「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川線)
13:18 奥大井湖上(おくおおいこじょう)駅(大井川鐡道井川線 静岡県)にて



14:31 接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)駅(大井川鐡道井川線 静岡県)
井川からの帰り道、再び関の沢橋梁から大井川を見下ろす。

そして大井川湖上駅が近づいてくる。

恋人たちのメッカは観光のメッカ。中腹のカフェまでの狭い空間と長いホームに人の姿が絶えない。カフェは満席。まぁこれだけ人がいればそれもそうだろう。それに次に来る列車がここに着くのは約2時間後。その列車にオレは接岨峡温泉駅から乗る。

カフェがある位置から駅を見下ろす。

オレが長くいる場所じゃないが、一度は降りるのに値する駅で、レインボーブリッジも一度は歩くに値する道。得がたくもある。それでもいつまでもいられるものじゃない。それに後続があり、道も狭く立ち止まれない。接岨峡温泉駅まで歩くという事情もある。



レインボーブリッジを渡りきると山路に入る。何度でも振り返りたくなる。上り詰めると駐車場を見渡し、右手にいけばあずまや。左手にいけば奥大井湖上駅を眺める絶景ポイントに出る。


すでに撮影の列ができていて加わった。これは素晴らしい。これまでに目にしてきた眺めの中でも確実に上位に入る。まさに奇跡のような駅。


あの駅は普段の利用者はいないのだろう。千頭から先の沿線に学校はおそらくない。平日の井川線の客数は惨憺たるものだろうが、多くの森林鉄道がなくなった中で貴重な鉄道遺産といえる。
奥大井湖上駅の開業は1990年。湖に沿って廃線跡が見てとれる。
県道に出ると不動トンネル。そして文久の頃からの岩瀧不動尊に一礼。目の前には滝。


眼下の線路を列車が通り過ぎていく。


やがて南アルプス接岨大吊橋が右手に現れる。大井川を真上から見下ろす絶好の機会。





左手に若宮神社があることに橋の途中で気づき、引き返す。願い、祈ることがある。「戦争を続けている者たちに今すぐやめろとお伝えくださいませ」。

大吊橋に戻り、渡りきると八橋小道ラブロマンスロードをひとり往く。なかなかに険しい。唱えて歩く。「懺悔懺悔。六根清浄」。

小道の出口には河内地蔵。これも古く、水運に従事していた無法者が不遜にも霊験をあらためると砕いたところ、その者は流されたとの言い伝えが残っている。

接岨峡大橋を渡り、駅へ。


駅前には森林露天風呂。予約を試みたが、とれなかった宿なのだろう。


予想していなかったが駅には待ち人が他にいる。


奥大井湖上駅から遠回りしながら徒歩約1時間。県道に出てからは下りの旅路だった。
ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/
スーパーマーケット成城石井 http://www.seijoishii.com/
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その2-新潟、白山、内野、巻、吉田、燕(越後線/弥彦線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月4日・・・新潟駅、白山駅、内野駅、巻駅、吉田駅、燕駅(越後線/弥彦線) 11
-
-
「車旅日記」2006年皐月 初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線) 【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】
鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その1 ‐金町、高浜、友部、水戸、いわき(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・金町駅、高浜駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 202
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その2‐新前橋、水上、長岡(上越線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・新前橋駅、水上駅、長岡駅(上越線) 7:24 新前橋(しんまえば
-
-
「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その1-松浦、有田、伊万里、唐津、筑前前原、姪浜、天神、西鉄福岡、博多(松浦鉄道/筑肥線/福岡市地下鉄空港線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】
鉄旅日記2009年9月22日・・・松浦駅、有田駅、伊万里駅、唐津駅、筑前前原駅、姪浜駅、天神駅、西鉄
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東海道本線) 2022・3
-
-
「鉄旅日記」2014年春 最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、鵜殿(紀勢本線)/丹鶴城公園 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】
鉄旅日記2014年3月9日その1・・・紀伊勝浦駅、太地駅、湯川駅、那智駅、三輪崎駅、新宮駅、鵜殿駅(
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡) その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅 【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小牛田駅、一ノ関駅(常磐線/東北