「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス
2022・3・20 6:04 焼津温泉やいづマリンパレス502号室
窓辺に座り明けゆく3月20日を待っていた。
焼津の日の出はおそらく東京と大差ないのだろう。おおよそ5:50くらい。すっかり外は明るくなって、ホテル内外に音が発生するのを聞いていた。
5:00に起きるのが日常。ここには温泉が沸いている。浸かりにいき、ビールを開ける。この穏やかな朝の時間を愛している。
8:15 焼津(やいづ)駅(東海道本線 静岡県)
朝食前に小石川に沿って焼津港に出る。日差しはあたたかく、あたりは静か。

太陽に向かう。海に向かう。アマテラス、スサノオからの力を得る。風にあたる。


こんなにも穏やかな時間は東京では得られない。そして心ゆくまで海辺にたたずむこともこれから先にそうはないだろう。


昨日はさんざん迷ってぼやいたが、焼津に感謝している。


8:46 金谷(かなや)駅(東海道本線/大井川鐡道本線 静岡県)
様々な地域で朝を迎えてきたが、東京から近い静岡の朝は格別なものだと感じなから電車に揺られていた。
2日続きの大井川鐡道旅。フリー切符は2日間有効。この時間に金谷を出て、終点の井川から何もせずに戻っても16時近くなる。
井川線の運行は日に上下5本ほど。1日では満足できない。従って昨日は長島ダムまでだった。
やってきた列車は旧東急電鉄車両。「Bunkamura」広告入りの吊革もそのままに現役の音を響かせている。
10:18 千頭(せんず)駅(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線 静岡県)
自閉症の青年、他動の少年。南アルプス登山口を謳う大井川鐡道の車内は賑やかで、行楽姿は寸又峡へ向かうのだろう。
大井川に沿い、千頭に近づくにつれて駅舎が古くなる。
3連休。想像以上の乗客が詰めかけているようで、乗り継ぎの連絡が遅れている。

まさにこの風景を見に行く。

12:30 井川(いかわ)駅(大井川鐡道井川線 静岡県)
立ち客が出るほどの混雑した車内。こうした事態はなかなか訪れないのだろう。トロッコ車内は狭く、なかなか風景を楽しめない。
千頭から約1時間強。大半は奥大井湖上駅で降りた。凄まじい人波が狭いホームを覆った。
接岨峡温泉、尾盛、閑蔵。閑蔵から終点の井川までは約15分の鉄道旅。距離にすれば5kmでトンネルを20個くぐるとのこと。この列車の速度感が分かる。
列車は千頭を出てからまっすぐに走ることはなく、始終蛇行している。
閑蔵に至る途中に鉄道橋の中では日本一の高さを誇る関の沢橋梁を通る。高さは70.8メートル。確かに群を抜く高さ。遥か下を大井川は流れていた。

社員旅行で渡った吊り橋は、地図にある「夢の吊橋」なのだろう。つまり駅から車で移動したことになる。揺れる吊橋上、前方から丸々と太った男が歩いてきて、「アイツはヤバい」と周囲とささやきあったことだけを覚えている。
ダムへの道を下っていく。




井川五郎ダムの端に井川水神社がある。事前に地図で確かめたのはその存在のみ。


たまった水は青空の下では緑色に映える。



もと来た道を井川駅へと上がっていく。趣のある道を上がっていく。


そして駅。様々な終着駅に降りてきたが、まさに最果てを思わせる駅。実際には1971年までこの先に堂平駅という貨物駅が延びており、その先には本村という町があり、さらに先の畑薙ダム付近まで大井川鐡道の延伸計画があったという。




12:07にここに着いた人々がまた客になり、列車は12:34発として折り返していく。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その2-勿来、いわき(常磐線) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線) 2006・2・11 いわき東急イン6
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その4‐大野浦、大竹、岩国、北河内、錦町(山陽本線/錦川鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・大野浦駅、大竹駅、岩国駅、北河内駅、錦町駅(山陽本線/錦川鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その3-高麗川、丹荘、児玉、高崎、安中(八高線/信越本線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・高麗川駅、丹荘駅、児玉駅、高崎駅、安中駅(八高線/信越本線) 18
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その2-越前花堂、花堂、越前大野(越美北線)/越前大野城【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月6日・・・越前花堂駅、花堂駅、越前大野駅(越美北線)/越前大野城 16:3
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 200
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その1‐三次、上下、府中(福塩線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・三次駅、上下駅、府中駅(福塩線) 2020・7・26&nb
-
-
「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その1-博多そして小倉 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 日曜日の朝だった。 34歳の誕生日に目覚
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/