*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線)

19:12 周参見(すさみ)駅(紀勢本線 和歌山県)
16分の停車。

本州最南端のリゾート地はとても静かで、海辺の国道を行き交う車もなく、ビーチはシャベルカーに掘られ、波打ち際への接近が許されない。

ビーチでさざ波の音を聞きながら、天からの授かり物はないかと両の掌を向けた。

何かを授かったような心地がして、ビーチを離れた。

国道は変わらず静まり返り、駅へ向かう人影もない。

酒屋の看板と自販機の明かりがまぶしくて立ち寄ってみれば、ビールを売っている。
購入して列車に戻る。

田辺に向かう乗客はオレを含めて5名。
これは過疎を意味するのか。

駅前通りで食堂の暖簾を下げた店には人の声があり、中華料理の暖簾の店に客の姿はなかった。

19:31 椿(つばき)駅(紀勢本線 和歌山県)
行き違い3分の停車。

「歓迎椿温泉」の柱が迎える駅前は寂しく、人の気配もない。

椿駅と書かれた駅舎の看板には、椿が一輪描かれている。
うまくスマホ画像に収まればと思ったが、反射して見えない。


ただ、この南紀の旅は思い出深く記憶に刻まれるだろう。

恋人のような友達。
「須佐之男命」からの授かり物をつないでくれた鑑定師。
新たなビジネス。
如月から弥生へ。

幸せに向けて、少し忙しくなるといい。

19:46 白浜(しらはま)駅(紀勢本線 和歌山県)
行き違い4分の停車。

リゾート地の駅前風景にうなった。

夏場であれば、あふれるほどの人が訪れる美しいビーチを持つ町。

かわいらしい男の子兄弟の他に出歩く者を見ないが、駅前の明かりは、町が盛りを迎える頃の熱気を、この寒い季節にも放出しているように感じさせた。

ここ南紀白浜には一度泊まり、その後こうした形で一度改札をくぐり、今夜が3度目になる。

今夜がこの町を一番大きく感じている。


田辺に向かう乗客は4名増えている。

20:01 紀伊田辺(きいたなべ)駅(紀勢本線 和歌山県)にて

21:53 田辺ホワイトホテル
田辺が近づくにつれて車窓は明るくなっていった。

田辺とはこういう街か。

扇ヶ浜でも、波打ち際への進入は拒まれた。
でも周参見でしたのと同じように天には感謝を。

コンビニの女性店員の和歌山弁が愛らしかった。

線路に沿って歓楽街が形成されていた。
出歩く者をあまり見かけなかったが、街の明かりは広範囲にわたっていて、夜の出勤をする女性とすれ違う。



駅前のラーメン屋でも色っぽい装いの女性が3人、楽しそうにしていた。

そのラーメン屋の主人は女性で、おそらくブラジル人。

人の一生を街のそれと比較はできないが、それぞれ流転を重ねている。

そしてこのオレも10年以上の歳月を間に置いて、再びこの街へ流れてきた。

ほんのりとカラオケ声が聞こえてくる場末のビルにいる。
こんな環境は実はキライじゃないと彼女に書き送った。

オレと彼女は同じ学校を出ていながら30年出会うことはなく、ひょんなことから親しくなり、まるで前世の記憶を共有するかのようにチャットは止まることなく、このひと月を互いの心と気持ちを潤わせてきた。

あるいはオレは初めて女性と心を通わせているのかもしれない。

【Facebookへの投稿より】
春もまた旅の季節でございます。

伊勢から南海道へ出て、紀州田辺に投宿いたしました。

桜こそ見かけることはございませんでしたが、南海道はもうすっかり春の装いでございます。

田辺は、平家物語にも田辺水軍として登場する海辺の街でございますが、投稿に上げたのは旅の途中でのもので、田辺を写したものは歓楽街の一葉のみでございます。笑

関連記事

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その3-橿原神宮前、六田、吉野、近鉄御所、御所、尺土、二上山(吉野線/御所線/南大阪線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・橿原神宮前駅、六田駅、吉野駅、近鉄御所駅、御所駅、尺土駅、二上山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その2-海部、桑野、阿南、穴吹、佃、琴平、善通寺(牟岐線/徳島本線/土讃本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月5日・・・海部駅、桑野駅、阿南駅、穴吹駅、佃駅、琴平駅、善通寺駅(牟岐線/徳島

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その2 ‐小砂川、女鹿、象潟、秋田(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月18日・・・小砂川駅、女鹿駅、象潟駅、秋田駅(羽越本線/秋田新幹線)/三崎峠

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その2‐鯉川、東能代、岩館、深浦(奥羽本線/五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・鯉川駅、東能代駅、岩館駅、深浦駅(奥羽本線/五能線) 10:19

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 12:10

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 2日目(徳山-南宮崎)その2-津久見、日代、浅海井、狩生、佐伯、直見、宗太郎、南延岡、南日向、東都農、佐土原、南宮崎(日豊本線) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月11日その2・・・津久見駅、日代駅、浅海井駅、狩生駅、佐伯駅、直見駅、宗太郎駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏 初日(東京-富山)-大垣、田村、近江塩津、敦賀、越前花堂、美山、九頭竜湖、越前大野、福井、美川、金沢、津幡(東海道本線、北陸本線、越美北線) 【青春18きっぷで、福井・石川途中下車旅】

鉄旅日記2012年8月25日・・・大垣駅、田村駅、近江塩津駅、敦賀駅、越前花堂駅、美山駅、九頭竜湖駅

記事を読む

2019年葉月 2日目その2-八栗駅、道の駅源平の里むれ(房前公園)、四方見展望台、大鳴門橋、小松島ステーションパーク(小松島駅跡)、史跡旗山、屋島駅。 【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】

車旅日記2019年8月12日・・・八栗駅、道の駅源平の里むれ(房前公園)、四方見展望台、大鳴門橋、小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑