*

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)

2018・9・15 4:25 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
しっかりと眠れた9月の夜。
毎朝唱える言霊を愛しきものとわが身に向けて。

そして心の恋人との昨日の接点を思い出している。

西日本豪雨の影響で計画は絶たれ、夏には旅に出なかった。
その前後から新たなビジネスを始め、今や暇を持て余すことなどない日常。

これでいい。
言霊は未来を向いている。

8年振りにこの町に戻って、じきに早半年。
この町にも暮らす部屋にも、どれほどいることになるのかと思っていた春を過ぎて、今はこの町とはずっと関わりを持ちたいと思っている。

江戸川堤は美しく、空は広く、時に龍が姿を見せる。

ジョギングで駆け抜けながら愛しきものの姿を思い浮かべる。
ベビーカーを下りた彼が河川敷を笑いながら駈けていく姿を思い浮かべる。
その行為は切なさを伴うが、幸せな気持ちにはなる。

心の恋人は柴又に縁を持っていて、オレの発信に懐かしげに反応してくれる。
やがて彼女と帝釈天参道を歩く日が訪れるだろう。

都心に向かう一番列車は松戸発北千住行き。
北千住に着いて、常磐線ホームへ古めかしい階段を上がる。

かつての上野駅に感じられた昭和がそこにある。
そんな昭和は来年の元号改正により、さらに古色をまとい人々の記憶の中で遠い存在になっていく。

日暮里で山手線に乗り換える。
きっちり目覚めた人たちや眠そうな人たち。
または飲み疲れた人たち。

この時間帯に子供を見かけることはなく、完全なる大人の世界。
こうして旅に出ると、年に数度この世界に身を置く。

そこで感じていた違和感の正体が分かった。
この早朝の世界には大人しかいないということ。

道理で退廃的だ。

5:23 新宿(しんじゅく)駅(山手線/中央本線/総武線/埼京線/成田エクスプレス/湘南新宿ライン/都営新宿線/都営大江戸線/小田急小田原線/京王線/京王新線/東京メトロ丸の内線 東京都)
新宿駅ホームにはあふれるばかりの人の群れ。
これが東京というイカれた都会の朝。

バスタ新宿開業により変貌した甲州街道沿いの風景にはまだ慣れていない。
それでもこの街でこんな時間帯にいれば、飲み疲れて朝を迎えた30年前を思い出す。
そしてオレも友達もよく歌った「大阪で生まれた女」がどこからともなく頭の中で流れ出す。

そう言えば、あの頃はまだ昭和だった。

小田急線に乗って新松田に向かっている。
急行列車の席は埋まっている。

6:55 新松田(しんまつだ)駅(小田急小田原線 神奈川県)にて

7:03 松田(まつだ)駅(御殿場線 神奈川県)
6:50新松田着。
小田急線でひとつ手前の渋沢駅を出ると急に山の気が漂いだした。
かつて何度か車で走った246号国道でも町から山への境は不意のことだったと思い出した。

この駅には31年前の夏に一度降りたことがある。

その年の春に卒業した高校の剣道部の合宿にOBとして参加するために重い防具を担いで、町田から新松田へ。
御殿場線に乗り換えて御殿場で降りて、バスで山中湖に向かった。

義務のように感じていて、あまり気乗りがしないというより、嫌々ながらひとりで向かった。
従ってたいして重要な記憶じゃないが、それでも31年後まで忘れずに生きてきたことになる。

もう嫌々ながら何かをするのはたくさんだ。

小田急線の駅そば「箱根そば」に懐かしさを感じ、小雨降る中を駅前を歩き、御殿場線ホームに上がる。

低い山々から雲が湧きたち幽気が漂う。
山など見えない町に暮らす身に、「オマエの根っこはこっちだろ」と教えてくれる。

もっとも教えられたところで、オレにはもう戻りたい場所などない。

「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」8,480円を購入。
この二日間の旅で未乗車の7私鉄に乗る。

すでに国府津で東海道本線に乗り換え、小田原を過ぎ根府川の手前にさしかかり、車窓からは相模湾が見えている。

8:26 沼津(ぬまづ)駅(東海道本線/御殿場線 静岡県)
熱海で乗り継ぎ、沼津で5分の停車。
箱根を突き抜けて御殿場線と合流。

駅弁売場があるこの駅の格は変わらない。
かつては上りホームに「おでん屋」があり「駅そば」があった。

どちらにも一度寄ったことがあり、どちらも味はよく、特に駅そばの美味さはとても記憶に残っている。
その「駅そば」は健在だが、「おでん屋」はない。

「おでん屋」の女将は、富士山はこのあたりから眺めるのが一番いいと言っていた。
「富士宮あたりじゃ近すぎるよ」と。

駅のホームでほろ酔いになれた古きよき鉄道文化だった。

駅前風景は記憶の中より都会だった。

関連記事

「車旅日記」2006年皐月 最終日(安達-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その1‐大船渡、盛、綾里、唐丹(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・大船渡駅、盛駅、綾里駅、唐丹駅(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 2

記事を読む

2018年神無月-三峰口、親鼻、上長瀞、長瀞、波久礼、樋口、熊谷、行田市、羽生、加須(秩父鉄道/東武伊勢崎線)【SNSへの投稿より】三度、秩父へとまいりました。

鉄旅日記2018年10月21日・・・三峰口駅、親鼻駅、上長瀞駅、長瀞駅、波久礼駅、樋口駅、熊谷駅、行

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏【上信越ひとり旅】2日目(十日町-長岡)-十日町、戸狩野沢温泉、長野、松本、信濃大町、南小谷、直江津、柿崎、長岡(飯山線/篠ノ井線/大糸線/北陸本線/信越本線)

鉄旅日記2009年7月19日・・・十日町駅、戸狩野沢温泉駅、長野駅、松本駅、信濃大町駅、南小谷駅、直

記事を読む

「鉄旅日記」2005年聖夜-鹿島神宮、新鉾田、鉾田、石岡(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島鉄道/常磐線) 【廃線となった鹿島鉄道に乗った記録が残されておりました。】

鉄旅日記2005年12月24日・・・鹿島神宮駅、新鉾田駅、鉾田駅、石岡駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道/鹿島

記事を読む

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏 4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道) 【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】

鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑