*

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その4‐宍道、加茂中、出雲横田、出雲坂根(木次線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年7月25日・・・宍道駅、加茂中駅、出雲横田駅、出雲坂根駅(木次線)

13:57  宍道(しんじ)駅(山陰本線/木次線 島根県)

木次線への乗換。時間は5分。

山陰本線の上下線とも列車が去って、木次線の運転士が笛を吹く。

みんな行ってしまって、宍道湖の畔には静寂が。

5年前、雨を避けながら煙草を手にして駅を写した煙草屋の角を思い出した。確かにオレはそこにいた。

煙草は4年前にやめた。それからしばらくして最愛の存在がこの世に生まれた。

14:14  加茂中(かもなか)駅(木次線 島根県)

山陰本線と分かれると人煙稀とも言える段丘をいく。ひたすらに緑の中を往く。

宍道から2駅。ここで行き違い4分の停車。駅を写しに降りたオレ。青少年が2名続く。

丘の麓に立派な駅があった。あの青少年はきっと地域の誇りだろう。

この閑散路線がもう一度役に立つ様を想像してみる。そんな想像が未来を造る。無理に背負わすつもりはないが、彼等の世代に期待したい。

15:50  出雲横田(いずもよこた)駅(木次線 島根県)

出雲大東は町といえる。2名が降りる。車内はひとりを除いて余所者となった。

わずかだが、この路線が止まると困る者がいる。昨日触れた三江線にもいただろう。それを切り捨てていくのが人類の歴史。じきにオレも非難される側に回る。

木次は沿線中のオアシス的な町。三江線じゃ石見川本がそんな町だった。ビールが買えたもんだ。

木次を過ぎて列車は山深い地域を走行するため速度は遅い。昨日は倒木騒ぎで一時ストップしたんだ。運転は慎重を極める。

やがて視界は開け、田野では人々がたち働く。耕作が放棄された棚田は自然な緑に染まる。

収穫の秋に向けて稲穂に向き合う人々を見た。平地は収穫にあてて、山裾に寄り添うように暮らしてきた人々。

理不尽にも大雨は土砂をも降らし、九州をはじめ各地で被害が出た。オレは何度でも祈る。

長いトンネルをくぐった。列車の速度は上がらない。

着いた先の出雲八代で4名が降りて、残すは3名。

亀嵩を出ると乗客はとうとうオレひとり。亀嵩駅のそば屋は時間帯もあってか客足のピークを過ぎていた。列車のドアが開くとヒグラシの声が漏れてくる。

出雲横田駅に到着。行き違い16分の停車。ヒグラシの声に導かれて外に出る。出雲大社とのご縁から大社風にしめ縄が張られた駅舎には侵さざる威厳が備わる。

かつては観光客に沸いたこの路線も今じゃオレひとり。青春18きっぷを使う身が鉄道文化を守る担い手になりうるのか疑問だが、到着した町の人々はそいつがどんな切符を持っているかなどに関心はない。

そしてそいつはビールを売っている店を探し当てる。

16:17  出雲坂根(いずもさかね)駅(木次線 島根県)

木次線ではひと駅ごとに神々の由来が記されている。

出雲は現代を生きる者にとって、どのような存在なのだろうか。

若くして得度する者もいれば煩悩の果てに神にたどり着く者もいる。オレは後者で、本物の愛を知ることで無明は脱した。

地元の古狸を100歳まで生き永らえさせたと伝わる延命水で顔を洗い、水を含む。12年前と駅は変わっていた。

これより木次線はスイッチバッグの難所に差し掛かる。里山は我関せずと夏を予感させる日差しを浴びている。

途中に慰霊碑のようなものを見た。

関連記事

「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】

車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その4-柏原、道明寺、河内長野、古市、畝傍御陵前、田原本、西田原本、新王寺、近鉄王寺(道明寺線/長野線/南大阪線/橿原線/田原本線/生駒線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・柏原駅、道明寺駅、河内長野駅、古市駅、畝傍御陵前駅、田原本駅、西田

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知り合

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司

記事を読む

「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】

鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その2‐静岡、浜松、豊橋、名古屋、大垣(東海道本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・静岡駅、浜松駅、豊橋駅、名古屋駅、大垣駅(東海道本線) 8

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑