*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 初日(東京-紀伊田辺)その2-滝原、三野瀬、尾鷲、宇久井、田並(紀勢本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月2日・・・滝原駅、三野瀬駅、尾鷲駅、宇久井駅、田並駅(紀勢本線)

14:14 滝原(たきはら)駅(紀勢本線 三重県)
3駅続けて数分の停車時間がある。
ここでは行き違いで8分止まる。

こののんびり旅がオレにはたまらない。

紀勢本線は亀山~新宮間は非電化で単線。
さっき降りた三瀬谷は特急停車駅だが、特急に乗っても名古屋までは約2時間を要する。
先を急げない事情を持った土地がこの国にはごまんとある。

リニア新幹線だの何だのと言っていることが、オレにはとてもアホらしく感じる。

滝原宮は伊勢神宮内宮の別宮とのこと。

インターネット地図で紀伊半島を上空から眺めると、ほとんどが山地であることが見てとれる。
あるいは伊勢からここまでの山地のすべてが神域なのではとの思いがよぎる。

黒潮が流れる海はまだ見えない。

より花粉を感じるようになり、彼女から二通目の返信が届いた。

15:00 三野瀬(みのせ)駅(紀勢本線 三重県)
ひとつ手前の紀伊長島に差し掛かる頃から黒潮流れる海が見えてきた。

かつて眺めた長島港の造船所。
浮かぶ巨大タンカーは錆を浮かせ、まるで置き去りにされたかのようにそこにあった。

その脇ではコンビニが営業している。
普段の仕事を思えば人様のことをとやかく言えた義理じゃないが、その光景を健気に感じて、視線は次なる入江へ向かった。

列車行き違いで14分の停車。
暖かな日差しの下に列車は停車している。



ダウンを脱いで半袖姿になる。

彼女とオレはどんどん親密になっていく。

15:45 尾鷲(おわせ)駅(紀勢本線 三重県)
20分の停車。

海辺までは行けず、コンビニでビールを買って引き返す。

前回降りた時よりも町は廃れて見えたが、車通りの少ない駅前通りを子供たちが元気に駈けていた。

子供が笑顔でいる風景には救いがある。



車窓から見える尾鷲湾は絶景と言っていい。

中部電力の塔が風景にアクセントをつけている。

町からもあの風景を目にすることはできないものかと、さっきは歩いていったんだよ。





スマホに残したこれらだけじゃ、とても足りない。

17:18 宇久井(うぐい)駅(紀勢本線 和歌山県)
九鬼、賀田、新鹿。
かつての旅で、わずかな停車時間の内に降りた駅を過ぎていく。

熊野市駅では海岸まで往復できるほどの停車時間を持ったこともある。

新宮から熊野川を渡って次の鵜殿駅まで歩いた前回。
熊野川渡河の際に現れる景色も絶景と言える。

新宮での乗り継ぎ時間は2分。
紀伊田辺行きに乗り換える。

新宮からは電化路線となるが、紀伊田辺までは変わらず単線。

新宮を出るとすぐに黒潮海道が車窓に広がる。

いつの間にか空は曇り、車内は年若な者たちに占められた。

この駅で行き違い3分の停車。

街道に接した駅前だった。

次の駅が那智。
そしてひと駅を間に置いて紀伊勝浦。

同じように紀勢本線で下ってきて、太地で引き返した前回の紀伊半島旅。

今回は和歌山まで行くよ。

18:23 田並(たなみ)駅(紀勢本線 和歌山県)
紀伊浦神あたりの海辺の集落に打たれてスマホを構えた。


熊野灘を飽かずに見入る。







串本での乗降はわずかで、列車は静かに進路を北へと変えた。

乗ってきた若者たちは一様に眠りに落ちて、2両の乗客はそれぞれ10名ほど。

本州最南端の車窓に写るものは見えず、闇が下りた一帯をひたすら北へ向かっている。

行き違い5分の停車。

駅舎には磯釣りへと誘う古い地図が描かれている。

駅前に串本病院の送迎バスが入ってきて、人を下ろすのかと思いきや180度に方向を変えて走り去った。
たんに方向転換のために入ってきたようだ。

関連記事

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅、長島ダム駅(大井川鐡道本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・一ノ関駅、陸中門崎駅、千厩駅、猊鼻渓駅、気仙沼駅(大船渡線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)

鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生

車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その3(東京-宇治)-中書島、伏見桃山、桃山御陵前、桃山、JR藤森、木幡、黄檗、京阪黄檗、京阪宇治(京阪本線/奈良線/京阪宇治線) 【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】

鉄旅日記2015年3月21日その2・・・中書島駅、伏見桃山駅、桃山御陵前駅、桃山駅、JR藤森駅、木幡

記事を読む

「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅

車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅

記事を読む

「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その1-新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】

車旅日記2005年7月18日・・・新津駅、五泉駅、巻駅、弥彦駅、柏崎駅、笠島駅 2005・7・18

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 初日その1(東京-岩倉)-蒲郡、三河鳥羽、吉良吉田、西尾、桜町前、新安城、知立、猿投、赤池、豊田市、新豊田(名鉄蒲郡線/名鉄西尾線/名鉄本線/名鉄三河線/名鉄豊田線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月7日その1・・・蒲郡駅、三河鳥羽駅、吉良吉田駅、西尾駅、桜町前駅、新安城駅、知

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑