筆頭に五所川原の街が見えてくる。
さっきも降りている。ホームから立佞武多の看板と津軽鉄道を写す。


降雪はさらに激しくなり、ホームまで吹雪いてくる。
多くの乗客が乗り込んできた。観光客が多い。彼等は雪を見にきたのか。オレは雪を見にここ津軽にきた。2年前もそうだったよ。あの時は叶わなかったけれど。
5分の停車。14:33にここを出る。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)
鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸
-
-
「車旅日記」2004年秋 番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記番外編2004年11月23日・・・四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その2 ‐茅ヶ崎、南橋本、上溝、橋本(相模線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月6日・・・茅ヶ崎駅、南橋本駅、上溝駅、橋本駅(相模線) 11:03&n
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その1-水海道、三妻、下妻、大田郷、下館、久下田、茂木、真岡、大和、新治、水戸(関東鉄道常総線/真岡鐵道/水戸線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その1・・・水海道駅、三妻駅、下妻駅、大田郷駅、下館駅、久下田駅、茂木駅
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須
-
-
「車旅日記」1996年秋 初日 (東京‐新潟) 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月1日 1996・11・1 12:13 東京町田 昨夜の決意は固かったけど、
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(花輪線)/和心の宿姫の湯
