*

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その3 ‐鹿島神宮(鹿島線)・・・その1‐天狗党墓/鹿島神宮西の一之鳥居/大船津稲荷神社/鎌足神社/龍神社/鹿島神宮 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年2月5日・・・鹿島神宮駅(鹿島線)/天狗党墓/鹿島神宮西の一之鳥居/大船津稲荷神社/鎌足神社/龍神社/鹿島神宮

12:26  鹿島神宮(かしまじんぐう)駅(鹿島線/鹿島臨海鉄道 茨城県)

駅のホームから鹿島アントラーズの歴代ユニフォームが並んだ階段を下りていく。

閑散とした駅前。裏にコンビニがあることは4年前に知っている。オレの旅だ。酒がなきゃな。日だまりを探してビールと肉まん。最初に目指す天狗党墓は駅前地図にも載っていた。

線路に沿って進み、県道の手前で右に折れると墓場が丘へと続いている。そして奥に若干の霊気。

歴史遺産として案内板が置かれた墓所。霊気。

手を合わせるとこんな言葉が口をついて出た。「天狗党諸君、君達は歴史に名を残している。安らかに眠りたまえ。」

高校時代にチープな小説を書いて、恥ずかしくも学校に提出した。そんなものを30年も保存するはずもなく、もはや存在しないだろう。

「小説水戸」。幼馴染みの二人は天狗派と諸生派に分かれ、ひとりは敦賀で果て、諸生派はその後の水戸市街戦で捕らわれ斬られる。水戸には誰も残らなかった。そんな話。

墓の下にいるのは船津で幕府追討軍に破れ捕らわれ、斬刑に処せられた23名の隊士。埋葬された当時ここは馬捨て場だったという。

攘夷実行を掲げ筑波山で挙兵した天狗党。藤田小四郎、武田耕雲斎率いる本隊は各所を転戦してさすらう。木曽を粛々と通過していく姿は島崎藤村の「夜明け前」に描かれている。

徳川慶喜への嘆願を目的に京都を目指すが進路を妨害され北陸へ。越前大野で停止。そして敦賀で武装解除後に大殺戮という惨劇。その歴史はまだ比較的新しい。

鹿島神宮西の一之鳥居を目指す。墓所を下りて、小高い場所からはその姿が見えた。国道を進む。やがて神宮橋にかかる。

北浦に架かる橋からもその姿を目にしたかった。鹿島線の車窓からもその姿は目にしていて、位置もつかめている。北浦に立つその巨大な姿は左手に現れる。対岸には工場群の煙突と煙。

正面へ。誰ひとりいない湖畔にひとり立つ。手をかざして龍神にも祈りを。

離れがたい場所だった。観光案内板によれば歴史は古く、水場に立つ鳥居としては厳島神社よりも大きく、日本最大とのこと。

鹿島神宮へ。国道は避けて西の一之鳥居からまっすぐに鄙びた道を往く。大船津稲荷神社に立ち寄り手を合わせる。ご縁とお導きに感謝を。

やがて左手に鎌足神社。大化の改新というクーデターの首謀者中臣鎌足あらため藤原鎌足を祀っていて、彼の生家と伝わっている。奈良にもそうした場所があるとのこと。当時の箱根以東は遠く信じがたいことではあるが、所縁もないところにそのような言い伝えが残るわけもない。歴史の面白さがそこにある。

鹿島神宮参道に入るとそば屋や飲食店が並び始め、にわかに人出が増える。

そこにひっそりと龍神社。2柱の龍神を祀っているとのこと。新たに生まれた龍神「信龍」と虎神「望虎」を守護に持ち、他にも多くの守護龍に守られている身。まさにご縁とお導きに深く感謝。

鹿島出身の剣聖塚原卜伝の生涯を伝える紙芝居が置かれた広場にも立ち寄り、深くは知らなかった彼の剣生を追った。剣はオレにも縁がある。もっとも、剣の奥義などは知るよしもなく、心が研かれることはなかったが、この年齢になり、ようやく一端に触れ得た心地でいる。禅への傾倒が深く結びついている。

鹿島神宮表参道の大鳥居をくぐり本殿に手を合わす。奥宮は改築中。

右に進めば要石。石が地上にわずかに姿を見せているが、実は巨大なものだという。

左に行けば御手洗池。枯れることのない池を鯉が舞い游ぐ。

鹿園には犬を近づけるなとの注意。神の使いはここ鹿島でも。奈良、宮島では放し飼いにされている。里山では害獣の扱いも受ける存在。世の矛盾を背負わされているとも言えて、複雑な思いが若干よぎる。いずれにせよ、その姿は愛らしい。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ

記事を読む

2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停

記事を読む

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月3日 2000・5・2 東京葛飾金町 前夜祭 旅に出る前夜。 これほどの胸の

記事を読む

「車旅日記」2004年春 最終日(稚内-旭川空港)走行距離353㎞その1-稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河畔、パンケ沼、下沼駅、幌延駅、雄信内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月5日・・・稚内サンホテル、稚内公園、ノシャップ岬、サロベツ原生花園、サロベツ河

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生

車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線/北越急行ほくほく線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日町駅(上越線/北越急行ほくほく

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】

鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、三河安城駅、共和駅(東海道本線

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その3 ‐鹿島神宮(鹿島線)・・・その1‐天狗党墓/鹿島神宮西の一之鳥居/大船津稲荷神社/鎌足神社/龍神社/鹿島神宮 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・鹿島神宮駅(鹿島線)/天狗党墓/鹿島

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その2 ‐十二橋、潮来(鹿島線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・十二橋駅、潮来駅(鹿島線) 8

「鉄旅日記」2022年如月 初日(東京-常陸大子)その1 ‐金町、我孫子、新木、成田、佐原(常磐線/我孫子支線/成田線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月5日・・・金町駅、我孫子駅、新木駅、成田駅、佐

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その3 ‐鹿島、原ノ町、いわき、常陸多賀、勝田(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・鹿島駅、原ノ町駅、いわき駅、常陸多

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台

→もっと見る

    PAGE TOP ↑