*

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

公開日: : 旅話, 旅話 2022年

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅、日切駅、合格駅、門出駅(東海道本線/大井川鐡道本線)

8:32  静岡(しずおか)駅(東海道・山陽新幹線/東海道本線 静岡県)

富士川を過ぎる頃、にわかに雲が払われ空が青に染まる。光を得た東海の白い町並がまぶしい。

清水ではまた曇り、今にも降りだしそうな空。静岡鉄道の鉄橋が見えてくると、しばらくして東海道本線と寄り添い、次の草薙までの区間に3駅を置いて別れていく。

浜松行との乗り継ぎ時間2分。大垣、米原、姫路。その先のダイヤにも変更はないのだろう。

静岡には明日泊まる。

9:07 金谷(かなや)駅(東海道本線/大井川鐡道本線 静岡県)にて

9:27 新金谷(しんかなや)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

9:48 代官町(だいかんちょう)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

10:02 日切(ひぎり)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

10:11 合格(ごうかく)駅(大井川鐡道本線 静岡県)にて

10:25  門出(かどで)駅(大井川鐡道本線 静岡県)

用宗~焼津間でわずかに海辺に出る。何度も通ってきたが知らずにいた。道々にはそうしたものがある。探すように車窓を眺めるのも楽しい。

金谷駅に降りるのは2度目になる。以前は社員旅行の折。20年ほど前になるのだろう。よくは覚えていないが、新金谷からSLにも乗り、終点の井川まで。沿線の景色はよく覚えていない。

大井川鐡道駅に寄り2日間有効の本線フリー切符を購入する。

JR金谷駅に着いたのは9:01。大井川鐡道千頭行は8:59に出ている。無情なる接続事情で、次が出るのは11:00過ぎ。2時間近くある。事前に地図を見ていて、門出駅まで歩こうと思っていた。

東海道金谷宿。

線路に沿って下っていくと諏訪原城跡への表示が現れる。武田家衰亡へ向かう中に現れる悲劇の城。二俣、持舟、高天神。遠州で起きたそうした落城物語を思い出す。

まず次の新金谷駅までは約1.5km。大代川を渡る。

洋風建築の新金谷駅には鉄道発祥当時のレトロな味がある。列車は上下ともにしばらく来ず、構内に止まる懐かしい車両を写す人がちらほら。先を急ぐように数枚を写し離れる。

川辺に沿って歩く。国道に出るとすぐ右手に駅のホームが見えてくる。代官町駅。

越すに越されぬ大井川。映画「雨上がる」にも描かれた東海道の難所だが、当時を連想させるものはない。

そこから10分ほどで日切駅。国道を歩けばホームが見えるが、駅入口がある地道からでは発見しづらい。

また10分ほどで合格駅。2020年までは五和(ごか)駅とのこと。地域おこしメンバーによる言葉遊びから改称されたとある。古い駅舎内に地蔵尊が鎮座している。沿線の名所にと駅舎はフリー切符にも描かれている。

次は10分もかからない。東名高速をくぐると国道を高架でまたぐ立派な商業施設「KADODE OOIGAWA」が現れる。よく見ると門出のロゴマークが随所に見られ、門出駅はその施設の一部になる。

合格駅への改称とあわせて「KADODE OOIGAWA」と共に2年前に開業した新駅で、めでたい地名を喜ぶ沿線に和む。

ここまで歩いてきた理由も合格、門出と、めでたさにあやかりたかったのと、駅旅人には素通りできない駅名による。

ここで11:15千頭行を待つつもりでいた。おあつらえ向きにローソンもある。でも10:26に金谷行がくる。新金谷まで戻って下りを待つことにする。

その前にビールを購入したことは言うまでもない。

ホテルズドットコム(Hotels.com)予約キャンペーン https://jp.hotels.com/

スーパーマーケット成城石井  http://www.seijoishii.com/

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして

記事を読む

「車旅日記」2004年秋 番外編(京都で過ごす日)-四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅、京都駅 【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】

車旅日記番外編2004年11月23日・・・四条大宮駅、嵯峨駅前駅、嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その3-勝沼ぶどう郷、大月(中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・勝沼ぶどう郷駅、大月駅(中央本線) 17:25 勝沼ぶどう郷(か

記事を読む

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、新潟・みちのくひとり旅】初日(東京-横手)-郡山、津川、亀田、さつき野、水原、坂町、村上、あつみ温泉、鶴岡、余目、刈和野(東北本線、磐越西線、信越本線、羽越本線、陸羽西線、奥羽本線)

鉄旅日記2012年8月11日・・・郡山駅、津川駅、亀田駅、さつき野駅、水原駅、坂町駅、村上駅、あつみ

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その2-浜原、粕淵、明塚、石見簗瀬、口羽、宇都井、伊賀和志、三次、矢賀、水尻、かるが浜、呉(三江線/芸備線/呉線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月16日その2・・・浜原駅、粕淵駅、明塚駅、石見簗瀬駅、口羽駅、宇都井駅、伊賀和

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その4‐七尾、金丸、宝達、宇野気、本津幡(七尾線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・七尾駅、金丸駅、宝達駅、宇野気駅、本津幡駅(七尾線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)

鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その1-天王台、植田、泉、いわき、富岡(常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・天王台駅、植田駅、泉駅、いわき駅、富岡駅(常磐線) 2019・3

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線) 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、笈川駅、堂島駅、喜多方駅(磐越西線) 2017・12

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その4 ‐鶴見小野、弁天橋、国道、浜川崎(鶴見線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・鶴見小野駅、弁天橋駅、国道駅、浜川崎

→もっと見る

    PAGE TOP ↑