「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】3日目(宮崎-志布志-枕崎-鹿児島)走行距離382㎞その1-アーバンキット宮崎、青島駅、油津駅、串間駅、志布志駅
公開日:
:
最終更新日:2023/04/27
旅話 2004年
車旅日記2004年8月13日
2004・8・13 7:59 アーバンキット宮崎
8月13日は人生始まって以来の記念日。
18歳のオレは、その日に初恋の女性と連れ立って鎌倉へ行った。
人生初デート。
今年も覚えていたか。
そしてその日を宮崎で。
今日もよく晴れている。
蝉の声が方々から聞こえてきて、遠くで日向灘が輝いている。
宮崎の人々は親切だった。
ひとつ尋ねれば、二つ以上の答えを持つ人々だった。
駅ですれ違った高校生も素朴で、とてもしっかりとした少年だったよ。
きっと九州の大人たちが偉いのだろう。
これまでの旅で、これぞ九州というものを感じたとは思っていない。
すべてにおいて、そこにいることの必然性を感じながら、様々な土地を通過してきた。
どこかの町で確か言ったよな。
これがオレの人生の必然なのだと。
今日は一番南へと下る。
そこで友が待っている。
8:59 青島駅(8月11日の佐賀空港より611㎞)
青いラインの入った無人の小さな駅舎。
南国のリゾート地として知られた土地ではあるらしい。
サーフボードを抱えた男たちが海に向かって歩いていく。
駅の反対側にはシャベルカーが2台。
夏休みが終わったら本格的に掘ってやる。
そんな気配を漂わせながら寝ている。
宮崎との別れはちょっぴりツラかった。
懐かしい音楽をかけたら、どうもそうなった。
国道沿いの街並。
椰子の木が中央分離帯に続いていく県庁通り。
オレは忘れないよ。
ここは日南へと下っていく通過点。
椰子の木は運動公園まで続き、左手に空港を見ると坂を下る。
そこから広大な宮崎平野が広がり、そのど真ん中を椰子の木が天に向かって伸びている。
そう、あれが南国宮崎の風景。
イメージ通りだ。
別府湾、阿蘇に続き、この旅で3つ目のオレにとっての九州がそこにあったよ。
9:57 油津駅(8月11日の佐賀空港より649㎞)
青島を出ると日向灘に誘われて、堀切峠越え。
峠の頂には絶景が待っていた。
よく晴れた空にエメラルド・グリーンの海。
そこから延々と日南海岸七浦路。
いろいろな海岸線を走ってきて、大抵の風景は目にしたつもりでいたけれど、日本はそんなに狭い国じゃない。
こうして海辺の思い出は次々に更新されていく。
燦燦と降り注ぐ夏の光を浴びて、南洋の植物もその生命力をきれいな緑色で誇示している。
懐かしい音楽も続き、海辺の道をとても幸せな気持ちで車を走らせていた。
ここ油津は、日南市の中心街。
駅には待ち人があり、女性鉄道員はアロハを着ている。
過ぎてきた小都市と同じようにテレビ塔が印象的で、町の規模は大きくはないが、通りを挟んで商店が連なり、廃れた感じとは無縁だ。
港町だよ。
きっと豊かなのだろう。
かつて、車寅次郎はその人生の終盤戦で、この町でも恋をしている。
2013年8月12日撮影
10:47 串間駅(8月11日の佐賀空港より681㎞)
油津の港では祭の準備ができていた。
九州全土から商売人たちが屋台を引いて集まってくるのだろう。
日南海岸を過ぎると、220号国道は退屈な山道になる。
南国の人々は無闇にスピードを出したりしないようだ。
車に乗れば好きな場所にいけるけど、大抵の者にとって車は所詮地域の移動手段。
オレみたいに国境を移動していく者はそうはいない。
佐賀県を離れると、佐賀ナンバーの車は一台も見ていない。
串間という町の名は20年前から知っている。
ジャイアント馬場がNWA世界王者ベルトを巻いて現れ、前世界王者ハーリー・レイスを相手に初防衛戦を行った町だ。
もう30年前の話になる。
この小さな町でそんな興行が打たれたことが信じられないが、その頃には活気があったのかもしれない。
東京だって、今に比べればそんなに巨大な存在ではなかった。
渋谷にもあんなに人はいなかったよ。
駅舎はレンガ色で青い庇がかかり、脇のタクシー会社の面々はヒマ面をしている。
駅の待ち人は老人が7、8人。
その中のひとりの男性は膝に両手を乗せ、一心に前だけを見つめ、力を込めて座っている。
人生の先輩に対してとても失礼な物言いだが、とてもいい表情だ。
どの町でも、この町でも、その町出身の少年少女たちが大きなスポーツ大会に出場資格を得たことを喜び祝い、誇りに思い、様々な看板や懸垂幕を目につく場所に置いている。
まるで自分が生きること以外の興味が、すべてそこに凝縮されているかのような町の風景だ。
この町を出ると、いよいよ最後の地、鹿児島県に入る。
僅かな時間が過ぎれば、もうオレはそこにいる。
11:22 志布志駅(8月11日の佐賀空港より696㎞)
県境の海はきれいな色をしていた。
大黒温泉、海水浴場。
いい海だったな。
海水浴客もあれくらいがちょうどいい。
波間に浮かぶ人々やビーチの色がなんだか可愛らしかった。
鹿児島最初の町、志布志。
JR日南線の終着駅。
随分寂しい駅だ。
周囲には大型スーパーをはじめ、そこそこ賑やかに見えるが、駅舎だけがやたらに古びている。
「まだいたのか。」
住民からそんな言葉を投げかけられそうな風情で、門司から延々と続いてきた鉄路をここで遮っている。
待合室は陰気で暗く、駅員の姿もない。
ここから旅立ち、新しく始めていこうとする人々に栄光が待つことを祈りたい。
駅から続く鉄路はすぐに大きくカーブを切り、視界から消えていく。
あの先に何があるのか。
旅立つ者は多くを知らずに荷物を抱え、この町を出ていく。
でもあの鉄路は確実に博多はおろか大阪、京都、東京までも続いていく。
その事実がとても奇跡のように感じられる終着駅だ。
逆にこうしてオレも、この終着駅に辿り着けた。
いつか列車で再訪したいよ。
さあ、いよいよこれから桜島を目にする。
2013年8月12日撮影
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート
車旅日記2004年8月14日 2004・8・14 17:05 田原坂古戦場跡(8月11日の佐賀空港
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】初日(東京-京都-丹波-赤穂-宇野)走行距離275㎞-金町駅、東京駅、京都駅、二条駅、馬堀駅、古市駅、竜野駅、播州赤穂駅、宇野港
車旅日記2004年11月20日 2004・11・20 5:09 金町駅 昨夜のたったひとつの夢は
-
-
「車旅日記」2004年誕生月 【沖縄ひとり旅】初日-那覇国際通り、コザ、万座ビーチ、名護城址、辺戸岬、楚洲、東村ふれあいヒルギル公園
車旅日記2004年2月14日 2004・2・14 5:59 羽田空港14番ゲート 夜明け前。
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
車旅日記2004年8月12日 14:04 高森駅(8月11日の佐賀空港より403㎞) メルヘンの
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎
車旅日記2004年11月21日 2004・11・21 15:05 月田駅(11月20日の京都駅より
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】2日目(宇野-下津井-新見-津山-城崎)走行距離377㎞ その1-宇野駅、児島駅、下津井港、倉敷駅、総社駅、備中高梁駅、新見駅
車旅日記2004年11月21日 2004・11・21 8:57 宇野駅 海峡の町に清々しい朝が訪
-
-
「車旅日記」2004年誕生月 【沖縄ひとり旅】最終日-ひめゆりの塔、具志川城址、喜屋武岬、那覇空港
車旅日記2004年2月15日 2004・2・15 10:05 ひめゆりの塔 前日の那覇空港より31
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル
車旅日記2004年5月1日 2004・5・1 14:10 深川駅(旭川空港より48km) 広大な
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町
車旅日記2004年8月15日 2004・8・15 14:01 厳木駅(8月11日の佐賀空港より15
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル
車旅日記2004年5月2日 14:22 止別駅 (5月1日の旭川空港より518km) 思いがけず