「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その1‐香住、柴山、餘部(山陰本線)/余部鉄橋 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・香住駅、柴山駅、餘部駅(山陰本線)/余部鉄橋
2020・7・24 6:26 香住(かすみ)駅(山陰本線 兵庫県)
日本海と言えば松場蟹。その町で酔った。
素敵に内装された店でカルパッチョとイカの刺身。
ここらじゃイカを食べるもんだよ。かつて入った城崎の寿司屋で勧められたことを思い出す。
正直こう思ったものだ。「イカかよ」。
でも食べてみると、それまでに東京をはじめとした地で食べてきたイカとは明らかに違う食べ物で、以来イカの地位はオレの中で飛躍的に向上して、スーパーで売っているイカもよく食べている。
入ったお店も泊まったお宿も家族経営で、かわいらしい少女がまずはじめに挨拶をくれた。
お宿の若主人の話す言葉は柔らかく、これまでに聞いたどの関西弁とも違っていた。館内はうっすらと香が薫り、最初の目覚めで起き上がった。ほのかにヒグラシの声が聞こえた。
少し方向感覚を失っていたようだ。外に出るまで線路を挟んで海側にいたことにまるで気づいていなかった。





浜辺までは歩いて約5分。人気のない海辺でスサノオに祈りを。そして毎朝の祈りを。


駅にいる。一番列車の到着が近づき、多くの青少年が集まってきた。今日は海辺に沿って進んでいく。
7:07 柴山(しばやま)駅(山陰本線 兵庫県)
豊岡方面にひと駅戻る。

地図を見て海辺の村だと知っていた。駅前に立派なホテルがある。海辺に下りていく途中にも清潔なたたずまいの宿があり、海辺に面してはいくつか並び、蟹料理を謳う。

時に銃砲声のような響きが轟き、柔らかな雨が降る。
丹生大明神に詣でて、さらに祈りを。

海辺ではスサノオに。
祈りは深まり、名の知らない鳥の飛行を目で追う。


恋人に自撮りした写真を送った。この静かな村で過ごした朝を愛している。
8:11 餘部(あまるべ)駅(山陰本線 兵庫県)
ここには7:39に着いている。天空の駅は様変わりしていた。

余部橋梁が付け替えられたことは知っていた。貴重な文化遺産の喪失を悲しんだが、保存のきく大きさじゃない。それでも再訪を心待ちにしていた。
旧橋脚とそこに乗る線路は部分的に残されて、空の駅として開放されている。広場にはかつての余部橋梁の姿が残されている。




人工的なものかと錯覚するほどに鴬は鮮やかに鳴き、静かに雨は降る。
クリスタルタワーを伝って人々が上がってくる。そこから駅までの距離を線路に沿って歩くことができる。何度も行き来したよ。そしてしばらくそこにいる。


あのエレベーターは使わず、下界には道を伝って下りた。
海辺には小さな集落がある。断崖を伝うような道があり歩いたが、ほどなくして行き止まり。


橋を見上げる他にやるべきことを思いつけない。いつまでもそうしていた。



かつての姿を覚えている。丹後を過ぎて、たまたま通りかかったんだ。
威容に驚き、すぐそばにあった喫茶店に車を止めた。その店はもうなかった。そしてその旅の途中で、余部橋梁が印刷されている絵葉書を探した。
2度目は夜だった。闇の中で巨大な存在感を放つ姿を覚えている。
さっき下ってきた道を上がり、駅にたどり着いたかつて。当時も駅舎はなく、当然のように人気はなく、ここじゃないどこかの惑星に存在する銀河鉄道の停車駅のようだった。
次に列車が止まるのはいつだろう。それが例えば今夜でも明日じゃなくても不思議に思えないような現実離れした存在に映った。
断片的な映像しか覚えていないが、昭和の頃に放送されたNHKの番組で、吉永小百合さん主演の「夢千代日記」の冒頭に当時の余部橋梁が登場すると母から聞いたことを思い出した。


離れがたい場所だが、時間がきた。8:38鳥取行に乗る。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏 3日目(宮崎-鹿児島)走行距離382㎞その2-隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月13日・・・隼人駅、枕崎駅、開聞駅、指宿駅、鹿児島東急イン 2004・8・1
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その3‐三滝、横川、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口、宮島口(可部線/山陽本線/JR西日本宮島フェリー) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・三滝駅、横川駅、宮島口フェリー乗場、宮島フェリー乗場、広電宮島口
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その5‐府中鵜坂、西富山、速星(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・府中鵜坂駅、西富山駅、速星駅(高山本線) 17:53 婦中鵜坂(
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その2・・・隼人駅、日当山駅、鶴丸駅、吉松駅、真幸駅、矢岳駅、大畑駅、人
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島