*

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線)

15:38 筑豊直方(ちくほうのおがた)駅(筑豊電気鉄道 福岡県)にて

16:07  直方(のおがた)駅(筑豊本線/平成筑豊鉄道伊田線 福岡県)
車両先頭で「ちくてつ」が行く線路を眺めていたら、電車に乗りたいとせがんだ最愛の存在を思い出した。

オレがいなくても元気でいることと思う。それでいいんだ。あえて悲しい想像をすることもない。

ただこうして九州でひとり楽しむオレが罪深く思えることがある。筑豊の何気ない景色がそんなことを思わせる。

筑豊の象徴ともいえる遠賀川を渡る。終着駅が近い。

小さな男の子と紳士の運転士さんとのやりとりに心を潤し会話を交わし、町を写す間に時間は過ぎて、予定していた列車は行ってしまった。折尾に出て鹿児島本線で博多に向かう予定を変更して、篠栗線経由で博多に向かう。

壮絶なアーケード街を写した。よくぞ生き残っている。いつか直方にも泊まることがあるだろう。

筑豊炭田群が閉山して相当な歳月が経ち、最早何もないと知りつつ、どうしてこうまで筑豊を目指すのだろう。何を見たくて何度も筑豊を目指したのだろう。

オレの前世が天草にあると鑑定師から聞いた。筑豊にもあるのかもしれない。

直方駅前の横断歩道で待つと、例外なく筑豊ナンバーの車は停車して歩行を促す。東京では稀だ。

山口で暮らす友人から筑豊ナンバーの車は大阪の和泉ナンバーと共に荒っぽいと聞いたことがあるが、荒くれた男たちもまた最早去ったのかもしれない。

つらつら思う。やはりオレの前世はこっちにもあるのだろう。

かつても書いた。地元直方に永遠の凱旋を果たした元大関「魁皇」像。

今日も写して帰る。

16:49  筑前大分(ちくぜんおおいた)駅(篠栗線 福岡県)
列車行き違い4分の停車。

何気ない暮らしを上から見下ろす。まるで神社のように、こうして石段を上がる先にある駅をいつも好ましく思う。

ひとつ手前の桂川から先、現在は原田線との呼称の「筑豊本線」線路は草蒸していた。

まだ博多は遠いと思わせる山の中。

発車するとさらに山深くなる。そして長いトンネルをくぐる。

やはり博多はまだ遠い。

17:09  城戸南蔵院前(きどなんぞういんまえ)駅(篠栗線 福岡県)
駅の上屋と城を模したような壁。ただ者ではないと思わせる駅舎の後ろ姿を見てとっさに降りる。

篠栗四国霊場というものがあり、南蔵院はその札所にあたる。

前方の山には巡礼者ではなく観光客の列ができている。駅の案内所でも案内を請う女性客があった。

発車。次の筑前山手を過ぎると、かつて見た鳴渕ダムの姿を認めた。

さらに次の篠栗が博多の入口。城戸南蔵院前に着くまでは線名になっている篠栗で降りるつもりでいたが、これでいい。

篠栗から町が始まったが、田園風景も見られる。

17:31  柚須(ゆす)駅(篠栗線 福岡県)
列車行き違い3分の停車。一番端に改札口があり急ぐ。

改札を出ると薄暗い自転車置き場。振り返ってみても改札口があるだけで、柚須駅を示す表示はない。

写すものもなく急いで列車に戻る。地図を見ると徒歩圏内に福岡空港がある。

降りていながら駅を写さなかった例は他にもいくつかあるが、駅名は思い出せない。

博多まではあと2駅。

関連記事

「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】

鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常磐線/東北新幹線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その5‐岩国、五日市、広電五日市、広島(山陽本線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・岩国駅、五日市駅、広電五日市駅、広島駅(山陽本線/東海道・山陽新

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線) 【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線

記事を読む

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜ける

記事を読む

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小

記事を読む

「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】4日目(鹿角花輪-花巻)-鹿角花輪、荒屋新町、盛岡、北上、和賀仙人、横手、大曲、角館、田沢湖、雫石、小岩井、花巻空港、新花巻、花巻(花輪線/東北本線/北上線/田沢湖線/釜石線)

鉄旅日記2011年8月16日・・・鹿角花輪駅、荒屋新町駅、盛岡駅、北上駅、和賀仙人駅、横手駅、大曲駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

→もっと見る

    PAGE TOP ↑