「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その2-会津荒海、会津田島、会津下郷、塔のへつり、湯野上温泉、西若松(会津鉄道)
鉄旅日記2017年12月2日・・・会津荒海駅、会津田島駅、会津下郷駅、塔のへつり駅、湯野上温泉駅、西若松駅(会津鉄道)
12:28 会津荒海(あいづあらかい)駅(会津鉄道 福島県)
下今市からフリーとなった3両の特急列車の乗客は、鉄道会社が気の毒になるほどわずかだった。
風のない日差しの下ではまるで春を生きるよう。
「御蔵入り天領の詩」と駅名標に記されているのは、ここが天領だったことを指すのか。
会津西街道も荒海宿に至り、ようやく商店街のような造りを形成してきて、消防役場をはじめ人の気配を感じ、さっきから鶏が一定の間隔を置いて鳴いている。
比較的新しそうな駅舎内に人の匂いはなく、たまに避難に来るのであろう鳥たちの糞に所々汚れている。
カラスの鳴き声が周囲にこだまして、こうした場所では人以外に実に多くの生き物がいることを実感する。
やってきた会津田島行。
乗り込んだ車両にはただのひとりの乗客もいなかった。
13:19 会津田島(あいづたじま)駅(会津鉄道 福島県)
汽笛が聞こえる駅はいい。
大きな駅はいい。
「あぁ賑やかそうな町に着いた」と思わせる駅はいい。
米沢、村上、新発田といった諸侯が通った会津西街道。
当時と今の街道事情の違いは興味深い。
街道を行く車の量は増えていた。
喜多方ラーメンが食べられたらうれしいと思い降りた町。
会津ラーメンとソースカツ丼の幟を出した店が気になったけど、値段も高く、喜多方ラーメンに占められたオレの脳を翻意させる魅力は感じられず、どっかりと腰を落ち着けるほどの時間もなく、コンビニでビールを買ってフリースペースで駅前風景を眺めていた。
2歳くらいのかわいらしい幼児が、ぬいぐるみを抱いてトコトコと歩いてくる。
彼の姿が一番オレの目を奪ったよ。
13:45 会津下郷(あいづしもごう)駅(会津鉄道 福島県)
列車行き違いで4分停車。
周囲の山々に雪が見えてきた。
おむすびを連想させる三角の山がいくつかあり、目を引く。
ああいう造形となった理由があるのだろう。
会津の山並みは目に優しい。
ボックスシートの客車を走らせる会津鉄道。
このサービスはうれしい。
14:16 塔のへつり
土産物屋で酒をあたためてもらい、南会津の大川にできた険しい断崖を眺めている。
冬の寒い一日。
川辺の名所を訪ねる人は多くないが、この青空の下、これはおつだ。
ご主人の好意でお試しの品をつまませてもらっている。
ささやかだが、お礼の意味も込めて、土産に犬の置物と天狗の面を買う。
吊り橋を渡れば対岸の散歩も楽しめるが、やめておいた。
やっぱり酒がいい。
数年前にたまたま見たテレビ番組でその存在を知り、会津鉄道に乗るのならと計画に組み込んだ今日。
肌寒くはあるけど、心からこの時間を楽しんでいる。
この楽しみ方以上は、たぶんオレにはない。
塔のへつり(とうのへつり)駅(会津鉄道 福島県)にて
14:57 湯野上温泉(ゆのかみおんせん)駅(会津鉄道 福島県)
大川の岸は塔のへつりに劣らぬ渓谷美を見せ続け、やがて大内宿への最寄り駅に到着。
「藁葺き屋根のある駅」としてその筋には知られた駅は、鄙びた駅かと思いきや、脇には足湯に浸かる人々がいて、わずかながらも喧騒と呼べるものがある。
なるほど、ここも会津。
周囲には見事な風景が展開されている。
15:25 西若松(にしわかまつ)駅(会津鉄道 福島県)
目覚めると街の入口に着いていた。
鶴ヶ城の最寄り駅で、ここから歩く。
従って街中はこのあたりかと思いきや、楽天トラベルでは西若松でヒットする宿は出てこなかった。
いよいよ会津へ。
40年前に家族で泊まった東山温泉はその先にある。
西若松という響きに、道理も何もなくたまらない旅情を感じていたが、橋上に改札口がある駅の構造はだいぶイメージを外していた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】初日(東京-酒田)その3‐新潟、村上、羽後本荘(信越本線/白新線/羽越本線)
鉄旅日記2019年12月7日・・・新潟駅、村上駅、羽後本荘駅(信越本線/白新線/羽越本線) 11:4
-
-
「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その1-大泉学園、北千住、東武動物公園、上三依塩原温泉口、中三依温泉、会津高原尾瀬口、七ヶ岳登山口、会津山村道場(西武池袋線/東武伊勢崎線/東武鬼怒川線/野岩鉄道/会津鉄道)
鉄旅日記2017年12月2日・・・大泉学園駅、北千住駅、東武動物公園駅、上三依塩原温泉口駅、中三依温
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その2‐静岡、浜松、豊橋、名古屋、大垣(東海道本線)
鉄旅日記2020年7月23日・・・静岡駅、浜松駅、豊橋駅、名古屋駅、大垣駅(東海道本線) 8
-
-
「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】4日目(帯広-襟裳岬-苫小牧-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン
車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【関東ぶらぶら旅その3-武蔵国で遊ぶ日。7つの交差点へ。】-越生、坂戸、小川町、寄居、羽生、久喜、新越谷、南越谷(東武越生線/東武東上線/秩父鉄道/東武伊勢崎線/武蔵野線)
鉄旅日記2009年11月3日・・・越生駅、坂戸駅、小川町駅、寄居駅、羽生駅、久喜駅、新越谷駅、南越谷
-
-
「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線)
鉄旅日記2019年2月9日・・・伊豆急下田駅、伊豆高原駅、橋本駅、八王子駅、東福生駅、福生駅、拝島駅
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、丹鶴城公園、鵜殿(紀勢本線)
鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その3-勝沼ぶどう郷、大月(中央本線)
鉄旅日記2018年10月8日・・・勝沼ぶどう郷駅、大月駅(中央本線) 17:25 勝沼ぶどう郷(か
-
-
「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線)
鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線) 7:40
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線)
鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7: