「鉄旅日記」2021年春 最終日(松本-東京)その2 ‐神城、千国、南小谷、小滝(大糸線)【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月25日・・・神城駅、千国駅、南小谷駅、小滝駅(大糸線)
7:53 神城(かみしろ)駅(大糸線 長野県)
簗場駅前には仁科三湖2つ目の中綱湖。さらに3つ目の青木湖と続く。やがて谷は狭まりグレーの雲の下に入る。
また谷が開けるとロッジ風の駅舎が遠望できる。

ここで列車行き違い3分の停車。

白馬五竜の文字が見える駅舎内に、過ぎ去った時や、過ぎ去ったまま戻ることのない時代や世相が見えた。
「私をスキーに連れてって」が流行ったバブル期に大学生だったかつて。冬になれば誰もが雪山を目指すものと何度も夜行バスに乗ったけど、今じゃそんな気は失せている。当時一緒にいた連中で現在もスキーとの縁を保っている者は確か一名。
8:15 千国(ちくに)駅(大糸線 長野県)にて



8:53 南小谷(みなみおたり)駅(大糸線 長野県)
千国駅に着いたのは8:14。道は濡れていた。

あの雲が落としていったのか。神城に着く手前で雨雲を見ている。
険しさを増してきた風景を見て気合いを入れた。千国駅からひと駅を歩き、今ここにいる。
国道までの距離は近く、姫川と線路に添う。ゆったりとした歩道があり、車を脅威に感じる必要もない。



なんと南小谷駅へは20分ほどで着いてしまった。あっけないやらうれしいやら。駅前の酒屋のご主人が挨拶をくれる。
とても失礼だが、こちらの酒屋さんがご健在なのを意外に思った。そうした夢の跡を見てきた傷はまるで戦争後遺症のように想像に壁を作るが、ここでうれしい現実に遭遇した。
南小谷駅には12年振りの再訪。この酒屋さんに寄ったことも当時の手記にあるはずだ。駅前を流れる姫川の川音が激しい。


駅舎はとてもきれいに建て変わり、居心地がいい。先の酒屋さんに寄り、酒やつまみを買い込み、とても丁寧な物腰のご主人から地図をいただき、案内を受ける。

次の糸魚川行が出るのは1時間後。小滝駅まで行って引き返したあとでまた白馬大池駅から歩く。体力はそこにとっておく。酒屋のご主人もそれはいいと太鼓判。
こうした朝酒も旅先ならでは。駅員さんは暇を持て余し、待ち人はただひとり。つまりオレだけ。
南小谷はJR東日本、西日本の境目の駅で、これから踏み入れるJR西日本管内は非電化区間。特急あずさはこれ以上先へは行けない。


とても静かで清潔なこの空間を気に入っている。
10:51 小滝(こたき)駅(大糸線 新潟県)
この場所に来たかった。いつも思っていたわけじゃないが、そう思っていた。



鉄道橋に何事かを感じて松本に向かったかつての5月。やはり縁は松本につながっていたことを思う。
鉄道橋の風景はこの駅から糸魚川方面に展開される。発電所建設が行われている駅周辺。線路に下りて、オレをこの地に呼び戻した正体を見に行く。



だけど目標物は見当たらなかった。あの日に見た何か巨大なものは幻ではないが、様々な経験を積んで少しだけ大きくなってここに戻ってきたのだと感じている。
何も持たずにいた三十路当時。あれから欲しかったものを手にはしたが、そのほとんどを手放してしまった五十路現在。ひとりで暮らしている事情は当時と変わらない。そう言えば住む町も。
もういいよな。そろそろ南小谷に戻る列車が着く。
列車は行きの時のように次の平岩駅まで最徐行しながら近づいていってる。そして姫川沿いの沿線に宿屋や温泉施設といった夢の跡を見る。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その3-海尻、八千穂、信濃川上、佐久海ノ口、甲斐小泉、小淵沢(小海線)/海尻城址 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月10日・・・海尻駅、八千穂駅、信濃川上駅、佐久海ノ口駅、甲斐小泉駅、小淵沢駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その4‐安積永盛、鏡石、須賀川、新白河、黒磯、宇都宮(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・安積永盛駅、鏡石駅、須賀川駅、新白河駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 3日目(姫路-十三)その2-新開地、湊川、鈴蘭台、三木上の丸、三木城址、三木、粟生、神鉄三田、ウッディタウン中央、横山、有馬口、有馬温泉、鵯越(神戸電鉄有馬線/粟生線/三田線/公園都市線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月13日・・・新開地駅、湊川駅、鈴蘭台駅、三木上の丸駅、三木駅、粟生駅、神鉄三田
-
-
「車旅日記」2005年初夏 2日目(山形-新潟)走行距離313㎞ その1-アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童駅、村山駅、新庄駅、羽前前波駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月17日・・・アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】2日目(三ノ宮-琴電琴平)-三ノ宮、元町、和田岬、兵庫、須磨、西明石、加古川、網干、上郡、和気、高松、志度、琴電屋島、瓦町、一宮、琴平(山陽本線、和田岬支線、瀬戸大橋線、予讃本線、高徳本線、琴平電鉄志度線、琴平電鉄琴平線)
鉄旅日記2009年5月2日・・・三ノ宮駅、元町駅、和田岬駅、兵庫駅、須磨駅、西明石駅、加古川駅、網干
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「車旅日記」1998年夏 初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】
車旅日記1998年7月18日 1998・7・18 12:48 東京町田 久しぶりに空がよく晴れてい
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線) 2019・12・8 5:34
