「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その1‐三次、上下、府中(福塩線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・三次駅、上下駅、府中駅(福塩線)
2020・7・26 6:12 三次(みよし)駅(芸備線/福塩線 広島県)
江の川をはじめとする3つの川が巴状に交差する三次。霧の町はそうして生まれ、鵜飼は観光資源のひとつになっている。
2年前に廃線になった三江線に乗って三次に降りたのは5年前。夜に着いて、芸備線への接続時間が少なく、急いで駅前を写したが、当時とは駅舎も駅前も変わっている。



今月の豪雨で芸備線も福塩線も寸断され、これから代行バスで府中に向かう。
発車まで駅長さんと話す機会を持った。地元の三次で国鉄に就職後、転勤で厚狭へ。運転士として広島に戻り、可部線を担当されて、当時の終着駅だった三段峡まで行っておられたという。
中国山地の鉄道事情は厳しく、毎年のように雨で止まり、木次線の出雲横田~備後落合、芸備線の備後西城~備後東城は利用者もなく、廃線が危ぶまれているとのこと。
貴重なお話をお聞きした。そして憂慮すべき事態がさらに悪化していることを知った。
ねっとりとした湿気に蝉の声が絡みついている。川辺に沿って代行バスは上下へと向かっている。
川霧を確認した。
7:24 上下(じょうげ)駅(福塩線 広島県)
吉舎(きさ)、甲奴(こうぬ)ときて、「またのお越しを、三次市」の看板を見送る。
吉舎駅を車窓から写す。この難読な地名は、元弘の変で隠岐の島へ流される後醍醐天皇がこの地に一泊した際に「吉(よ)き、舎(やど)り」と残した一語に由来する。

甲奴は、奴の字が不穏な響きを与えるが、奴は湿地帯という意味も持つという。
列車の走らない線路と絡み合うようにしてしばらく進んでいく。車で旅をしていた頃が懐かしい。
上下という地名の由来は、太平洋へと向かう芦田川水系と、日本海へ注ぐ江の川水系の分水嶺にあたるためとのこと。白壁の町並を売りにしていて、三次駅に飾られた写真にはそこを歩く多くの人出があった。
バスはここで乗り換える。三次からの客はオレただひとりだった。
通りも駅前も町の格を有している。古い駅舎の前で話し込む人がいて、どいてくれとも言えず、写した写真には彼等がいる。


8:41 府中(ふちゅう)駅(福塩線 広島県)
備後三川駅で少年が乗客に加わり、府中に向かうのは4名。

八田原ダム、河佐峡を過ぎて外は雨。かつて友と待ち合わせた芦田川の懐かしい名を目にする。
2008年に福塩線に乗った際は多くの時間を眠り、沿線中に記憶に残るものはなかった。今回は車だが、川辺に沿った美しい沿線風景だった。オレの家からは遠いが、また乗りにくる。
福山行の鉄道との接続時間はわずかに1分だった。待ってくれるものと思っていたが、なんと乗り遅れる羽目になるとは。無情に過ぎる。しかしこれも旅だ。



さて、どうするか。ここで楽しめなければ旅人を名乗る資格はないだろうな。
関連記事
-
-
「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その1-多治見、瑞浪、明智、岩村、極楽、恵那(中央本線/明知鉄道) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・多治見駅、瑞浪駅、明智駅、岩村駅、極楽駅、恵那駅(中央本線/明知鉄
-
-
「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その1-大垣、能登川、栗東、草津、石部、三雲、甲南、油日、甲賀、柘植(東海道本線/草津線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月12日・・・大垣駅、能登川駅、栗東駅、草津駅、石部駅、三雲駅、甲南駅、油日駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その6‐上川口、養父、豊岡、香住(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・上川口駅、養父駅、豊岡駅、香住駅(山陰本線) 18:35&
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月 その3-佐和、友部、下館、騰波ノ江、下妻、石下(常磐線/水戸線/関東鉄道常総線) 【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月25日・・・佐和駅、友部駅、下館駅、騰波ノ江駅、下妻駅、石下駅(常磐線/水戸線
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、