「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その1 ‐片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮天満宮、滝宮駅、満濃池 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月21日・・・片原町駅、瓦町駅、高松築港駅、玉藻公園(高松城跡)、一宮寺、滝宮天満宮、滝宮駅、満濃池(友が運転する車でたどった道でございます)
6:37 片原町(かたはらまち)駅(高松琴平電気鉄道琴平線 香川県)
高松築港からひと駅。この駅のほど近くに定宿にしておりますカプセルホテルがございます。サウナ付きではございますが、最近じゃサウナに入ることはまれで、その代わり水風呂にはしっかり浸かります。浸かった後の体が軽くなった感覚がたまらないのでございます。
今日も友が車で迎えにきてくれるのですが、時間は決まっておりません。漠然と7時くらい。間がございます。駅へと向かったのでございます。懐かし気な電飾看板。商店街のテナントのようなさりげない在り方がたまらなく好きでございます。


6:52 瓦町(かわらまち)駅(高松琴平電気鉄道琴平線/長尾線/志度線 香川県)
友からの連絡はなく、散歩の足は伸びます。高松の繁華街を歩いていきます。ようやく初めて高松を知った気になれました。高松、、、たいした街でございます。





瓦町駅まではひと駅の距離。百間町、大工町などあるいは江戸時代から続くかと思われる町名に繁華街がかぶさります。瓦町駅は琴電の旧高松駅。まさに街の中心で、鉄道はここから3方向に伸びて、バスターミナルも併設。駅ビルは変化の波にさらされ、そごうの開店撤退、天満屋の開店撤退を経て、現在はコトデン瓦町ビルの名称。
2008年に志度から電車に揺られて、わずかな時間ここにいたことがあります。駅前に出て思いのままに歩き、お店の明かりをつけたスナックのママさんと目を合わせたことを記憶しております。当時は新橋のスナックのママに惚れていた頃。賑やかな街だとまぶしげに駅ビルを見上げたものでございます。







さて戻るかと向き直ります。友をどこで待つことになるのか。まぁ成り行き任せでございます。繁華街は尽きることなく、丸亀町ドームへと続いていきます。丸亀町ドームが友と初めて顔を合わせた場所でございます。あの日、そこで約束の時間ぎりぎりまで警備の仕事をしていらっしゃって、通りを歩いてくる私にすぐに気づいたとおっしゃいました。「東京もんは歩くスピードが速いけん、すぐに判る」。彼とはその日に初めて会ったのでございますが。














7:26 高松築港(たかまつちっこう)駅(高松琴平電気鉄道琴平線/長尾線 香川県)
まだ友からの連絡はなく、お城跡までいってしまおうと散歩を楽しみます。高松築港駅は2001年まで高松グランドホテルが入る巨大な駅ビルだったと友から聞いておりました。そうした夢の跡はもはや片鱗すら残っておりません。宇高連絡船が運航していた当時のJR高松駅も巨大な駅舎を有しておりました。もちろん写真で知るのみでございます。友はそうした過去を持ちながらの現在の高松の姿に憤りと後悔を時ににじませるのでございます。


7:30 玉藻公園(高松城跡)
高松築港駅の背後がお城跡。生駒家4代、松平家11代と続いた高松藩。現在天守閣復元に向けた動きがみられるとのこと。とても素敵な公園でございます。お濠を遊覧する舟もあるようです。思えば、こうしたゆったりとした時間を過ごすことはまれでございます。友を待つ行為の素晴らしさを感じております。そしてようやく友より連絡が入りました。










お濠越しに高松築港駅、高松港、街を眺めます。





8:49 一宮寺
友と合流して向かったのは朝食場所。つまり讃岐うどん屋でございます。高松市内ではこうした場所に困る心配はございません。最初にお連れいただいた四国霊場八十三番札所。意地悪なおばあさんを改心させた祠がございます。祠に頭を入れると地獄の釜が煮えたぎる音が聞こえて、意地悪な者は頭が抜けなくなると伝わり、「そんな馬鹿な」と頭を入れた意地悪なおばあさん。抜けなくなり、「もう悪いことはしません」と必死に許しを請うと無事に抜けたとのこと。


9:26 滝宮天満宮
今日は私の願いを聞いていただき金比羅さんに登ることになりました。途中、友の案内に従いまして寄り道をいたします。ここは梅の名所とのこと。友は私の神仏への尊崇の念をご存知です。お参りを。



9:37 滝宮(たきみや)駅(高松琴平電気鉄道琴平線 香川県)
駅が近くにあるとのことで友を駐車場に待たせたまま走りました。何とも古く、愛らしい駅舎。感動的な思いで駅員さんに尋ねると大正15年開業当時のままで、近代化産業遺産にも指定されているとのこと。駅前と共に写して、友の待つ駐車場へ戻り感動を伝えましたが、彼の反応はいまひとつ。それでいいのでございます。


車は金比羅さんへと。途中讃岐七富士のひとつ堤山を写す。羽床(はゆか)富士との愛称。

10:30 満濃池
1300年の昔に造られ、その100年後に弘法大師空海が改修にあたった日本最大級のため池。なかなか車を止める場所がなく全容はつかめませんでしたが、なるほど大きな池でございます。香川県は雨が少なく、川は短く急で農業用水に事欠くことから14,000を超えるため池が造られているとのこと。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母駅、常永駅(身延線) 1
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その1-西鉄柳川、西鉄久留米、西鉄甘木、甘木、基山、けやき台、原田、桂川(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月15日その1・・・西鉄柳川駅、西鉄久留米駅、西鉄甘木駅、甘木駅、基山駅、けやき
-
-
「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】
鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯
-
-
「車旅日記」2004年秋 番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記番外編2004年11月23日・・・四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-越生、坂戸、小川町、寄居、羽生、久喜、新越谷、南越谷(東武越生線/東武東上線/秩父鉄道/東武伊勢崎線/武蔵野線)【関東ぶらぶら旅その3-武蔵国で遊ぶ日。7つの交差点へ。】
鉄旅日記2009年11月3日・・・越生駅、坂戸駅、小川町駅、寄居駅、羽生駅、久喜駅、新越谷駅、南越谷
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・伊豆急下田駅、伊豆高原駅、橋本駅、八王子駅、東福生駅、福生駅、拝島駅
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その2-西藤原、あすなろう四日市、内部、日永、西日野、泊、南四日市(三岐鉄道三岐線/四日市あすなろう鉄道内部線/四日市あすなろう鉄道八王子線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・西藤原駅、あすなろう四日市駅、内部駅、日永駅、西日野駅、泊駅、南
- PREV
- 「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その2 ‐祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
- NEXT
- 「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その2 ‐金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅師墓 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
