*

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その2-新津、新発田、坂町、小国、今泉、西米沢~上杉家御廟~上杉神社~南米沢(信越本線/羽越本線/米坂線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年1月5日・・・新津駅、新発田駅、坂町駅、小国駅、今泉駅、西米沢駅、南米沢駅(信越本線/羽越本線/米坂線)

12:01 新津(にいつ)駅(信越本線/羽越本線/磐越西線 新潟県)
古津の次が新津。
鉄道好きにしか通じない知識だが覚えておく。

長い跨線橋に人の気配は稀薄で、8年前に購入した「えんがわ押鮨弁当」をアテにしていたが、駅弁売場はなくなっていた。

この大鉄道駅をもってしても抗えない古き良き鉄道文化の劣勢を感じる。
似たように、オレも斜陽な職種に就いて長い。

とてもかわいらしい女性鉄道員を記憶して、ホームの外の椅子に座る。

寒いが、ビールを持ち込んでいる身で、暖かな待合室にいるわけにはいかない。
酒飲みにも矜持はある。

雨は気にならない程度にまで弱まり、駅周辺に雪は見られない。


豪雪地帯の印象が強い新潟だが、国内最強の米のブランドとも言えるコシヒカリを生産する越後平野を知った気になる。

12:55 新発田(しばた)駅(羽越本線/白新線 新潟県)
越後平野を眺めているうちに眠りに落ちて、新発田もまた8年振り。

「忠臣蔵」を大河ドラマにとの文字を見たが、この地で生まれた堀部安兵衛中心の物語を想像しているのか。

ちなみに「忠臣蔵」を題材にした大河ドラマは、過去に今は亡き緒形拳さんと中村勘九郎さんが大石内蔵助を演じた2作を見ている。

歴史の中の新発田は、戊辰戦争時の新発田藩の裏切りから始まった奥羽越列藩同盟軍における北越戦線の綻びを思い出す。
そして新潟港を抑えた新政府軍は北越方面からも会津へと迫った。

新発田駅はお城を模した外観にリニューアルされていた。

ここから坂町までは特急を使用する。

がら空きの指定席車両を通り抜けて後ろ2両の自由席車両に入って驚いた。
ほぼ残席は見られない。
鉄道旅行者にもいろいろある。

13:21 坂町(さかまち)駅(羽越本線/米坂線 新潟県)
ここには雪の跡がある。


営業している駅前食堂を横目に旅館や寿司屋が並ぶ通りをしばらく歩く。

タクシー会社の前を通りかかる際に事務の女性と目が合う。
あの通りで見かけた人は彼女だけだった。

駅へと戻る。

かつては裏日本と呼ばれた寒々しい地域の冬の顔を見た。
グレーの空の下では駅もまた鈍色で、手すりも壁もすべてが冷たく感じた。

陰陽連絡線の米坂線の一両の座席はほぼ塞がり、米沢に向けて動き出している。

不意に大河が現れた。

14:13 小国(おぐに)駅(米坂線 山形県)
列車行き違い3分の停車。

ウイスキーハイボールの微かな酔いがまた眠りを誘い、深く眠り込んで目を覚ませば、あたりは一面の雪景色。

ホームに降り立てば、さらに積雪を増さんばかりにしんしんと降っている。

木々は凍てつき、視界は吹雪いたように白く、米沢に向かう車内は静まり、人々は俯くか茫然と外の降りを眺めている。

15:05 今泉(いまいずみ)駅(米坂線/山形鉄道フラワー長井線 山形県)
7分の停車。

この駅前にいるのは3度目になる。
前回2度はいずれも夜だったため、駅の正確な姿を目にしたのは初めてと言える。

立派な駅前旅館が目を引き、あとは雪を乗せた家並を記憶するのみ。

雪原と化した鉄路は哲学的で、一旦すべてを覆い尽くすことでしか意味は持ち得ないとばかりに、さらに雪の降りは激しくなる。




座席から見える車窓はただ単に白く、またもや眠りに落ちていた。

15:30 西米沢(にしよねざわ)駅(米坂線 山形県)にて~これより徒歩にて南米沢駅へ



15:47 上杉家御廟にて

16:09 米沢城址にて

16:20 上杉神社(米沢城址内)にて

16:47 南米沢(みなみよねざわ)駅(米坂線 山形県)
雪は激しく、積雪量からこの冬に降る何度目かの雪と知る。

行動の自由を失った軽トラックを助け、山形弁の濃厚な礼を受ける。

上杉家御廟はそこからすぐだった。

不識庵上杉謙信公が信奉した「毘沙門天」と「龍」の旗が翻る厳かな場所に、この雪をついて訪れる初老の男性の姿もある。

歴代藩主に頭を下げて離れた。
おそらくその知名度から参る者が多いのであろう景勝公、鷹山公への道は、雪も掃き清められ接近が許されていた。

米沢行がもうじきやってくる。
ここから米沢駅まで歩くのは断念した。
この降りはなかなか並みではない。
それに夜がやってきた。

16:54南米沢発米沢行。

薄暮の中で黒い鳥の群れが、まるで雑巾が風に吹き散らばるように無造作に旋回していて、その光景は恐怖映画の予告編を連想させた。

関連記事

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】

鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・土合駅、越後湯沢駅、大沢駅、上越国際スキー場前駅、越後堀之内駅、小出

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-猿田、旭、八日市場、八街、成東、本納、茂原、千倉、佐貫町、姉ヶ崎、市川(総武本線、東金線、内房線、外房線) 【青春18きっぷで、銚子へ、房総へ。】

鉄旅日記2012年3月12日その2・・・猿田駅、旭駅、八日市場駅、八街駅、成東駅、本納駅、茂原駅、千

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、北海道途中下車旅】3日目(室蘭-岩見沢)-室蘭、苫小牧、鵡川、静内、様似、追分、夕張、新夕張、清水沢(室蘭支線、室蘭本線、日高本線、石勝線、夕張支線)

鉄旅日記2012年8月13日・・・室蘭駅、苫小牧駅、鵡川駅、静内駅、様似駅、追分駅、夕張駅、新夕張駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑