*

「鉄旅日記」2000年晩秋【京都の女性に恋をしていた頃がございました。その京都時代のはじまりでございます。】-京都タワーホテル

公開日: : 最終更新日:2025/05/07 旅話, 旅話 2000年

鉄旅日記2000年11月23日~24日

2000・11・23 0:03 京都タワーホテル924号室
昨日まで。
いや今日ここ京都に来るまでにあった不安は解消し、今は穏やかな気持ちというより、喜びの中で在阪ラジオ局が流す楽曲を聴きながら、この時間にしては酒じゃなく、お茶を飲んでいる。

初めてに等しい京都は、限りなくオレに対して好意的だった。
詳しくは明日金町に帰ってから落ち着いて記すだろう。

たぶん明日になっても今日のことは輝きを失わず、ましてや夢であったなどということもなく、より価値あるものになっているだろう。

頑張っていたオレにとって最高のご褒美。
そう思うようにしている。

最近は拾ってくれる神様によく出会っていた。
彼女もその仲間であってくれるならうれしい。

でも今夜の彼女は紛れもなく女神だったし、天使だった。

時刻不明 東京葛飾金町
不安だった大阪から京都への出張がこのような形をとるとは。

帰りの新幹線の中。
豊橋から東京までの景色一部始終を眺めながら、できることなら定期的にこの景色を眺めることになれればいいと思っていた。

今日は京都の一部分に深く分け入った。

オレをあれだけ疲労させる街も珍しい。
いくつもの名所を渡り歩き、やがて足は棒になった。

鴨川に戻ると、昨夜の記憶が生まれた場所との距離を想った。
八坂の石段下に近づく時は胸が高鳴った。
すれ違う京女たちもオレに好意的な視線を向けてくれているように感じていた。

疲労やら喜びやら舌鼓をうったりしながら、高瀬川を千鳥足で歩く白鳥を見たりしながら、地下鉄で多くの京都人と交わりながら、京都という街がオレの中で特別な居場所を見つけていくのを感じていた。

同時にこの人波じゃ、少なくとも彼女を見つけることはできないことを理解した。

やがて訪れる日を期待しながら土産を買い込み、京都駅新幹線ホームの待合室で帰りの便を待った。

得意先のお連れはうたた寝をしている。
ムリもない。
オレがあれほど参ったわけだから。

初老と言ってもいい彼の歩速の遅さには苛立ちもあったが、感謝の気持ちを忘れてはいけないと意志的でいることを課した。
彼の思い付きがなければ今回の出張はなく、彼が以前接待されたという店にオレを連れていかなければ、今こんな気分でいない。

祇園にあるその店で、オレは運命的な出会いをした。
すべてが偶然とは思えない中で、何が必然だったのかを考えた。
そして彼女を正確に思い出そうとしていた。

髪を短くまとめて、きれいな顔立ちで、きれいな京都弁を話す23歳の女性。
声を聞くことができたらすべてを思い出せるだろう。

仕事はこのままいけばいい。
でも愛はやり直し。

不要に思うものがあるなら、この際捨ててしまおう。

彼女に電話するまで。
思い出したくてもすぐには思い出せない大切な思いは、そのまま大切に封印しておこう。

彼女に電話するまで。
昨夜彼女が話してくれたことは忘れたくても忘れられない。
少なくとも彼女に電話するまでは。

さっきまでこの部屋を這い回っていた虫が、気づくと虫の息になっていた。
彼を手に乗せ、本来彼が住む世界に放ってあげた。

手は洗っていない。
同じ世界に生きた彼に対する敬意がそうさせた。

彼女がオレに示してくれた優しさが作用したのかもしれない。
もしかしたら、明日になればオレはもっと優しくなれるのかもしれないと思ったりもした。

さっきからここに座り続けているが、一向に昨日の細部を記そうとしないのは、今夜で記し尽くしてしまいたくないからなのだろう。

今夜はこれでいい。
でも本当はそうじゃない。

さっき言った。
愛はやり直し。

これまでの人生で最高のクリスマスがやってくるかもしれない。
例えば、すべてがうまくいくのなら。

関連記事

「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その2-新津、新発田、坂町、小国、今泉、西米沢~上杉家御廟~上杉神社~南米沢(信越本線/羽越本線/米坂線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月5日・・・新津駅、新発田駅、坂町駅、小国駅、今泉駅、西米沢駅、南米沢駅(信越本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その2‐諫早、古部、島原港、島原船津、島原(島原鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・諫早駅、古部駅、島原港駅、島原船津駅、島原駅(島原鉄道)

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その1‐香住、柴山、餘部(山陰本線)/余部鉄橋 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・香住駅、柴山駅、餘部駅(山陰本線)/余部鉄橋 2020・7

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑