「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その3 ‐鹿島、原ノ町、いわき、常陸多賀、勝田(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月10日・・・鹿島駅、原ノ町駅、いわき駅、常陸多賀駅、勝田駅(常磐線)
15:57 鹿島(かしま)駅(常磐線 福島県)
岩沼を過ぎて、阿武隈川渡河の光景は壮観。前回は行きも帰りも見逃していたが、馴染みの景色でも素晴らしいものは常に素晴らしい。
それからの車窓風景は若干面白味に欠ける。強烈な西日を受けながらいつしかまた眠りに落ちる。
新地駅前には温泉を併設したホテルが唐突とも言えるあり方で建っている。相馬駅の改札の先に思いを馳せ、日立木を過ぎると左手に溜め池が現れ、同じく左手に化学工場の煙突と煙が見える。
仙台発車時の遅れは解消して、ここで行き違い7分の停車。

16:25 原ノ町(はらのまち)駅(常磐線 福島県)
16:09着。原ノ町駅陣屋を覗く。

相馬野馬追の起源は平将門にさかのぼる。彼の子孫にあたる相馬氏に当時の軍事訓練は引き継がれ、総大将は過去はもちろん現在も相馬家ご当主とのこと。相馬家は鎌倉から明治に至るまで国替えもなく、同じ土地を領した稀有な領主。

跨線橋に上る。より煙が大きく見える。

そして上空には今年最初の上弦の月。

16:27発、いわき行に乗る。野馬追歌が法螺の音のように響く。
17:55 いわき駅(常磐線/磐越東線 福島県)
夜が降りた浜通り。沿線に明かりはなく、いわきに着くまで覚えているものはない。
いわき駅に近づき、かつて歩いた小路が見える。
17:45着。駅前夜景が美しい。

ウイスキーハイボール2本を買い足して17:55発、水戸行に乗る。
19:05 常陸多賀(ひたちたが)駅(常磐線 茨城県)
日立の夜景はささやかだった。あるラジオ番組で日本一美しいと表現していた日立駅はやはり美しく彩っているのだろう。連絡橋も合わせて幻想的な光を放っていた。
特急「ひたち」の連絡待ち6分の停車。常陸多賀は特急停車駅。改札外には「NewDays」もある。タクシー運転手は時間を持て余していた。

外に出ると東北との気温差を感じる。

雪国から関東へ。この国の多様性を愛する。
19:33 勝田(かつた)駅(常磐線/ひたちなか海浜鉄道 茨城県)
勝田着19:27。

勝田始発の上野行は19:33発。接続時間は6分。駅前のイルミネーションが見事だったことから改札を出る。帰りはグリーン車で。その手続きもある。

水戸でグリーン車に乗り込んで3つ先の友部で降りた若者がいた。何者だろう。間違いなく違う価値観の中で生きている人だ。
これがこの旅の最後の記録になる。この列車は石岡、土浦と特急列車接続のため5分ほどの停車があるが、もう降りるのはいい。
次は2月。それが終わればオレも53歳。まだまだこれから。その前には最愛の存在との再会も予定されている。
土浦着20:31。ここでの停車は車両5両増結のため。
駅周辺の明かりは沿線随一といってもいい規模。ホームの「駅そば」もまだ明かりを消していない。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その1-松本、辰野、北殿、伊那市、伊那福岡、伊那本郷、上片桐、飯田、天竜峡(篠ノ井線/中央本線辰野支線/飯田線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月8日・・・松本駅、辰野駅、北殿駅、伊那市駅、伊那福岡駅、伊那本郷駅、上片桐駅
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その2‐中滑川、滑川、猪谷、宇奈月温泉、宇奈月、寺田(富山地方鉄道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月21日・・・中滑川駅、滑川駅、宇奈月温泉駅、宇奈月駅、寺田駅(富山地方鉄道本線
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その3‐小野新町、要田、いわき(磐越東線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・小野新町駅、要田駅、いわき駅(磐越東線) 12:33 小野新町(お
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多
