「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯、新白河(常磐線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅(常磐線/東北本線)
2019・11・2 4:29 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
星がきれいだったよ。
空気は乾き、秋は冬の気配をまとい、仕込み中の駅そば前で大男たちがふざけあい、一番列車がやってくる時間にもかかわらず、角には客引きの男が立つ。

町を離れ北へ向かう。
恋人との仲はおかしくなりかけたけど、あれでおかしくなるような接触はしていなかったわけだ。
ハロウィーンで男たちが取っ捕まり、彼女はコスプレ写真を寄越す。
その姿はとても美しかった。
昨日のラグビーワールドカップでは、オールブラックスことニュージーランドはウェールズを破り三位を確保した。
4:43 北千住(きたせんじゅ)駅(常磐線/東武伊勢崎線/東京メトロ千代田線/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス 東京都)
一番列車へと続く列はそれなりに長く、皆一様に上野に向かう。

この季節の上野という響きには郷愁を感じる。
ふと見渡した車内には中高年の男たちの姿が目立つ。
今じゃオレもその年齢層に属しているわけだが、冬に向かう町での彼等の姿には季節に感じるのと同じ物悲しさを感じる。
早くも春が待ち遠しい。
5:01 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/高崎線/常磐線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
上野駅の大きさを今さら驚くこともないが、15両もの列車がいくつも止められる閑散とした早朝のホームに広大無辺さを感じている。

ここからいくつもの列車を乗り継ぎ青森に向かう。
北に向かう玄関口に漂う哀愁を感じている。
この駅はオレが子供の頃から感じていた存在感を失うことなく巨きい。
発車ベルが鳴り、にわかにざわめきがやってきた。
東京の日常にあまり見かけない背骨の曲がった老人の姿がある。
ちびりちびりと酒を飲み、スマホに目を落としているうちに彼の姿はなくなっていた。
6:58 宇都宮(うつのみや)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/日光線/烏山線 栃木県)
いくつもの町を過ぎて人々は移ろい、北へ向かうにつれて冷気は増し、関東平野は晴れ渡る。
宇都宮に着く頃には車内も混雑して、ホームでは人波に揉まれた。
東京へ向かう人々は晴れ晴れとして飲み物や食料を買い込み、北へ向かう列車は一番端のホームで陽を一身に浴びていた。
東はまぶしく、目を細めた。

7:55 黒磯(くろいそ)駅(東北本線 栃木県)
途中急病人の発生により黒磯行に数分の遅れが発生。
1分遅れで新白河行は発車。
宇都宮までの車内を埋めていた高校生たちがこの列車に乗り移ることはなく、まばらな乗客を乗せて北へ向かう列車。

進行方向左に目を移せば奥州へと続く山並が見える。
赤い鉄橋を写したかったが、気づいた時にはもう遅かったよ。
陽を浴びたすすきが黄金色に輝く様に、過ぎてきた50年分の秋を感じている。
8:22 新白河(しんしらかわ)駅(東北・北海道新幹線/東北本線 福島県)
乗り換え時間は4分。
ホーム車止めの先に郡山行が止まっている。

景色に目を向けるでもなく、乗り移る。
乗り合わせた老婦人連が白河城に歓声を上げている。
石垣が素晴らしいらしい。
さすがに知識の宝庫だ。
これから先は台風19号による被害で、しばらく前まで不通になっていた区間になる。
あの晩はオレもよくは眠れなかった。
大変な夜が明けたら、世界が変わっていた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44
-
-
「車旅日記」2004年秋 2日目(宇野-城崎)走行距離377㎞ その2-月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】
車旅日記2004年11月21日・・・月田駅、津山駅、智頭駅、餘部駅、鎧駅、レイセニット城崎 200
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田
車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気です
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線
-
-
「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その3‐一ノ関、小牛田、仙台、福島、郡山(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・一ノ関駅、小牛田駅、仙台駅、福島駅、郡山駅(東北本線) 11:4
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田駅(金沢シーサイドライン/京浜
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 3日目(高松)その2 ‐金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅師墓 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
車旅日記2020年9月21日・・・金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅
