*

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その4 ‐姫路、相生、有年、三石(山陽本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年9月19日・・・姫路駅、相生駅、有年駅、三石駅(山陽本線)

14:31  姫路(ひめじ)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/播但線/姫新線 兵庫県)
大津から新快速で京都大阪神戸の3都を過ぎる。眠るには惜しい旅路だが、堪らなく眠く、淀川や美しい神戸の街並みは記憶にない。

姫路に着いて飲むか、姫路駅名物「駅そば」を食べるか迷うところだが、飲む。ホームからは姫路城の白亜な姿がそれなりに大きく見える。

恋人と高松での再会を約する友に連絡を入れる。
14:34発播州赤穂行に乗る。

15:03  相生(あいおい)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/赤穂線 兵庫県)

簡素に見える駅前風景。以前に降りた時と印象は変わらない。

活気のあったある夏の日の相生駅をまだ思い出すことができる。今日は乗り継ぎの記録だけを残して離れるが、駅との再会はいつもうれしい。

上郡行に乗る。播州の里山の風景を眺めている。

有年へと向かう道は徐々に山が迫り、谷と平地が交互に現れ、山峡へ向かう趣に満ちている。

15:25  有年(うね)駅(山陽本線 兵庫県)

現代的な駅舎に特に行くアテのない駅前風景。

だが駅の案内板には驚くべき事実が記されていた。

まず広範囲にわたる古墳群があること。そして昭和初期までは有年と播州赤穂をつなぐ赤穂鉄道が走っていて、昭和20年当時を再現した駅前の町内図によれば旅館が何軒もあり、さらには映画館、ダンスホールまである。

その名残とも言える旅館の看板が駅近くにあったが廃墟となっていた。

その繁栄が去ったのはもう70年もの昔。

唐突に古代遺跡に出くわしたような心地で次の糸崎行に乗った。

15:58  三石(みついし)駅(山陽本線 岡山県)
有年の次は上郡。上郡からの10分強を飽きずに車窓を眺めていた。

酒に酔っているのかマスクもせずに訳のわからないことを口走る老人に車内は凍りついたようになり、戸惑い閉口していた。

子供には見せたくない光景だ。コロナ禍という異常な世界はああした社会性を欠いた手合いをもあぶりだす。

太平記に登場する船坂山。後醍醐天皇が隠岐の島へと流される道が判別できない中で、備前の児島高徳は一族と共に天皇を救おうと一行を待ち伏せる。だが、一行は姫路から出雲街道というルートをとったため計画は未遂に終わる。

義挙の地としてここから2kmほどのところに碑があるという。

児島高徳は単身で後醍醐天皇の後を追い、厳重な警備をかいくぐり津山院庄の行在所に潜入するが、それ以上は進めず傍らの桜木に漢詩を彫る。天皇を勇気づけるその内容は、兵士たちはには理解の外で、後醍醐帝のみが理解して深く感動されたと伝わる。

その後の彼は、倒幕戦をはじめ南北朝の動乱を南朝側として戦い続けるが、その最後は伝わっていないらしい。

舟坂川に沿った小さな集落にまだ蝉の声が聞こえる。とても静かな時間。ホームからは古い工場の煙突が見える。時に涼しい風が待合室を通り抜けていく。

16:19発の三原行に乗る。

いよいよ四国につながる岡山が近づいてきた。

関連記事

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その3 ‐小淵沢、甲斐大泉、中込、三岡、小諸(小海線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・小淵沢駅、甲斐大泉駅、中込駅、三岡駅、小諸駅(小海線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その2‐新白鳥、古市橋、梅林、可部、あき亀山(可部線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月13日・・・新白島駅、古市橋駅、梅林駅、可部駅、あき亀山駅(可部線)

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その1-町田、御殿場、道の駅富士川、静岡駅、掛川

車旅日記1996年5月3日 1996・5・3 0:36 東京町田 旅が始まる。 今はそれ以外の

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄)

鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 2021

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】2日目(山形-左沢-新庄-鶴岡-新潟)走行距離313㎞ その1-アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童駅、村山駅、新庄駅、羽前前波駅

車旅日記2005年7月17日・・・アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その2‐新白河、郡山、福島、仙台(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅(東北本線) 8:20 新白河(

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道)

鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】最終日(魚津-東京)その1-魚津、生地、黒部、電鉄黒部、泊、親不知、越中宮崎、糸魚川、能生、梶屋敷、浦本(北陸本線)

鉄旅日記2014年3月23日その1・・・魚津駅、生地駅、黒部駅、電鉄黒部駅、泊駅、親不知駅、越中宮崎

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】初日(奈良-高野山-南紀白浜)走行距離204㎞ -橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、龍神、南紀白浜

車旅日記2003年11月22日・・・橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その1 ‐飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂線/奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・飯坂温泉駅、福島駅(福島交通飯坂

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その4 ‐福島、卸町、東福島、桑折、飯坂温泉(阿武隈急行/東北本線/福島交通飯坂線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・福島駅、卸町駅、東福島駅、桑折駅、

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・槻木駅、角田駅、あぶくま駅、丸森駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑