「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線)
18:23 古虎渓(ここけい)駅(中央本線 岐阜県)
初めて中央本線で名古屋から塩尻に向かって以来、降りてみたかった駅にようやく立てた。
名古屋にほど近い地に、忽然と渓谷美が現れたあの日の衝撃は忘れていない。

2年前の夏にもここにいるはずだったけど、列車の遅れで叶わなかった。
土岐川に沿う古虎渓から定光寺にかけての渓谷ルートは桜の名所だという。
橋の上から眺めた古虎渓は特別な景色ではないけれど、旅の者の目を楽しませるものは持っている。
まだ明るさの残るうちにここにこれてうれしい。



19:16 釜戸(かまど)駅(中央本線 岐阜県)
薄着の美濃人が寒いとこぼす。
昨日は暖かかったが、あの暖気は列島全体に及んでいたらしい。
中山道ゆかりの名所を紹介する案内板を眺め、宵闇の下りた村へと歩く。



古街道の趣はどこにも負けないほどの風格を闇の中に現出し、川辺へと通じる階段を下りて腰かけてみれば、春にも風流はあるのだとしばしたたずむ。
薄暗がりの川辺は彼岸を感じさせた。
ちょうどそんな時季でもある。
彼女から便りが届いている。
まだ開けていない。
こんなにも密に愛の言葉を交わし合う関係を、オレはこれまで知らずに生きてきた。
19:52 美乃坂本(みのさかもと)駅(中央本線 岐阜県)
ここでも待ち人が寒いとこぼす。
寒くないわけじゃないが、覚悟している寒さではある。
それにしても確かに美濃の夜は冷える。
この駅に降りる前からホームにたむろしていた異邦人の群れがいる。
こんなに暗くなったんじゃ、一番明るい場所はここなのかもしれない。
煙たく思ったりしないよ。
食堂の明かりがつく駅前には心が弾んだ。
人の営みが明かりとなる。
そんな光景に安心する。
改札をくぐると明かりは食堂だけのもので、すぐに尽きていた。
それでもこの駅を恋人との想い出とともに、いつまでも記憶しているだろう。


これで中央本線名古屋~中津川間のすべての駅に降りたことになる。
今夜の宿泊地の多治見に戻る。
20:44 多治見(たじみ)駅(中央本線/太多線 岐阜県)にて

22:13 ホテルトーノー613号
陶都多治見に夜降りるのは初めてになる。
ささやかな夜の明かりが灯る街をふらつくと、このホテルはすぐに分かった。
隣の焼鳥屋のメニューにラーメンの文字を見つけてさらに物色していると、ふっくらとした笑顔のかわいらしい女性に入店を促され、熱燗2本につまみ2品、締めにラーメン。
土岐川が流れる陶都大橋に出て、月見。
多治見の夜をすっかり気に入って、じきに寝ようとしている。

恋人ができたあとの初めての旅。
抱えている事情は複雑だけれど、それでもよくて、様々な愛を神々は祝福していると思っている。
彼女と一緒に暮らすことはできない。
でもソウルメイトでいることを神は否定しない。
春の宵とは本来冷たいものよとFbに投稿して店を出たら、冷たい空気は去ってほんのりと暖かみを感じる宵となっていた。
京都でそんな宵を過ごしたのもまた3月。
あれはもう19年も前のことになる。
明日の朝このホテル自慢の朝食をたらふく食べたら、この街を離れる。
【Facebookへの投稿より】
一番列車に乗って西へ向かいました。
相模、伊豆、駿河、遠州、三河と、冬の名残を思わせる空気の冷たさと時折の雨に凍えもいたしましたが、尾張に入りますと日差しに満ちて暖かく、人気のない名古屋東港で爽やかな夕暮れを迎えたのでございます。
今夜の宿場、「陶都」多治見に向かっております。
夜になって、また冷えてまいりましたが、春の宵とは本来このようなものでございます。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海駅(御殿場線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「鉄旅日記」2013年夏 初日(東京-徳山)穂積、姫路、英賀保、金光、福山、天神川、徳山(東海道本線、山陽本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】
鉄旅日記2013年8月10日・・・穂積駅、姫路駅、英賀保駅、金光駅、福山駅、天神川駅、徳山駅(東海道
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台駅(東北本線) 11:5
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】2日目(三ノ宮-琴電琴平)-三ノ宮、元町、和田岬、兵庫、須磨、西明石、加古川、網干、上郡、和気、高松、志度、琴電屋島、瓦町、一宮、琴平(山陽本線、和田岬支線、瀬戸大橋線、予讃本線、高徳本線、琴平電鉄志度線、琴平電鉄琴平線)
鉄旅日記2009年5月2日・・・三ノ宮駅、元町駅、和田岬駅、兵庫駅、須磨駅、西明石駅、加古川駅、網干
-
-
「空旅日記」1997年弥生【若き日に高知に出張に行った記録が残っておりました。】-羽田空港内カフェテリア、市電グランド通り駅前オリエントホテル
空旅日記1997年3月11日 1997・3・11 羽田空港内カフェテリア 17:00を待っている。
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道) 2005・11・7 東京
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 最終日(安中-東京)その2-屋代、坂城、小諸、三岡、中込、羽黒下、松原湖(しなの鉄道/小海線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
車旅日記2019年2月10日・・・屋代駅、坂城駅、小諸駅、三岡駅、中込駅、羽黒下駅、松原湖駅(しなの
