「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/石巻駅/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線)
10:00 本吉(もとよし)駅(気仙沼線 宮城県)
過去の津波浸水区間と書かれたゲートをくぐる。
BRTは専用路と一般道を併用するが、専用路の延長がなされたようには感じられなかった。
かさ上げされた堤防が視界を塞ぐが、完成には遠いように見える。
8年前の震災を知る者を、とても悲しい気持ちにさせる風景が続く。
その隙間に覗いた海岸には若者たちの笑い合う姿があった。
それでいい。
若者はそうじゃなきゃいけないよ。






剥き出しの線路が見えて、やがて本吉に到着。
晴天に雪が舞う。
本吉はまさにかつての本吉駅だった。
鉄は剥がされたが、線路は視界の果てまで続いていた。





11:30 柳津(やないづ)駅(気仙沼駅 宮城県)
寂しい停車場に着いた。





3年前より整備は進んだが、それで一体いつ終わるのかと思う。
完成予想図が公表されているのかいないのか。
町を作ることは大変なことだと想像できる分、これから先訪ねる度に気にするだろう。
今年秋に開催されるラグビーW杯で、世界がやってくる釜石の復興を優先したのかもしれない。
それならそうと発信すべきだ。
BRTは空いていた。
そして柳津~前谷地の気仙沼線に残ったわずかな鉄路も、存続を危ぶみたくなるほどに空いている。
若くて素敵な女性と本吉から乗り合わせている。
この土地の未来が明るいものであるよう、新年に祈る。
11:53 前谷地(まえやち)駅(石巻線/気仙沼線 宮城県)
鄙びたターミナル駅に着いた。


冬枯れた仙北平野が広がっている。
この地は震災を前後しても何も変わるところはない。
あるいは鉄道愛好家の訪問は減ったかもしれない。
彼等の関心は鉄路が敷かれていない所には及ばない可能性がある。
接続3分で女川行に乗り継いでいる。
祭の派手な法被を着こんだ男が二人、車窓の風景に混じった。
正月明け。
まだハレの日が続いているのだろうか。
涙を堪えた3年前の三陸めぐりから、もしかするとこの地域は、目には見えなくとも発展と呼べるような変化を経験し続けているのかもしれない。
そう言うオレも、この3年の間に人生観が変わるほどの変化を経験している。
12:23 石巻(いしのまき)駅(石巻線/仙石線 宮城県)
雪の気配はなく、日差しも暖かく感じる。
柳津に吹いていた寒風もここにはない。
駅を取り巻く環境に変化はなく、穏やかに新年最初の日曜日を迎えていた。
この駅で、3年前とは違う被写体を選んでスマホを向ける我が身に気づいた。




乗り換え時間は13分。
今回はこれで離れるが、また何度でも足は向くだろう。
被災地のことが気掛かりだから。
大きな声で話す老婆の言葉に、宮城県という土地柄を再認識した。
13:59 宮城野原(みやぎのはら)駅(仙石線 宮城県)
仙台人の鉄道マナーの良さに感心しつつ、野球シーズンを過ぎて降りる人のない駅に立ち、地上への階段を上がる。
列車到着時には楽天野球団のマーチが流れ、地上に出るまで駅構内はゴールデンイーグルス色をしている。



駅を出て正面には、まるで有名女学院のような仙台育英高校の壮麗な校舎が目に入る。
そこから徒歩約5分。
陸上競技場の並び奥に野球場がある。

周辺に盛り場はなく、試合後の観戦者は仙台に出るより仕様がない。
風はやはり冷たく、日曜午後の退屈な時間が流れていて、人通りのない通りになぜか悲しい気持ちにさせられた。
14:48 仙台空港(せんだいくうこう)駅(仙台空港鉄道仙台空港線 宮城県)
名取まで410円とは高い。
空を利用するとはそういうことなのか。
オレのように単に終着駅に用があって、そこがたまたま空港だったという者には散財になる。
ただ、すべての鉄道網を利用しつくすことが目的だ。
仕方がない。
仙台から直通列車に乗る。

名取からはJR線を離れて高架となり、空港までは3駅。
平凡で疎らな住宅街を眺め、一旦トンネルを潜り、地下駅かと思わせたが、再び地上へ出ると空港内。
空港はどこも似ている。
しかしここ仙台空港といえば、東日本大震災で波をかぶり、しばらく機能停止に陥った際の映像が頭を去ることはない。
いくつか写して9分の滞在で去る。



仙台中心地に高層ビル群が固まっている。
車窓を眺める今、仙台の空を目撃したような気分でいる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その1-指宿、枕崎、入野、開聞、山川、喜入、瀬々串、慈眼寺、南鹿児島、郡元(指宿枕崎線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その1・・・指宿駅、枕崎駅、入野駅、開聞駅、山川駅、喜入駅、瀬々串駅、慈
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その1 ‐高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フェリー/直島宮浦→宇野フェリー) 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月22日・・・高松港3番乗場、直島宮浦海の駅、宇野港、宇野駅(高松→直島宮浦フ
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新庄)松戸、取手、友部、上菅谷、常陸太田、高萩、いわき、郡山、福島、米沢、山形、新庄(常磐線/水郡線/水郡線常陸太田支線/磐越東線/東北本線/奥羽本線) 【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】
鉄旅日記2009年10月10日・・・松戸駅、取手駅、友部駅、上菅谷駅、常陸太田駅、高萩駅、いわき駅、
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)
車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その1-金町、上野、鹿沼、日光、東武日光、宇都宮、野崎(常磐線/東北本線/日光線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・金町駅、上野駅、鹿沼駅、日光駅、東武日光駅、宇都宮駅、野崎駅(常磐線
-
-
「鉄旅日記」2006年新春-馬橋、流山、幸谷、新松戸、佐貫、竜ケ崎(常磐線/総武流山電鉄/関東鉄道竜ヶ崎線)【雪の降った翌日。近くのローカル線に乗りに出かけました。】
鉄旅日記2006年1月22日・・・馬橋駅、流山駅、幸谷駅、新松戸駅、佐貫駅、竜ケ崎駅(常磐線/総武流
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル天水 17:17&nbs
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、鶴ヶ坂駅(五能線/奥羽本線)
