「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線)
鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線)
17:38 米沢(よねざわ)駅(山形新幹線/奥羽本線/米坂線 山形県)
蔵王を過ぎて、月に気づいた。
上弦の月か。
山形盆地は暮れなずみ、空は群青に変わりつつある。
山に囲まれた日常をほんの少し想像してみた。
かみのやま温泉を過ぎると両側から山が迫り、景観が一変して鄙びていく。
谷間となり人家は途切れ、夜の訪れを急かすように明かりは絶え絶えとなる。
月はまだある。
赤湯が近づき、また開けてきた。
高台を進んでいた山形線から眺める赤湯の小粒な夜景は美しく、勉強中だった目の前の若い女性はいつの間にか眠っている。
平地に下りた山形線からは、もはや町と夜の境界を見分けにくくなっていた。
月も見えなくなっていた。
汽笛がいくつも聞こえていた。
懐かしくて切ない響き。
あの音を、オレはいつもそんなふうに聞いている。
17:17米沢駅着。
外に出ると強い風に吹かれた。
誰もが寒いと口にする。
この連休も仕事に勤しむ協力先に電話して、米沢牛肉弁当を購入するか迷ったが、胃が許さなかった。
米沢までの列車が後ろ2両を切り離して福島行になる。
17:44発。
19:15 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
峠駅名物の「峠の力餅」。
売り子さんの名調子にほだされて購入。
ひとりで大福を8個も食べることができるのか。
朝に食べるのもいいだろう。
大沢、峠、板谷と、ホームはシェルターに覆われている。
米沢から分かれて後、人家の明かりを見ない峠道。
今日4度目の奥羽山脈越え。
福島~米沢間は、日に上下とも6本ずつの運行のみだが、山形新幹線がこの線路を通るため廃線の心配はない。
しかし人跡まれな道だ。
福島盆地へとひたすらに下っていく中で、福島の夜景が美しいという。
東北本線でも福島盆地の景色は楽しんできたが、夜景は知らない。
庭坂へと下る最中に注意深く車窓から目を逸らさずにいると、左手に夜景が見え始めた。
大都会のそれとは比ぶべくもないが、素朴な灯ほど人の心はあたたまる。
笹木野で人が降り、乗ってきた。
福島着18:30。
テレビ塔が光っている。
初めて見る夜の福島。
市民が楽しそうに歩く姿には救われる。
それほど8年前の震災には日本国民が心を痛めた。
来年のオリンピックで、福島は野球とソフトボールの会場になることが決まっている。
旅の終わりは新幹線で。
やまびこつばさ156号。
上野まで快適な旅が保証されている。
20:53 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/高崎線/常磐線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
山形で見ていた月がよりはっきりとした姿で右手から照らしてくれる。
太陽は東京で見ても、同じ日の大阪で見ても不思議とも思わないが、月は違った。
もっとも同じ夜に違う土地で月を見る機会はこれまでになかった。
新幹線が実現してくれた奇跡と言える。
20:45上野着。
地下4階から上がると土浦行が待っている。
これが東京。
帰ってきたよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年春【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】最終日(米内沢-東京)その1 ‐米内沢、鷹巣、鷹ノ巣、早口、秋田(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線)
鉄旅日記2021年4月18日・・・米内沢駅、鷹ノ巣駅、早口駅、秋田駅(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)
鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線) 17:39 盛岡(も
-
-
「鉄旅日記」2018年卯月【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】その2-阿字ヶ浦、那珂湊、勝田、大津港、日立、常陸多賀(ひたちなか海浜鉄道湊線/常磐線)
鉄旅日記2018年4月25日・・・阿字ヶ浦駅、那珂湊駅、勝田駅、大津港駅、日立駅、常陸多賀駅(ひたち
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】初日(東京-防府)その1‐金町、東京、広島(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)
鉄旅日記2020年8月13日・・・金町駅、東京駅、広島駅(常磐線/京浜東北線/東海道・山陽新幹線)
-
-
「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】初日(奈良-高野山-南紀白浜)走行距離204㎞ -橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、龍神、南紀白浜
車旅日記2003年11月22日・・・橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その2‐倶利伽羅、森本、宇野気、高松(IRいしかわ鉄道/七尾線)
鉄旅日記2020年11月22日・・・倶利伽羅駅、森本駅、宇野気駅、高松駅(IRいしかわ鉄道/七尾線
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線)
鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】最終日(高松-東京)その2 ‐茶屋町、岡山、倉敷、倉敷市、水島、常盤、栄、三菱自工前(宇野線/伯備線/水島臨海鉄道)/倉敷センター街、阿智神社、倉敷美観地区
鉄旅日記2020年9月22日・・・茶屋町駅、岡山駅、倉敷駅、倉敷市駅、水島駅、常盤駅、栄駅、三菱自
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)
鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】2日目(高松)その2 ‐祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店
車旅日記2020年9月20日・・・祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒