*

「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2000年

車旅日記2000年5月3日

2000・5・2 東京葛飾金町 前夜祭
旅に出る前夜。
これほどの胸の高鳴りを覚えたことはかつてない。

さっきまで持っていく音楽を選んでいた。
最初に選んだものから7、8枚が候補から外れ、その中からまた選んで今かけている。

荷物は少ない方がいい。
そう言うヤツがオレの中にいた。
仮に不測の事態が起こったとしたら、集めてきた宝物を失くすことに恐れおののいたヤツさ。

旅に不安は付きもの。
だけどその魅力は測り知れない。
路上に出ることをずっと待ち望んでいたよ。

今回の旅に連れていく意中の女性はいない。
いつもいないけど、心の中にはいたんだ。

それが今回はいない。

漠然と考えていることがある。
その中のどれが一番の議題に上がるのかに興味がある。

果てしない孤独の中で、オレは一体誰に拠り所を求めるのか。
それとも果てしない自由を感じて、ずっと晴れやかでいることになるのか。

どっちでもいい。
と言うより何でもいいんだ。

早く路上に戻りたい。
路上では自信がなくちゃやっていけない。
あの感覚を取り戻したい。

今日の仕事ぶりには満足できないが、結果に対してはOKという断を下した。

旅から戻ったら最低限こうなっていなければならないという目標がある。
それは自信さえ戻れば勝手についてくるものだと思っている。
懸念は不要。

見ていてほしい。
レベルを上げて、オレはここに戻ってくる。

2000・5・3 8:00 東京葛飾金町
イヤなニュースを目にはしたが、その後米国メジャーリーグ・ベースボールの夢に酔った。

目覚めた時は、窓から差し込んでくる光に狂喜した。

昨夜も記したが、不安はある。
雨の心配なんかしていないけど、いつものことでもある。

前回は2年前の夏。
それからずっと東京にいたんだ。

そしてその間にひとりで暮らし始め、今回はひとりの暮らしから旅立つ初めてのケースになる。

でもいつもと変わらない。
ここ以外の場所にいたい。

今日はどこまで行けるだろう。
どういうルートになるのか。

さあ、始まりだ。

10:20 幸手駅 43㎞
未だ東京圏内を走っている。

目の前の線路は浅草から日光へと通じている。
数人の同僚が通勤電車として利用もしている。

それでも東京の匂いはかなり薄れてきた。
やがて一掃されることになるだろう。

気分は何とも言えない。
ここに着くまではレンタカー屋からの事故に関する注意点や、今朝の新聞に載っていた高校生による主婦殺害について考えていた。

悪いニュースに接すると両親のことが心配になる。
そして両親の側にいないことを悔やんだりした。
オレの居ぬ間に、どこかの気ちがいに傷つけられたらと思うと、とてもやりきれない。

危害ということでいえば、オレもこの先どんな悪意を抱いたヤツと遭遇するか知れたものじゃない。
ふと、先日映画館で観た「グリーン・マイル」の主人公の言葉を思い出した。

「もう、たくさんだ」。
「悲しいことを見るのも聞くのも、もうたくさんなんだ」。

そんな心配をするために車を借りて、わざわざこんなところまでやってきたわけじゃないのに。

両親にはどこかで電話を入れてみようと思っている。

空は晴れている。
今日は初夏の陽気。
入道雲も浮かぶ。

旅に幸あれ。

11:32 古河駅 61㎞
この街に着いて日差しが戻り、また不安定な空模様になった。

オレの気分もまた不安定で、心ないタクシー・ドライバーのクラクションに気持ちを尖らせもした。

でも車を降りるとなぜか落ち着いた。
心配なのはロータリーに放置してきた車のことだけだった。

この駅には活気がある。
駅ビルには最新設備が施され、若者も集いやすいとてもきれいな場所だった。
1階の様子は原宿あたりの建物の内装と何ら変わりはない。

タクシーの往来も激しい。
それだけ人を集める街なのだろう。

したがって今オレがこうしているこの場所は、とても落ち着かない。

12:02 9号群馬県道-渡良瀬川遊水地北エントランス 69㎞
ようやく旅心が戻った。

目の前に広がる湿原。
遠くに見える遊水地。

多くの車が競ってここにやってくる。
そしてオレもまた。

見渡した風景はこれまでに見たこともないようなものだった。
鮮やかな緑の湿原。
このルートを選んだオレの直感を賛美したい。

そして古河から選んだ矢沢永吉がよかった。
矢沢、偉大な男だ。
今回に限って言えば、ストーンズにもできない作用をもたらしてくれた。

気分は乗った。
旅はこれから。

12:16 藤岡駅 71㎞
便所に寄ろうと思って立ち寄った。

こんな駅こそが求めていたものだった。

でも便所の使用はできなかった。
どこらあたりまで行けば便所は外につくようになるのだろう。

だいぶ寂れてきた。
心なしかこの駅に止まった浅草行の列車も寂れて見える。
おかしなものだ。

さて次の便所の候補地を探さないといけない。

最初の目的地が近づいている。

12:59 佐野厄除け大師 84㎞
ここに寄ることで、思いがけなくかつて犯した罪について考えた。

オレにも人には話したくない過去がある。

彼女を抱き寄せた時の悲しい気持ちは今も忘れていない。

供養の結果、オレがどうなるかなんてどうでもいい。

今のオレにできることだけはしなきゃいけなかった。

1000円で頼んだ蠟燭は明かりを灯す。

十分に頭を下げたかどうかは覚えていないが、しっかりと祈りはした。

ここに行き着いたことを幸運に思う。

14:15 足利駅 105㎞
ここに向かう50号国道で、とても美しい白い鳥が目の前を横切り、これから向かう街の方へと飛んでいった。

ある女性を思い出しながらこの街に着いた。
その女性が鳥に姿を変えて会いにきてくれたのかと思ったよ。

大きな期待を抱いて、この街にやってきた。

足利は歴史上の英雄を生み、かつてオレが想いを寄せた女性を生んだ。

色が白くて、脚線美を持つ上品な女性だった。

横浜から彼女を送る車の中。
六本木ジェイトリップバーで踊る彼女。
あれは聖夜でのことだった。

そして、オレは初めて「メリー・クリスマス」と口にして、彼女を含めて居合わせた人々とグラスを合わせた。

電話の前でその時が来るのをひたすら待っていたこと。
様々を思い出す。
その時とは、勇気を出して彼女に電話をかけることさ。

最後に会ったのは新宿センタービル53階のストーン・ヘンジ。
もう10年も前の話だ。

彼女がこの街の出身であることを知っているのは、もしかしたらオレだけかもしれない。
とても言いづらそうにしていたのを覚えている。

なぜ彼女はあの時そんな態度をとったのか。

街は祭の最中で、車を降りた時は興奮したが、路上で車座になって座っている品のない連中を見て興ざめした。
特攻服に身を包んだ暴走族。

そうした手合いが何組も集まって勢力を競っていた。
それも大通りの真ん中で。

なぜ街は真昼間にも関わらず彼等の思うがままにさせているのか。

その中でちょっとオレとぶつかって、後ろから田舎訛の品のない言葉をかけてきた少年がいたけど、無視して通り過ぎた。

案の定、追ってはこない。
粋がってはいても、たいていはその程度だということは経験上知っている。
どうでもいいことだ。

駅舎は歴史を持ちそうな建造物だった。

駅だけは是非見ておきたかった。
かつて制服に身を包んだ可愛らしい彼女が毎日のように通ったであろう駅を。

ホームには時代を超えた列車が止まり、とても素晴らしい雰囲気を持ち合わせていたけど、さっきの若者たちの姿から考えて、足利は発展から取り残されたのではないかという印象が拭えない。
彼等があの姿で東京に足を踏み入れたら、おそらくすぐに帰りたくなるだろう。
それもどうでもいい。

駅周辺には大人が入れる静かな喫茶店もない。

オレは確信した。
彼女はもうこの街には戻ってこないだろう。

そして彼女の面影を探すのはやめにした。

関連記事

「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、新地、岩沼(常磐線/東北本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月9日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、新地駅、岩沼駅(常磐線/東北本線)

記事を読む

「車旅日記」1996年秋 初日 (東京‐新潟) 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】

車旅日記1996年11月1日 1996・11・1 12:13 東京町田 昨夜の決意は固かったけど、

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋 初日(東京-名古屋)-根府川、島田、豊橋、岡崎、名古屋(東海道本線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

鉄旅日記2005年11月5日・・・根府川駅、島田駅、豊橋駅、岡崎駅、名古屋駅(東海道本線) 200

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線) 【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】

鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 (姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線) 【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その2‐鯉川、東能代、岩館、深浦(奥羽本線/五能線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月12日・・・鯉川駅、東能代駅、岩館駅、深浦駅(奥羽本線/五能線) 10:19

記事を読む

「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】初日 (東京‐三国峠‐新潟)- 成瀬センター前、東福生駅、籠原駅、北橘村、渋川、ドライブイン利根川、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、道の駅ゆのたに、堀之内パーキング

車旅日記1996年8月13日 1996・8・13 10:45 東京 ルートは決まった。 今までの旅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その5‐小国、坂町、新津(米坂線/羽越本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・小国駅、坂町駅、新津駅(米坂線/羽越本線) 17:50 小国(おぐ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑