「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線)
18:36 水上(みなかみ)駅(上越線 群馬県)
小千谷、越後川口、小出、浦佐、六日町、越後湯沢。
乗客は減り続け、この水上駅までたどり着いた者ことごとくがこの先の高崎行に身を移した。
スキー場オープン前の沿線に明かりは乏しく、雪見酒とはならなかったが、のんびりとした列車旅を楽しんでいる。
水上駅前商店街はすべてシャッターが下りていて、一日が終わったことを示している。
さっきの列車が長岡方面から水上へ抜けられる最終列車だった。
上越国境は簡単に行き来できない。
12日に満月へと至る月がきれいに見えていた。
20:04 高崎(たかさき)駅(上越新幹線/北陸新幹線/信越本線/高崎線/両毛線/八高線/上越線/吾妻線/上信電鉄 群馬県)
来年のだるま市を告知する大だるまが置かれた高崎駅構内。
あれを見て師走を感じたよ。
渋川の夜景は美しかった。
行きに見ていた水辺の輪郭も感じることができた。
これまで特に行きの道中では眠ることを重視して、赤城山以外はたいして注意も払わずにいたが、高崎~水上間の景観が素晴らしいことを知った今回の旅。
12月の旅もこれから恒例化しそうだ。
20:52 籠原(かごはら)駅(高崎線 埼玉県)
列車増結のため数分の停車の案内に飛び出したものの、いつものルーティンをこなして戻れる自信を持てずにいたところ、9分後に平塚行の始発列車が出ることを知った。
この先、上野での常磐線への乗り換え時間は13分ある。
決断は早く、高崎から乗ってきた列車を降りることにした。
籠原に寄ったのは20年以上前。
鉄道事情に無知だった頃、上野駅に停車している籠原行を見て、籠原とはどこなのだろうと憧れに似た気持ちを持ったことが伏線としてある。
月夜野、猿ヶ京と過ぎて三国峠を越えて、この旅に沿うように北へ向かった。
何も知らなかったあの頃から50歳になって戻ってきた。
当時の記憶はもちろんない。
籠原駅前はおそらく当時と変わりはないが、少し寂しさを感じる風景だった。
【Facebookへの投稿より】
令和元年旅納め
東北の日本海側を旅しておりました。
荒く打ち寄せる波を眺め茫々とし、「奥の細道」の旧跡を訪ね歩いたりしたものでございます。
物好きにも寒い地方を選んでみたのですが、庄内平野にも越後平野にも雪はなく、鳥海山はごく薄い雪化粧を施しておりました。
来年はどこへまいりましょう。
どこへいっても、この国は美しゅうございます。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ
-
-
「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その4 ‐姫路、相生、有年、三石(山陽本線) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・姫路駅、相生駅、有年駅、三石駅(山陽本線) 14:31&n
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その1-保谷、池袋、赤羽、高崎、井野、水上(西武池袋線/埼京線/高崎線/上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月3日・・・保谷駅、池袋駅、赤羽駅、高崎駅、井野駅、水上駅(西武池袋線/埼京線/
-
-
「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、
-
-
「鉄旅日記」2006年晩夏-伊勢崎、桐生、西桐生、下仁田、上州富岡、高崎(高崎線/両毛線/上信電鉄) 【ふと誘われるように、上州へ向かう列車に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2006年9月2日・・・伊勢崎駅、桐生駅、西桐生駅、下仁田駅、上州富岡駅、高崎駅(高崎線/両
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新庄)松戸、取手、友部、上菅谷、常陸太田、高萩、いわき、郡山、福島、米沢、山形、新庄(常磐線/水郡線/水郡線常陸太田支線/磐越東線/東北本線/奥羽本線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】
鉄旅日記2009年10月10日・・・松戸駅、取手駅、友部駅、上菅谷駅、常陸太田駅、高萩駅、いわき駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その6‐博多南、博多、鳥栖、佐賀、肥前鹿島(博多南線/鹿児島本線/長崎本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・博多南駅、博多駅、鳥栖駅、佐賀駅、肥前鹿島駅(博多南線/鹿児島本
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その3-橿原神宮前、六田、吉野、近鉄御所、御所、尺土、二上山(吉野線/御所線/南大阪線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・橿原神宮前駅、六田駅、吉野駅、近鉄御所駅、御所駅、尺土駅、二上山駅